理由のわからない不調―もしかして、腸からのサインかも?
「お通じが滞る」「肌の調子が安定しない」「風邪をひきやすい」など、理由のわからない不調にお悩みではありませんか?
栄養バランスも睡眠時間もそれなりに十分なのに、なんとなく体調がすっきりしない場合は、腸内環境にも目を向けてみるといいかもしれません。
近年、腸は脳と互いに影響しあっていることがわかってきました(脳腸相関)。
この「脳腸相関」には、腸内細菌が大きく関係していることがわかっています。
このようなことから、腸内環境を整えることの大切さが注目されています。
ビフィズス菌とは?腸内環境を支える善玉菌
腸には約1,000種類もの腸内細菌がいるといわれています。
腸内細菌は、ヒトの健康維持に役立つ「善玉菌」、健康を害する物質を産生する「悪玉菌」、どちらにも属さない「日和見菌」の3つに分けられますが、ビフィズス菌は代表的な善玉菌の一種です。
乳酸菌と混同されがちですが、ビフィズス菌と乳酸菌はまったく異なるものです。
乳酸菌は自然界に広く存在し、ヒトの体内ではおもに小腸に存在しますが、ビフィズス菌はおもにヒトや動物の大腸に存在します。
また、乳酸菌は乳酸を産生しますが、ビフィズス菌は乳酸だけではなく短鎖脂肪酸(酢酸)という悪玉菌の働きや増殖を抑える成分を産生します。
さらにビフィズス菌には、食物繊維を分解・利用して大腸内のビフィズス菌を増やす作用もあります。
食生活の改善だけでは難しい|腸内環境ケアの課題
腸内のビフィズス菌は、年齢とともに少なくなることがわかっています。
足りないビフィズス菌は食事から補えばよいのですが、ビフィズス菌を含む食品はそれほど多くありません。
たとえビフィズス菌入りの食品を摂取しても、生きたままのビフィズス菌を腸に届けるのは難しいのが現実です。
もちろん、ビフィズス菌入りのヨーグルトなどは市販されていますが、アレルギーや食事制限などにより乳由来成分を避けたいという方も少なからずいらっしゃいます。
忙しい毎日のなかで、腸に良いとされる食品を継続して摂るのは難しい、という方も多いことでしょう。
このように、食事だけで腸内環境を整えるのには限界があります。
そこで有用なのが、サプリメントの活用です。
「ビフィズス菌W【乳フリー】」の特徴
「ビフィズス菌W【乳フリー】」とは
「ビフィズス菌W【乳フリー】」は、ビフィズス菌とビフィズス菌の栄養源となるフラクトオリゴ糖を手軽に摂取できるサプリメントです。
配合されているビフィズス菌は、あらゆる年代の方の腸内に生息するロンガム種と、乳児に多いブレーベ種の2種類。
いずれも悪玉菌の増殖を抑える作用があるため、腸内環境を整えるのに役立ちます。
また、乳由来成分を含まないため、乳製品にアレルギーがある方でも摂取可能です。
飲みやすいカプセルタイプなので、腸内環境を整える健康習慣として無理なく続けられます。
「ビフィズス菌W【乳フリー】」の成分など
- 2カプセルあたり
エネルギー:2.26kcal、たんぱく質:0.04g、脂質:0.02g、炭水化物:0.49g、ナトリウム:0.88mg(食塩相当量0.002g)
- アレルギー表示(特定原材料等28品目)
なし
- 配合栄養素(2カプセルあたり)
「ビフィズス菌W【乳フリー】」の摂取方法
「ビフィズス菌W【乳フリー】」は、1日1~2カプセルを目安に、水などで摂取してください。
ただし、普段の食事の内容などにより適切な摂取量は変わってきます。
医師から指示がある場合は、指示に従って摂取してください。
摂取タイミングは特に決まっていません。
飲み忘れがないように、毎日の摂取時間をあらかじめ決めておくとよいでしょう。
「ビフィズス菌W【乳フリー】」はこんな方におすすめ
「ビフィズス菌W【乳フリー】」は、2種類のビフィズス菌とフラクトオリゴ糖がバランスよく配合された乳由来成分フリーの医療機関専用サプリメントです。
そのため、以下のような方におすすめです。
- ビフィズス菌を継続的に摂って腸内環境を整えたい方
- 乳成分にアレルギーのある方
- 体の不調を内側からケアしたい方
- 健康維持を習慣化したい方
- 市販の健康食品に不安がある方
「ビフィズス菌W【乳フリー】」を摂取するうえでの注意点
摂取にともない生じる可能性のある体調変化
ビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌を主成分とする製品全般にいえることですが、摂取にともない腸内環境が変わると、一時的にお通じの調子が変わったりお腹の張りが気になったりすることがあります。
多くは一過性ですが、症状が続いたり悪化したりする場合は、摂取をやめて主治医にご相談ください。
他の治療薬やサプリメントとの併用について
医療機関で薬を処方されている場合は、「ビフィズス菌W【乳フリー】」を摂取する前に併用の可否を主治医にご相談ください。
医療用医薬品のなかには、「ビフィズス菌W【乳フリー】」に含まれる栄養成分を主成分とするものもあるため、気づかないまま併用すると過剰摂取になるおそれがあります。
他のサプリメントとの併用を希望する場合も、あらかじめ主治医にご相談ください。
栄養成分の過剰摂取や不必要な成分の摂取は、かえって体調不良をまねくおそれがあります。
特定の患者さまへの使用に関して
妊娠中または授乳中の方への使用に関して
「ビフィズス菌W【乳フリー】」に含まれるビフィズス菌は、健康な乳児由来のものです。
妊娠中の方を対象とした摂取試験も行っておりますので、妊娠中・授乳中の方でもご使用いただけます。
なお、摂取にあたり便通が整わなくなったりお腹の張りを感じたりするなどの体調変化がみられる場合は、念のためかかりつけの産婦人科医にご相談ください。
お子さまへの使用に関して
が、乳幼児・小児の摂取はおすすめしていません。
お子さまについては、まず食事で腸内環境を整えることをお考え下さい。
なお、幼いお子さまについてはサプリメントを誤嚥するリスクもあるため、保管場所などにご注意ください。
「ビフィズス菌W【乳フリー】」の費用
「ビフィズス菌W【乳フリー】」は、1瓶60カプセル入り(1日2カプセル摂取で約1ヵ月分)で4800円です。
医療用医薬品ではなく、保険の適用もないため、全額自費負担になります。
なお、「ビフィズス菌W【乳フリー】」は医療機関専用のサプリメントなので、ドラッグストアなどでは購入できません。
よくあるご質問
- 「ビフィズス菌W【乳フリー】」は乳成分フリーということですが、ビフィズス菌は何に由来するものですか?
-
「ビフィズス菌W【乳フリー】」に含まれているビフィズス菌は、乳児由来の菌を培養したものです。
不純物や不衛生なものは含まれていませんので、ご安心ください。
- 「ビフィズス菌W【乳フリー】」は、毎日摂取するほうが良いですか?
-
ビフィズス菌は、摂取しても一定期間を過ぎると排出されてしまいます。
したがって、腸内環境を維持するためには毎日継続して摂取するのがおすすめです。
- 大腸内のビフィズス菌を増やすにはどうすればいいですか?
-
大腸内にいるビフィズス菌を増やすためには、ビフィズス菌の栄養源となる食品を摂ることが大切です。
おすすめは、はちみつやオリゴ糖、食物繊維を含む食品などです。
- 「ビフィズス菌W【乳フリー】」を飲み忘れた場合は、どうすればいいですか?
-
「ビフィズス菌W【乳フリー】」を飲み忘れた場合は、気がついたときに1回分を服用すれば大丈夫です。
なお、何日も飲み忘れた場合でも、1日の目安量を超えて摂取するのは避けてください。
ビフィズス菌は一度に大量に摂っても、体内に貯めておくことはできません。
また、オリゴ糖の摂取量が多くなりすぎると、お腹がゆるくなることがあります。
記事制作者
木村眞樹子
東京女子医科大学卒業。循環器内科専門医、内科、睡眠科において臨床経験を積む。
東洋医学を取り入れた漢方治療にも対応。
オンライン診療に積極的に取り組む3児の母。