ちょっとした体の変化、見逃していませんか?
「肌の調子が何となく悪い」「健康診断の結果が毎年少しずつ悪くなる」―
このような何気ない体の変化を見逃していませんか。
体調の変化には理由があるものです。
それは年齢やストレス、忙しさのせいかもしれません。
しかし、日々の食生活が関係している可能性もあります。
食生活に気を配っているつもりでも、意外に足りていないのが「オメガ3系脂肪酸」と呼ばれる必須脂肪酸です。
オメガ3系脂肪酸とは?意識して摂取したい「油」の話
脂肪酸は体にとって欠かせない栄養素
脂肪酸は、脂肪を構成する主要な成分です。
「脂肪」と聞くと「メタボ」「太る」などのイメージが先行しがちですが、脂肪酸は細胞を包んでいる細胞膜の生成に欠かせない成分で、エネルギー源としても利用されます。
脂肪酸にはいろいろな種類があり、分子構造の違いから「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」に分けられます。
不飽和脂肪酸は、さらに「一価不飽和脂肪酸」と「多価不飽和脂肪酸」に分けられ、多価不飽和脂肪酸はオメガ3系とオメガ6系に分けられます。
表:代表的な多価不飽和脂肪酸
オメガ3系脂肪酸 |
α-リノレン酸 |
エゴマ油
キャノーラ油
大豆油
カシス種子オイル
などに含まれる |
DHA
(ドコサヘキサエン酸) |
魚油に多く含まれる |
EPA
(イコサペンタエン酸) |
魚油に多く含まれる |
オメガ6系脂肪酸 |
リノール酸 |
大豆油
コーン油
サフラワー油
などに含まれる |
γ-リノレン酸 |
月見草油
カシス種子オイル
などに含まれる |
アラキドン酸 |
肉、卵、魚
肝油などに
含まれる |
生体内で合成できないオメガ3系脂肪酸
オメガ3系脂肪酸は、生体内で合成できず、他の脂肪酸から合成することもできない脂肪酸です。
必要量が摂取できないと皮膚炎などを引き起こすこともあるため、「必須脂肪酸」とされています。
オメガ3系脂肪酸の食事摂取基準は成人男性で2.2~2.3g/日、成人女性で1.7~2.0g/日ですが、特に若い世代で摂取量が足りていないのが現状です。
表:オメガ3系脂肪酸の食事摂取基準(g/日)と実際の摂取量(中央値:g/日)
※「日本人の食事摂取基準(2025年版)」策定検討会報告書より作成
オメガ3系脂肪酸の不足量は、1日あたりごくわずかです。
しかしこれが毎日になると、慢性的にオメガ3系脂肪酸が不足することになりかねません。
そこでおすすめなのが、サプリメントによる栄養サポートです。
「オメガ3系脂肪酸プラス」の特徴
「オメガ3系脂肪酸プラス」とは
「オメガ3系脂肪酸プラス」は、オメガ3系脂肪酸を豊富に含む魚油に、カシス種子オイルを配合したサプリメントです。
カシス種子オイルには、オメガ3系脂肪酸のα-リノレン酸とオメガ6系脂肪酸のγ-リノレン酸がバランス良く含まれています。
不足しがちな必須脂肪酸を効率よく補えるため、魚を食べる機会が少ない方や健康な毎日を意識している方におすすめです。
「オメガ3系脂肪酸プラス」の成分など
- 3カプセルあたり
エネルギー:11.75kcal、たんぱく質:0.40g、脂質:1.11g、炭水化物:0.03g、ナトリウム:0.20mg(食塩相当量0.0005g)
- アレルギー表示(特定原材料等28品目)
ゼラチン(豚由来)
- 配合栄養素(3カプセルあたり)
EPA:175mg
DHA:74mg
α-リノレン酸:43mg
γ-リノレン酸:54mg
- 原材料名
EPA含有精製魚油(イワシ・カツオ・マグロ由来)、カシス種子オイル、ゼラチン(豚由来)、グリセリン、酸化防止剤(抽出ビタミンE)
「オメガ3系脂肪酸プラス」の摂取方法
「オメガ3系脂肪酸プラス」の1日摂取量の目安は3~6カプセルです(体重60kgの成人男性の場合)。
体重や体質、普段の食事の内容などにより適切な摂取量は変わってきますので、医師からの指示に従ってください。
摂取タイミングは特に決まっていません。
ただ、オメガ3系脂肪酸は油分と相性が良いため、食直後に摂取すると効率よく体内に取り入れられると考えられます。
「オメガ3系脂肪酸プラス」はこんな方におすすめ
「オメガ3系脂肪酸プラス」は、通常の食事では補いきれない必須脂肪酸が摂取できる医療機関専用のサプリメントです。
そのため、以下のような方におすすめです。
- 偏食気味で青魚をあまり食べない方
- 健康のために「食生活を整えたい」と考えている方
- 忙しくても、バランスよく栄養を摂りたい方
- 市販の健康食品に不安がある方
「オメガ3系脂肪酸プラス」を摂取する上での注意点
摂取にともない生じる可能性のある体調変化
オメガ3系脂肪酸には血液を固まりにくくする作用があるため、体質や摂取量によっては出血を助長するおそれがあります。
したがって、摂取の開始にあたっては必ず医師の指示に従ってください。
自己判断で摂取量を増やすのは厳禁です。
また、飲み忘れがあった場合は1回分をお休みし、次の摂取時間に通常量(1回分)を摂取するようにしてください。
なお、「オメガ3系脂肪酸プラス」の摂取にともない出血傾向(鼻血、歯ぐきからの出血、原因不明の内出血など)が見られた場合は、摂取をやめて主治医の診察を受けてください。
他の治療薬やサプリメントとの併用について
医療機関で薬を処方されている場合は、「オメガ3系脂肪酸プラス」の摂取を始める前に併用の可否を主治医にご相談ください。
医療用医薬品のなかには、オメガ3系脂肪酸を主成分とするものもあるため、気づかないまま併用すると過剰摂取になるおそれがあります。
他のサプリメントとの併用を希望する場合も、あらかじめ主治医にご相談ください。
栄養成分の過剰摂取や不必要な成分の摂取は、かえって体調不良をまねくおそれがあります。
特定の患者さまへの使用に関して
妊娠中または授乳中の方への使用に関して
「オメガ3系脂肪酸プラス」に含まれるEPAやDHAなどは通常の食品にも含まれているものですが、妊娠などをしていない一般の成人を対象とした設計になっています。
また、オメガ3系脂肪酸は、乳汁中に移行する可能性が否定できません。
妊娠中や授乳中は栄養バランスに一層の配慮が必要なため、摂取にあたってはあらかじめ産婦人科医に相談することをおすすめします。
お子さまへの使用に関して
お子さまについては、まず食事でオメガ3系脂肪酸を摂取することをおすすめします。
食事での摂取が難しい場合には、主治医にご相談ください。
なお、幼いお子さまについてはソフトカプセルを誤嚥するリスクもあるため、保管場所などにご注意ください。
「オメガ3系脂肪酸プラス」の費用
「オメガ3系脂肪酸プラス」は、1瓶90カプセル入り(1日3カプセル摂取で約1ヵ月分)で3950円です。
医療用医薬品ではなく、保険の適用もないため、全額自費負担になります。
なお、「オメガ3系脂肪酸プラス」は医療機関専用のサプリメントなので、ドラッグストアなどでは購入できません。
よくあるご質問
- 「オメガ3系脂肪酸プラス」を毎日摂れば、魚を食べなくても大丈夫ですか?
-
サプリメントは不足しがちな栄養素を補うものですが、食事の代わりになるものではありません。
また「オメガ3系脂肪酸プラス」は、EPAやDHAなどを含んでいますが、これだけでオメガ3系脂肪酸やオメガ6系脂肪酸の1日必要量を満たすことはできません。
1日3食、偏りの少ない食事で必要な栄養素をできるだけ摂取するようにしましょう。
- 「オメガ3系脂肪酸プラス」に使われている魚油に含まれる水銀が心配です。
また、放射能汚染も不安です。
油なので酸化も心配です。
大丈夫でしょうか。
-
水銀については、メーカーが過去に複数のロットで検査を実施しており、特に問題はなかったとのことです。
放射能についても2011年に検査が行われていますが、セシウム137やセシウム134、ヨウ素131などの放射性物質は検出されていないとのことです。
酸化については最終製品で検査が行われており、安全が確認されています。
常温で3年間保管した製品についても、酸化の程度は基準値以下であったことが報告されています。
- ソフトカプセルが割れることはありますか?
-
ソフトカプセルは、強い衝撃(高い場所からの落下など)が加わると破損することがあります。
また、皮膜にゼラチンを使っているため、急激な温度変化が繰り返されると劣化して割れるリスクが高くなります。
特に夏の高温時、冬の低温時は温度変化のリスクが高くなるため、保管にご注意ください。
なお、ソフトカプセルが割れてしまった場合は、摂取を避けてください。
カプセルの破片などで口腔内を傷つけるおそれがあります。
- 「オメガ3系脂肪酸プラス」を飲み忘れた場合は、どうすればいいですか?
-
「オメガ3系脂肪酸プラス」を飲み忘れた場合は、次の服用時間に1回分を服用してください。
このとき、2回分を一度に飲んではいけません。
服用タイミングは、食後(できれば食直後)がおすすめです。
記事制作者
木村眞樹子
東京女子医科大学卒業。循環器内科専門医、内科、睡眠科において臨床経験を積む。
東洋医学を取り入れた漢方治療にも対応。
オンライン診療に積極的に取り組む3児の母。