何となく感じる体の不調、アミノ酸不足が原因かも
「何となく、朝からだるい」
「仕事中に集中力が途切れる」
「休日もスッキリ過ごせない」——
このような「体調のモヤモヤ」を感じたことはありませんか?
体調の変化は、年齢や季節、忙しさが原因である場合も多いでしょう。
しかし、健康維持に欠かせない栄養バランスの乱れが不調の原因になっていることも少なくありません。
特に「必須アミノ酸」と呼ばれる栄養素が不足すると、体の不調があらわれやすくなります。
必須アミノ酸とは?身体作りに欠かせない栄養素
アミノ酸は、たんぱく質を構成する基本成分で、筋肉や臓器、ホルモンなどの材料となる栄養素です。
自然界には多数のアミノ酸が存在しますが、たんぱく質を構成できるのはわずか20種類のみです。
しかも、一つでも不足するとたんぱく質の合成ができなくなります。
20種類のアミノ酸のうち、ヒトが体内で作り出せるのは11種類のみです。
体内で合成できない残りの9種類は「必須アミノ酸」と呼ばれ、食事などから摂取する必要があります。
表:必須アミノ酸の働きなど
アミノ酸摂取で大切なのは「バランス」
アミノ酸は、やみくもに摂取すればよいわけではありません。
バランスよく摂ることで、効率よく利用されます。
このアミノ酸バランスの指標となるのが、「アミノ酸スコア」です。
「アミノ酸スコア」とは、必須アミノ酸がどれくらいバランスよく含まれているかを評価するもので、スコアが「100」に近いほど体内で有効活用されます。
ちなみに、スコアが「100」になるのは、9種類の必須アミノ酸すべてが基準値を満たす場合です。
とはいえ、毎日の食事でアミノ酸をバランスよく摂取し、かつ、必要量を確保するのは意外に難しいものです。
「食が細くなってきた」
「忙しくて食事の時間が不規則」
「偏食や好き嫌いが多い」
などのお悩みがある場合は、特定のアミノ酸が不足して体調に影響を及ぼすこともあるでしょう。
そのようなときに、心強いサポーターとなるのがサプリメントです。
「アミノ酸(必須アミノ酸+α)」の特徴
「アミノ酸(必須アミノ酸+α)」とは
「アミノ酸(必須アミノ酸+α)」は、9種類の必須アミノ酸と4種類の非必須アミノ酸、遊離アミノ酸であるオルニチンを含有するサプリメントです。
必須アミノ酸がバランスよく配合されているため、アミノ酸スコアは「100」となっています。
筋肉の維持・増量に欠かせない「分岐鎖アミノ酸(バリン、ロイシン、イソロイシンの総称)」が摂取できるため、運動習慣のある方はもちろん、健康維持を意識している方・食生活が乱れがちな方にも適しています。
医療機関向けに開発された製品なので、市販のサプリメントの使用に不安がある方にもおすすめです。
「アミノ酸(必須アミノ酸+α)」の成分など
- 8カプセルあたり
エネルギー:13.84kcal、たんぱく質:2.59g、脂質:0.13g、炭水化物:0.58g、ナトリウム:0.81mg(食塩相当量0.002g)
- アレルギー表示(特定原材料等28品目)
なし
- 配合栄養素(8カプセルあたり)*は必須アミノ酸
L-イソロイシン*:184mg
L-スレオニン*:138mg
グリシン:50mg
L-ロイシン*:360mg
L-トリプトファン*:37mg
L-プロリン:50mg
L-リジン*:277mg
L-バリン*:240mg
L-グルタミン:150mg
L-メチオニン*:120mg
L-ヒスチジン*:92mg
L-オルニチン:200mg
L-フェニルアラニン*:230mg
L-アルギニン:360mg
「アミノ酸(必須アミノ酸+α)」の摂取方法
「アミノ酸(必須アミノ酸+α)」の1日摂取量の目安は8~16カプセルです(体重60kgの成人男性の場合)。
体重や体質、運動量などにより必要なアミノ酸の量は変わりますので、摂取量については医師の指示に従ってください。
摂取タイミングは特に決まっていません。
万が一、「アミノ酸(必須アミノ酸+α)」を摂取したあと、便がゆるくなる場合は、食事中に摂取したり摂取量を減らしたりすると不快な症状があらわれにくくなりますので、様子を見ながら摂取タイミングや量を調節してください。
「アミノ酸(必須アミノ酸+α)」とプロテインの違い
健康維持に関心がある方によく聞かれるのが、アミノ酸サプリメントとプロテインの違いです。
プロテインは、英語で「たんぱく質」という意味です。プロテインは、胃や小腸でアミノ酸に分解されてから体内に吸収されます。
一方、「アミノ酸(必須アミノ酸+α)」などアミノ酸サプリメントに含まれているのは、たんぱく質の構成成分であるアミノ酸です。
プロテインと違って消化・分解の必要がないため、消化機能が落ちている方でも栄養成分を吸収しやすいという特徴があります。
「アミノ酸(必須アミノ酸+α)」はこんな方におすすめ
「アミノ酸(必須アミノ酸+α)」は、健康維持に欠かせない必須アミノ酸がバランスよく配合された医療機関専用のサプリメントです。
そのため、以下のような方におすすめです。
- 食が細く栄養バランスに不安を感じている方
- 忙しくても体調管理をきちんとしたい方
- 十分に休んでも疲れが取れない方
- 定期的に運動をしている方
- 市販の健康食品に不安がある方
「アミノ酸(必須アミノ酸+α)」を摂取する上での注意点
摂取にともない生じる可能性のある体調変化
アミノ酸のサプリメントは、プロテインのように消化・分解のステップが必要なく、吸収が早い一方で、大量に摂取すると腸管内の浸透圧(水分を引き込む力)を上げることがあるため、便がゆるくなることがあります。
ただ、この症状は一時的なもので、食事中に摂取したり1回の摂取量を減らしたりすれば改善が期待できます。
このような不快な症状を避けるために、飲み忘れがあった場合は1回分をお休みし、次の摂取時間に通常量(1回分)を摂取するようにしてください。
また、自己判断で摂取量を増やすのもおやめください。
他の治療薬やサプリメントとの併用について
医療機関で薬を処方されている場合は、「アミノ酸(必須アミノ酸+α)」の摂取を始める前に併用の可否を主治医にご相談ください。
医療用医薬品のなかにはアミノ酸を主成分とするものもあるため、気づかないまま併用すると過剰摂取になるおそれがあります。
他のサプリメントとの併用を希望する場合も、あらかじめ主治医にご相談ください。
栄養成分の過剰摂取や不必要な成分の摂取は、かえって体調不良をまねくおそれがあります。
特定の患者さまへの使用に関して
妊娠中または授乳中の方への使用に関して
「アミノ酸(必須アミノ酸+α)」に含まれるアミノ酸は通常の食品にも含まれているものですが、妊娠などをしていない一般の成人を対象とした設計になっています。
妊娠中や授乳中は栄養バランスに一層の配慮が必要なため、摂取にあたってはあらかじめ産婦人科医に相談することをおすすめします。
お子さまへの使用に関して
乳幼児・小児と成人では、必要なたんぱく質・アミノ酸の量が異なります。
またお子さんの場合、食事量や運動量も個々でかなり違うと考えられます。
特に幼いお子さんについてはカプセルを誤嚥するリスクもあるため、注意が必要です。このようなことから、乳幼児・小児については摂取をおすすめしません。
「アミノ酸(必須アミノ酸+α)」の費用
「アミノ酸(必須アミノ酸+α)」は、1瓶224カプセル入り(1日8カプセル摂取で28日分)で7800円です。
医療用医薬品ではなく、保険の適用もないため、全額自費負担になります。
なお、「アミノ酸(必須アミノ酸+α)」は医療機関専用のサプリメントなので、ドラッグストアなどでは購入できません。
よくあるご質問
- 「アミノ酸(必須アミノ酸+α)」を毎日摂れば、食生活が多少乱れても大丈夫ですか?
-
サプリメントは不足しがちな栄養素を補うものですが、食事の代わりになるものではありません。
また、食生活が乱れると、生活習慣病に罹患するリスクが高くなります。
できるだけ1日3食、バランスの良い食事を摂るようにしてください。
- カプセルが飲みにくいので、中身だけ取り出してもいいですか?
-
カプセルから中身を取り出すと、においや味が気になってかえって飲みづらさを感じることがあります。
また、成分の劣化も避けられません。
カプセル内に成分が残り、十分量を摂取できないおそれもあります。衛生面の観点からも、おすすめできません。
カプセルが飲みづらい場合は、あらかじめ口の中を濡らしておいたり、服薬ゼリーなどを使ったりすると飲みこみやすくなります。
飲む際に顔を上げるとカプセルが喉に引っ掛かりやすくなるため、うつむいた状態であごを引きながら頷くようにして水と一緒に飲みこむと、上手に摂取できます。
- 「アミノ酸(必須アミノ酸+α)」を飲み忘れた場合は、どうすればいいですか?
-
「アミノ酸(必須アミノ酸+α)」を飲み忘れた場合は、次の服用時間に1回分を服用してください。
このとき、2回分を一度に飲んではいけません。
服用のタイミングや量が通常と異なると、便がゆるくなることがあります。
記事制作者
木村眞樹子
東京女子医科大学卒業。循環器内科専門医、内科、睡眠科において臨床経験を積む。
東洋医学を取り入れた漢方治療にも対応。
オンライン診療に積極的に取り組む3児の母。