顔色が悪い・疲れやすい・肌が荒れがちーその不調、葉酸で変わるかもしれません
「いつも顔色が悪くて、動悸や息切れもある」
「とにかく疲れやすい」
「肌荒れがなかなか治らない」
―このような日々の不調に心当たりはありませんか?
こうした体調の乱れには、毎日の食生活や栄養の偏りが関係していることもあります。
なかでも「葉酸」不足は、見過ごされがちな原因の一つです。
葉酸は胎児の発育に欠かせない栄養素であることから、妊活中や妊娠中の方を対象としたサプリメントが数多く販売されています。
しかし、葉酸は年齢や性別を問わず、健康維持に欠かせない栄養素なのです。
健康な人であれば、葉酸は腸内細菌によって合成されるため、通常であれば不足することはほとんどないとされています。
しかし、妊娠中・授乳中の方、偏食気味の方や食の細い方、アルコールをよく飲む方などは、葉酸が不足しやすくなります。
そのような場合には、サプリメントなどで不足分を補うことも考えるべきでしょう。
葉酸の働きと一緒に摂りたい栄養素
葉酸はビタミンB群に属する栄養素で、体内ではビタミンCによって活性型に変換されます。
ビタミンB12とともに赤血球のもとである赤芽球の生成に関与するほか、ビタミンB6・B12とともにホモシステイン(増え過ぎると血管に悪影響を及ぼすアミノ酸)をほかのアミノ酸に変換する作用もあります。
また、葉酸は胎児の成長にも不可欠で、先天異常である神経管閉鎖障害のリスクを軽減するだけでなく、口唇・口蓋裂や先天性の心疾患の予防にも役立ちます。
さらに、葉酸はビタミンB6やビタミンB12とともにコラーゲンの質の維持に関与しており、ビタミンCはコラーゲンの生成において重要な役割を果たしています。
このようなことから、葉酸の作用をより生かすためには、ビタミンB6・ビタミンB12・ビタミンCと一緒に摂取することが推奨されます。
葉酸は若い女性や妊婦・授乳婦で不足しがちな栄養成分
葉酸は、普通に食事をしていれば不足することは少ないと言われていますが、実際は若い女性や妊婦・授乳婦で摂取量が不足しています。
表:葉酸の食事摂取基準(推奨量)(μg/日)と実際の摂取量(1日当たり平均値:μg/日)
「日本人の食事摂取基準(2025年版)」策定検討会報告書および令和5年「国民健康・栄養調査」より作成
葉酸は、海藻類や肉類(特にレバー)、玉露や紅茶などの茶類、野菜、卵、乳製品、豆類などさまざまな食品に含まれています。
しかし、熱に弱いため、ゆでたり炒めたりすると失われやすく、また、光にも弱いため、野菜などは保管場所に注意が必要です。
とはいえ、生もの(野菜・卵など)や乳製品が苦手な方・茶類をあまり飲まない方もいらっしゃることでしょう。
また、妊娠中は非加熱の食材の摂取をできるだけ避けたいものですし、茶類に含まれるカフェインを摂り過ぎるのもおすすめできません。
このようなことから、葉酸を補いたい場合は、サプリメントなどの利用も考えるべきでしょう。
「葉酸+VB6・VB12・VC」の特徴
「葉酸+VB6・VB12・VC」とは
「葉酸+VB6・VB12・VC」は、葉酸とビタミンB6・ビタミンB12・ビタミンCが同時に摂取できるサプリメントです。
体に吸収されやすい合成型の葉酸を配合しているため、効率よく葉酸を補えます。
「葉酸+VB6・VB12・VC」の成分など
- エネルギー:4.62kcal、たんぱく質:0.09g、脂質:0.06g、炭水化物:0.94g、ナトリウム:0.92mg(食塩相当量0.002g)
- アレルギー表示(特定原材料等28品目)なし
- 配合栄養素(3カプセルあたり)栄養成分:葉酸 400μg、ビタミンB6 10mg、ビタミンB12 400μg、ビタミンC 650mg
「葉酸+VB6・VB12・VC」の摂取方法
「葉酸+VB6・VB12・VC」は、1日3カプセルを目安に、1~3回程度に分けて水などで摂取してください。
摂取タイミングは決まっていません。
飲み忘れがないように、毎日の摂取時間をあらかじめ決めておくとよいでしょう。
「葉酸+VB6・VB12・VC」はこんな方におすすめ
「葉酸+VB6・VB12・VC」は、胎児の健やかな成長や赤血球の生成、肌の健康維持などに欠かせない栄養成分を配合した医療機関専用サプリメントです。
そのため、以下のような方におすすめです。
- 妊活中・妊娠中・授乳中の方
- 食事に偏りがある方
- 健康維持を心がけたい方
- 市販の健康食品に不安がある方
「葉酸+VB6・VB12・VC」を摂取するうえでの注意点
摂取にともない生じる可能性のある体調変化
「葉酸+VB6・VB12・VC」を摂取すると、かゆみ、食欲不振、悪心(気分が悪くなる)などが生じることがあります。
これらの症状が続く場合は摂取を中止し、主治医にご相談ください。
他の治療薬やサプリメントとの併用について
医療機関で薬を処方されている場合は、「葉酸+VB6・VB12・VC」を摂取する前に併用の可否を主治医にご相談ください。
医療用医薬品のなかには、ビタミン類(特に葉酸やビタミンB6)との併用で作用が減弱するものもあります。
また、「葉酸+VB6・VB12・VC」に含まれる成分を主成分とする薬剤もあります。
他のサプリメントとの併用を希望する場合も、あらかじめ主治医にご相談ください。
栄養成分の過剰摂取や不必要な成分の摂取は、かえって体調不良をまねくおそれがあります。
特定の患者さまへの使用に関して
妊娠中または授乳中の方への使用に関して
「葉酸+VB6・VB12・VC」には、妊娠中・授乳中に必要な栄養素が配合されています。主治医の指示に従い、栄養補給に用いていただいて問題はありません。
ただし、妊娠期と授乳期では必要な栄養素が異なります。
また、不足している栄養素およびその量は一人ひとり異なります。
より適したサプリメントがある可能性も否定できないため、摂取の要否についてはあらかじめ主治医にご相談ください。
お子さまへの使用に関して
乳幼児・小児と成人では、必要とされる栄養素の量が異なります。
またお子さんの場合、食事量や成長の程度も個々でかなり違うと考えられます。
その他、幼いお子さんについてはカプセルを誤嚥するリスクもあるため、注意が必要です。
このようなことから、乳幼児・小児については、まず食事で必要な栄養を摂取することをおすすめします。
「葉酸+VB6・VB12・VC」の費用
「葉酸+VB6・VB12・VC」は、1瓶84カプセル入り(1日3カプセル摂取で約28日分)で4800円です。
医療用医薬品ではなく、保険の適用もないため、全額自費負担になります。
なお、「葉酸+VB6・VB12・VC」は医療機関専用のサプリメントなので、ドラッグストアなどでは購入できません。
よくあるご質問
- ビタミン剤を飲むと尿が黄色くなることがありますが、「葉酸+VB6・VB12・VC」を飲んだ場合、尿の色は変わりますか?
-
ビタミン剤を摂取したときに尿が黄色くなるのは、おもにビタミンB2が原因です。
「葉酸+VB6・VB12・VC」はビタミンB2を含まないため、尿の色が鮮やかな黄色になることはまずありません。
- 医療機関で葉酸が処方されています。
飲んでいるのは、週1回だけです。
病院で処方されている葉酸を飲まない日は、「葉酸+VB6・VB12・VC」を飲んでも大丈夫ですよね?
-
葉酸を服用しているのは週1回だけ、ということですが、その他の日にほかの薬を飲んでいる場合は、「葉酸+VB6・VB12・VC」の併用はおすすめできません。
医薬品のなかには、葉酸と同時に摂取すると相互作用で効果がほとんど期待できなくなるものもあるからです。
サプリメントと医療用医薬品を併用する場合は、過剰摂取だけではなく飲み合わせも考慮しなければならないため、併用薬がある場合は、主治医あるいは薬剤師に「葉酸+VB6・VB12・VC」との飲み合わせを確認してください。
- 「葉酸+VB6・VB12・VC」には3カプセル中に葉酸が400μg含まれているとのことですが、過剰摂取になりませんか?
-
葉酸の摂取には耐容上限量が定められており、成人の場合1日当たり1,300~1,400μgまで摂取できるとされています。
したがって、ほかのサプリメントや医療用医薬品を併用していない限り、「葉酸+VB6・VB12・VC」の摂取で葉酸の耐容上限量を超えることはまずありません。
- 「葉酸+VB6・VB12・VC」を飲み忘れた場合は、どうすればいいですか?
-
「葉酸+VB6・VB12・VC」を飲み忘れた場合は、気がついたときに1回分を摂取すれば大丈夫です。
なお、何日も飲み忘れた場合でも、1日の目安量を超えて摂取するのは避けてください。
過剰摂取は、体調不良をまねくおそれがあります。
記事制作者
木村眞樹子
東京女子医科大学卒業。循環器内科専門医、内科、睡眠科において臨床経験を積む。
東洋医学を取り入れた漢方治療にも対応。
オンライン診療に積極的に取り組む3児の母。