乾癬治療薬「ドボベット」軟膏・ゲル・フォーム

  日祝
9:00~13:00 - -
15:30~18:30 - - -

☆休診日: 水曜、日曜、祝日
予約なしでも受診可能です

  • 巣鴨千石皮ふ科 ネット予約
  • ネット予約の手順
  • キーワード(症状、薬品名、治療、医院について等)をご入力ください。

FacebookTwitterLine

※クリックで読みたい箇所へ移動します。

ドボベットとは?

ドボベットの写真

ドボベットはステロイドのベタメタゾンジプロピオン酸エステル(リンデロン-DP)とビタミンD3のカルシポトリオール(ドボネックス)が混合された合剤で、尋常性乾癬に保険適用があります。

» 乾癬の詳細はこちら

前述の通り、この薬は患者さまが外用薬を塗布する手間を軽減する目的に開発されており、1日1回の外用で高い治療効果が得られ、急性期の症状から慢性期まで幅広く使用可能です。
ただ顔面の皮疹には使えないため、顔に皮疹がある患者さまには顔にも使える他の外用薬を併用していただく必要があります。
名称の由来は、ビタミン(VitaminD)のDとV、またベタメタゾン(betamethasone)のbetをかけ合わせてドボベット(Dovobet)と命名されました。

ドボベットの副作用

ドボベットを使用する際には、ステロイドとビタミンD3の両方の副作用があらわれる可能性があり、注意が必要です。

ビタミンD3の重篤な副作用(腎不全や高Ca血症)を防ぐために、使用できる量には上限が定められています。ドボベットの場合、1週間に使用できるのは合計で90gまでです(ただ実際のところ、上限量を超える外用薬が必要な患者さまには他の治療法を組み合わせることがほとんどです。患者さまご自身が上限量を気にする必要性はあまりありません)。

ビタミンD3外用薬を使用する時と同様、定期的に血液検査でチェックしながら治療を継続する必要があります。具体的には治療開始後2〜4週間後に1回、以後必要に応じて適宜血液検査を行うことが推奨されています。

ドボベットの剤型

ドボベットには3種類の剤型(軟膏・ゲル・フォーム)があります。

  • 軟膏:帯黄白色~黄色で一番べとつきが強く、伸びはよくありません。ただその分、薬がたれてしまうことも少ないです。体や手足の病変に対して用いられることが多いです。
  • ゲル:無色~わずかに帯黄白色の、ほとんど透明な親油性のゲルです。軟膏よりもべとつきが少なく、広い範囲でなければ有毛部の病変にも使いやすい剤型です。もちろん体の病変にも使用可能です。
  • フォーム:噴出する際に、白色~帯黄白色の泡状になって出てきます。一番べとつかず、広範囲の有毛部病変にも使いやすいタイプです。フォームは2021年6月に発売が開始となった、最も新しい剤型です。これまでの軟膏に比べて皮膚浸透が良いので、効果が期待できます。

ドボベットはこの3種類の中から、お好みの使いごこちに合わせて剤型を選択することが可能です。併用することもできますが、1週間で使用できる量はすべての剤形を合わせて90gまでです。

選択の例)
  • 「頭の皮疹には、のびやすいゲルを使いたい」
  • 「普段、体の病変に対してドボベット軟膏を塗っているが、夏はフォームの方がさっぱりとして良い」

 

効果や副作用に関して、剤型による大きな違いはありません。どの剤型が適しているかは患者さまそれぞれの皮疹の程度や発症部位、さらに季節などによっても異なりますので、診察時に医師にご相談ください。

ドボベットの容量・患者負担

軟膏とゲルには1本15gと30gの製剤が、フォームには1本60gの製剤があります。
3種類のドボベットはすべて、尋常性乾癬に保険適用があります。
どの剤型でも薬価は同じで、1gあたり188.0円です。

ドボベット
自己負担費用早見表
15g
(軟膏・ゲル)
30g
(軟膏・ゲル)
60g
(フォーム)
3割負担 846円 1692円 3384円
2割負担 564円 1128円 2256円
1割負担 282円 564円 1128円

※上記記載額は薬代です。診察代など、その他諸費用は含まれておりません。
※小数点は四捨五入しています。

特定の背景を持つ患者さまへの使用について

小児への投与

お子様(16歳未満)の患者さまへの使用は推奨されていません。

妊婦・授乳婦への投与

妊娠中・授乳中の患者さまへの使用は推奨されていません。
上記に当てはまる患者さまは診察時にお申し出ください。その際には他の治療方法を提案させていただく場合がありますので、ご了承ください。

よくあるご質問

他の容器に移してもよいでしょうか?

元の容器から移して使用する場合、薬剤の安定性は保証されていません。そのため小さなチューブから大きな容器に移して処方することはできかねます。ご自身でも他の容器に移さずに使用してください。

他の薬と混ぜて使えますか?

元々安定性の低い薬剤ということもあり、他の軟膏やクリームと配合することは認められていません。

 

FacebookTwitterLine