蕁麻疹(じんましん)

  日祝
9:00~13:00 - -
15:30~18:30 - - -

☆休診日: 水曜、日曜、祝日
予約なしでも受診可能です

  • 巣鴨千石皮ふ科 ネット予約
  • ネット予約の手順
  • キーワード(症状、薬品名、治療、医院について等)をご入力ください。

FacebookTwitterLine

※クリックで読みたい箇所へ移動します。

蕁麻疹(じんましん)とは?


蕁麻疹は一時的に皮膚が赤みを帯びて浮腫んで腫れ上がることをいい、多くは痒みを伴います。
また、何らかの刺激が原因となって蕁麻疹がでる場合(刺激誘発型の蕁麻疹)もあれば、はっきりとした理由がなく蕁麻疹がでてしまう(特発性の蕁麻疹)などいろいろなタイプがあります。きっかけが一つの場合もありますが、体調や感染の状況に左右されたりなどいろいろな要因が組み合わさって蕁麻疹が出ることもあります。

慢性蕁麻疹(じんましん)

慢性蕁麻疹(じんましん)は、急に皮膚症状が発現しては消えるのを繰り返します。慢性蕁麻疹は強い痒みをともないやすく、つい患部を引っ搔いてしまうという人が多いです。 掻いた部分が赤く盛り上がってミミズばれになることがあります。長期化するとみみずばれは6週間以上継続して再発を繰り返すケースもあります。 慢性蕁麻疹はアレルギー性のものと非アレルギー性のものとに分かれていますが、症状を見ただけでは原因を突き止めることはむずかしいのが現状です。主に体内でヒスタミンなどの物質が放出されることで引き起こされるため、抗アレルギー薬の内服薬と、かゆみ止めの外用薬を併用することで治療する対症療法になります。 蕁麻疹が発症した時、自宅では、患部を保冷剤などで冷やすとかゆみや赤みが軽減されるのでおすすめです。温度の高いお風呂の入浴や激しい運動は避けて、安静にしてください。

蕁麻疹(じんましん)の原因

病院を受診するきっかけとなる蕁麻疹で一番多いタイプは、原因がはっきりとしない蕁麻疹、特発性の蕁麻疹です。

蕁麻疹がでて数十分~数時間でおさまるものが一番多く、なかには2,3日続くものもあります。6週間以内におさまれば急性蕁麻疹、それ以上つづくものは慢性蕁麻疹といい、数ヶ月から数年以上蕁麻疹が続くこともあります。

子どもで多いのは風邪をきっかけとして蕁麻疹がでることですが、風邪がなおれば蕁麻疹もなおります。感染や食べ物、ストレスが蕁麻疹の悪化と関係するといわれますが、いずれの場合にもはっきりとした原因を特定することは難しいといえます。

特発性の蕁麻疹に対し、誘因がわかっている蕁麻疹もあり、刺激誘発型の蕁麻疹といいます。

食べもののアレルギー症状として蕁麻疹がでるのはご存知の方も多いでしょう。食べ物や、薬剤、発汗や運動などはっきりと体に直接的な刺激がある場合を直接的誘因といいます。
一方で、身体が疲れていたり、ストレスがたまっていたり、膠原病や血清病などの基礎疾患や感染がある場合など蕁麻疹がでやすい状態であることを背景因子といいます。

身体の中にはIgEという外部からのアレルギー物質と戦う免疫グロブリンという物質があり、アレルギー体質のひとはIgE抗体が通常に比べふえていることや、ヘリコバクター・ピロリ菌の感染がアレルギー症状を悪化させる可能性がいわれています。

食べ物や薬のアレルギー症状、食物依存性運動誘発アナフィラキシーのようにエビや小麦など特定のものを食べた後の運動でアナフィラキシーを引き起こすような場合など、アレルギー症状がでやすい背景に直接的誘因が加わることで症状がでるのです。

蕁麻疹(じんましん)の診断・治療

蕁麻疹がどのようなタイプであるかを診断するために検査を行います。
だいたいは、どのような皮疹であるのか、そしてどのタイミングで皮疹がでたかということで蕁麻疹のタイプを診断することができます。
そのため、まずは病歴を把握し、その上で適宜必要な検査を行っていきます。

採血検査でアレルギーの誘因となっているものに対してのIgEをみたり、皮膚テストを行うこともあります。アレルギーの検査も様々ありますが、いずれにしても、その検査をすることで治療につながるかを考慮しながら必要な検査を行います。

» アレルギー検査の詳細はこちら

当院に来院される患者さまのほとんどは原因がはっきりしない特発性蕁麻疹です。特定できるものとしては食べ物・薬剤などがあり原因を避けて様子を見ます。
一方、大半を占める原因がはっきりしない蕁麻疹は、抗アレルギー薬の内服をつづけることで症状を治療、予防していきます。効果が乏しい場合には抗アレルギー薬を倍量投与したり、2剤併用したりします。それでも不十分な場合、H2拮抗薬(ガスターなど)や抗ロイコトリエン薬(キプレスなど)を追加することがあります。
症状が改善してきたら内服薬の間隔を徐々にあけて投与量を減らし、最終的には内服をしなくても症状が出なくなることを目標とします。

» 抗アレルギー薬の詳細はこちら

蕁麻疹(じんましん)の治療は長くかかることも多く、定期的に問診で症状を確認しながら治療を行っていきます。蕁麻疹(じんましん)は通常24時間以内に消えてしまうため、症状が出ているときの写真をスマートフォンなどで撮影し、診察時にお見せいただくと確定診断がしやすいです。

生物学的製剤による治療(ゾレア)

原因がわからない蕁麻疹で既存の治療が効かなかったひとにはゾレアという治療法があります。
ゾレアは慢性蕁麻疹の原因であるIgEを抑えることでヒスタミンの産生を抑制したり、アレルギー症状を抑えることができるのです。

12歳以上でこれまでの治療で効果が不十分だった方、蕁麻疹の原因がわからない方を対象に1ヶ月あたり約6万円(保険診療で1~3割程度負担)の費用でゾレア治療をうけていただくことができます。

» ゾレアの詳細はこちら

蕁麻疹(じんましん)の予防や注意事項

アレルギー治療で、直接誘因がある場合にはアレルギーの原因となるものを特定し、それをさけることで治療および予防となります。また、アナフィラキシーショックや気道浮腫により窒息する可能性など命にかかわることも念頭においておく必要があります。

慢性蕁麻疹など誘因がわからない場合にはまずは抗アレルギー薬の内服を行うことで症状がでることを予防していきます。
誘因がわからない場合の第一の目標は薬を内服するなどの治療により症状がでないで生活ができることです。さらに、最終的には治療を行うことなく症状が現れない状態をめざしています。
誘因がない蕁麻疹が命にかかわることはほとんどありませんが、疲労やストレス、感染などにより症状が悪くなることがあったり、蕁麻疹の状態が生活の質を著しくさげてしまうこともあります。
比較的短い期間で蕁麻疹がでなくなることもありますが、抗アレルギー薬を内服した状態で症状を抑えることが最終目標になることもあります。

FacebookTwitterLine