当院のお薬・処置・検査一覧

  日祝
9:00~13:00 - -
15:30~18:30 - - -

☆休診日: 水曜、日曜、祝日
予約なしでも受診可能です

  • 巣鴨千石皮ふ科 ネット予約
  • ネット予約の手順
  • キーワード(症状、薬品名、治療、医院について等)をご入力ください。

薬剤

アトピー性皮膚炎治療薬「デュピクセント(デュピルマブ)」生物学的製剤

2022年11月17日更新 「デュピクセント」(デュピルマブ)の効果について デュピクセントはアトピー性皮膚炎の皮疹やかゆみの原因をブロックする注射薬です。 今までの治療で十分な効果が得……

アトピー性皮膚炎治療薬「デュピクセント(デュピルマブ)」生物学的製剤の詳細はこちら

アトピー性皮膚炎治療薬「オルミエント(バリシチニブ)」JAK阻害薬

  オルミエント(バリシチニブ)の効果について オルミエント錠(バリシチニブ)は、1日1回、1錠を服用していただく、アトピー性皮膚炎治療のための飲み薬です。 アトピー性皮膚……

アトピー性皮膚炎治療薬「オルミエント(バリシチニブ)」JAK阻害薬の詳細はこちら

アトピー性皮膚炎治療薬「リンヴォック(ウパダシチニブ)」JAK阻害薬

リンヴォックの概要 リンヴォック錠(ウパダシチニブ)は、1日1回で服用時間の制限がない、アトピー性皮膚炎治療のための飲み薬です。アッヴィ合同会社が製造販売しており関節リウマチ、関節症性乾癬に続く……

アトピー性皮膚炎治療薬「リンヴォック(ウパダシチニブ)」JAK阻害薬の詳細はこちら

アトピー性皮膚炎治療薬「サイバインコ(アブロシチニブ)」JAK阻害薬

サイバインコの概要 サイバインコとは? サイバインコ錠(アブロシチニブ)は、1日1回服用時間の制限がない、アトピー性皮膚炎治療のための飲み薬です。ファイザー株式会社が製造販売しておりアトピー性……

アトピー性皮膚炎治療薬「サイバインコ(アブロシチニブ)」JAK阻害薬の詳細はこちら

アトピー性皮膚炎治療薬「コレクチム軟膏(デルゴシチニブ)」JAK阻害薬

  「コレクチム軟膏」について コレクチム軟膏は、日本で開発されたアトピー性皮膚炎に対して効果を発揮することが期待される、世界初の非ステロイド性・外用JAK阻害薬です。新……

アトピー性皮膚炎治療薬「コレクチム軟膏(デルゴシチニブ)」JAK阻害薬の詳細はこちら

アトピー性皮膚炎治療薬「プロトピック軟膏(タクロリムス)」

プロトピック軟膏とは? プロトピック軟膏(有効成分:タクロリムス)は体の過剰な免疫反応をおさえることでアトピー性皮膚炎のかゆみや炎症をおさえます。日本では、1999年にプロトピック軟膏0.1%が……

アトピー性皮膚炎治療薬「プロトピック軟膏(タクロリムス)」の詳細はこちら

アトピー性皮膚炎治療薬「モイゼルト軟膏(ジファミラスト)」PDE4阻害薬

モイゼルト軟膏とは? モイゼルト軟膏(一般名:ジファミラスト)は、外用剤に適した物性を持つ化合物として大塚製薬株式会社により開発されました。日本初となるホスホジエステラーゼ4(PDE4)阻害剤の……

アトピー性皮膚炎治療薬「モイゼルト軟膏(ジファミラスト)」PDE4阻害薬の詳細はこちら

アトピー性皮膚炎治療薬「ミチーガ(ネモリズマブ)」生物学的製剤

ミチーガとは? ミチーガ皮下注用60mgシリンジ(有効成分:ネモリズマブ)は、アトピー性皮膚炎の「かゆみ」を誘発するサイトカインであるIL-31をターゲットとした日本初、世界初のヒト化抗ヒト……

アトピー性皮膚炎治療薬「ミチーガ(ネモリズマブ)」生物学的製剤の詳細はこちら

アトピー性皮膚炎治療薬「アドトラーザ(トラロキヌマブ)」生物学的製剤

アドトラーザとは? アドトラーザ皮下注150㎎シリンジ(有効成分:トラロキヌマブ)は日本で初めてIL-13を選択的に阻害することで、中等度から重度のアトピー性皮膚炎患者さんに効果を発揮する生物学……

アトピー性皮膚炎治療薬「アドトラーザ(トラロキヌマブ)」生物学的製剤の詳細はこちら

ステロイド外用薬一覧

ステロイドとは? ステロイドはホルモンの一種で、人のからだの中、副腎という臓器で作られています。このステロイドホルモンを投与すると炎症を抑える作用があることから、いろいろな病気の治療で使……

ステロイド外用薬一覧の詳細はこちら

ステロイド外用薬「デルモベート(クロベタゾール)」ストロンゲストクラス

デルモベートとは? デルモベート(一般名:クロベタゾールプロピオン酸エステル)は、ステロイド外用剤です。抗炎症作用のほか、血管収縮作用、肉芽腫抑制作用、浮腫抑制作用などさまざまな効能があり、皮膚……

ステロイド外用薬「デルモベート(クロベタゾール)」ストロンゲストクラスの詳細はこちら

ステロイド外用薬「ダイアコート(ジフロラゾン酢酸エステル)」ストロンゲストクラス

ダイアコートとは? ダイアコート(一般名:ジフロラゾン酢酸エステル)は、ステロイド外用剤です。アラキドン酸代謝の抑制や炎症・免疫担当細胞の抑制などが総合的に作用して強い抗炎症効果を発揮し、皮膚の赤み……

ステロイド外用薬「ダイアコート(ジフロラゾン酢酸エステル)」ストロンゲストクラスの詳細はこちら

ステロイド外用薬「フルメタ(モメタゾン)」ベリーストロングクラス

フルメタとは? フルメタ(一般名:モメタゾンフランカルボン酸エステル)は、皮膚血管収縮作用や抗炎症作用を有するステロイド外用剤で、皮膚炎 や湿疹、乾癬、ケロイドや脱毛症などの症状改善に使用……

ステロイド外用薬「フルメタ(モメタゾン)」ベリーストロングクラスの詳細はこちら

ステロイド外用薬「アンテベート(ベタメタゾン)」ベリーストロングクラス

アンテベートとは? アンテベート(一般名:ベタメタゾン酪酸エステルプロピオン酸エステル)は抗炎症作用を有するステロイド外用剤で、皮膚の赤みや腫れ、かゆみなどの症状を改善するために使用されます。 ……

ステロイド外用薬「アンテベート(ベタメタゾン)」ベリーストロングクラスの詳細はこちら

ステロイド外用薬「リンデロンDP(ベタメタゾンジプロピオン酸エステル)」ベリーストロングクラス

リンデロンDPとは? リンデロンDP(一般名:ベタメタゾンジプロピオン酸エステル)は抗炎症作用を有するステロイド外用剤で、炎症にともなう皮膚のかゆみや赤み、腫れなどを改善するために使用されます。……

ステロイド外用薬「リンデロンDP(ベタメタゾンジプロピオン酸エステル)」ベリーストロングクラスの詳細はこちら

ステロイド外用薬「マイザー(ジフルプレドナート)」ベリーストロングクラス

マイザーとは? マイザー(一般名:ジフルプレドナート)はステロイドの外用薬で、血管収縮作用・抗炎症作用・抗アレルギー作用・肉芽増殖抑制作用など、様々な効能があります。ドイツ語で私の軟膏という意味……

ステロイド外用薬「マイザー(ジフルプレドナート)」ベリーストロングクラスの詳細はこちら

ステロイド外用薬「ネリゾナ(ジフルコルトロン)」ベリーストロングクラス

ネリゾナとは? ネリゾナ(一般名:吉草酸ジフルコルトロン)は、消炎作用のあるステロイド外用剤です。炎症にともなう浮腫・滲出液・肉芽増殖などをおさえる効果があり、皮膚の赤みや腫れ、かゆみなどの症状……

ステロイド外用薬「ネリゾナ(ジフルコルトロン)」ベリーストロングクラスの詳細はこちら

ステロイド外用薬「ボアラ(デキサメタゾン吉草酸エステル)」ストロングクラス

ボアラとは? ボアラ(一般名:デキサメタゾン吉草酸エステル)は、血管収縮作用や抗炎症作用のあるステロイド外用剤で、皮膚の炎症を改善する作用があります。 ステロイド外用薬は強さにより5段階に分け……

ステロイド外用薬「ボアラ(デキサメタゾン吉草酸エステル)」ストロングクラスの詳細はこちら

ステロイド外用薬「リンデロンV(ベタメタゾン)」ストロングクラス

リンデロンVとは? リンデロンV(一般名:ベタメタゾン吉草酸エステル)は、抗炎症作用のあるステロイド外用剤で、炎症にともなう皮膚のかゆみや腫れ、赤みなどの症状を改善する作用があります。 「リン……

ステロイド外用薬「リンデロンV(ベタメタゾン)」ストロングクラスの詳細はこちら

ステロイド外用薬「リドメックス(吉草酸酢酸プレドニゾロン)」ミディアムクラス

リドメックスとは? リドメックス(一般名:吉草酸酢酸プレドニゾロン)は局所抗炎症作用・血管収縮作用を有するステロイド外用剤で、皮膚の赤みや腫れ、かゆみなどを改善するために使用されます。 リ……

ステロイド外用薬「リドメックス(吉草酸酢酸プレドニゾロン)」ミディアムクラスの詳細はこちら

ステロイド外用薬「ロコイド(ヒドロコルチゾン)」ミィディアムクラス

ロコイドとは? ロコイド(一般名:ヒドロコルチゾン酪酸エステル)は、ステロイドの外用薬です。ステロイド外用薬は皮膚から吸収されると皮膚に貯留し、血管を収縮させることによって局所抗炎症作用を示しま……

ステロイド外用薬「ロコイド(ヒドロコルチゾン)」ミィディアムクラスの詳細はこちら

ステロイド外用薬「キンダベート(クロベタゾン酪酸エステル)」ミディアムクラス

キンダベートとは? キンダベート(一般名:クロベタゾン酪酸エステル)は抗炎症作用・抗アレルギー作用を有するステロイド外用剤で、おもに皮膚の赤みや腫れ、かゆみなどの症状を改善するために使用されます……

ステロイド外用薬「キンダベート(クロベタゾン酪酸エステル)」ミディアムクラスの詳細はこちら

ステロイドテープ剤「ドレニゾンテープ(フルドロキシコルチドテープ)」

ドレニゾンテープとは? ドレニゾンテープ(一般名:フルドロキシコルチドテープ)は、主に湿疹の治療に用いられるステロイド外用剤を粘着テープに含ませた貼り薬です。通常の湿疹以外にも、結節性痒疹・……

ステロイドテープ剤「ドレニゾンテープ(フルドロキシコルチドテープ)」の詳細はこちら

ステロイド・抗生物質配合外用薬「リンデロンVG(ベタメタゾン・ゲンタマイシン)」

リンデロンVGとは? リンデロンVG(一般名:ベタメタゾン吉草酸エステル・ゲンタマイシン硫酸塩)は、抗炎症作用のあるステロイドとアミノグリコシド系抗生物質を配合した外用薬です。抗生物質を含むため……

ステロイド・抗生物質配合外用薬「リンデロンVG(ベタメタゾン・ゲンタマイシン)」の詳細はこちら

ステロイド・抗生物質配合外用薬「テラコートリル(ヒドロコルチゾン・オキシテトラサイクリン)」

テラ・コートリルとは? テラ・コートリル(一般名:ヒドロコルチゾン・オキシテトラサイクリン塩酸塩)は、抗炎症作用のあるステロイドとテトラサイクリン系抗生物質を配合した外用薬です。 ステロイ……

ステロイド・抗生物質配合外用薬「テラコートリル(ヒドロコルチゾン・オキシテトラサイクリン)」の詳細はこちら

ステロイド外用薬「プレドニン眼軟膏(プレドニゾロン酢酸エステル)」ウィーククラス

プレドニン眼軟膏とは? プレドニン眼軟膏(一般名:プレドニゾロン酢酸エステル)は、抗炎症作用や抗アレルギー作用のあるステロイド眼軟膏で、炎症による目の腫れや赤み、かゆみなどを改善する作用があ……

ステロイド外用薬「プレドニン眼軟膏(プレドニゾロン酢酸エステル)」ウィーククラスの詳細はこちら

ステロイド内服薬「プレドニン(プレドニゾロン)」

プレドニンとは? プレドニンとは、副腎皮質ステロイド系の薬剤です。副腎皮質ステロイドは体内で作られるホルモンの一種で、体の中の様々なバランスを維持する重要な役割があります。 プレドニンには……

ステロイド内服薬「プレドニン(プレドニゾロン)」の詳細はこちら

ステロイド点鼻薬「アラミスト(フルチカゾンフランカルボン酸エステル)」花粉症

アラミストとは? アラミスト(一般名:フルチカゾンフランカルボン酸エステル)は鼻腔内に噴霧するタイプのステロイド薬で、アレルギー性鼻炎抑制作用、好酸球浸潤抑制作用、抗炎症作用など様々な効果が……

ステロイド点鼻薬「アラミスト(フルチカゾンフランカルボン酸エステル)」花粉症の詳細はこちら

頭皮の湿疹・乾癬治療薬「コムクロシャンプー(クロベタゾール)」

頭皮の湿疹・乾癬治療薬「コムクロシャンプー」 乾癬の皮疹が頭皮にある場合、フケが増えやすくなることがあり、患者さまが困りがちな症状の一つです。 頭皮の乾癬に対する従来の治療方法としてはステ……

頭皮の湿疹・乾癬治療薬「コムクロシャンプー(クロベタゾール)」の詳細はこちら

保湿剤「ヒルドイド(ヘパリン類似物質)」塗り薬

ヒルドイドとヘパリン類似物質 世の中には数多くの保湿剤があり、市販品から処方薬まで多種多様です。処方薬の保湿剤の中では、ヒルドイド(製造販売:マルホ株式会社)が代表的なものの1つです。 保湿剤……

保湿剤「ヒルドイド(ヘパリン類似物質)」塗り薬の詳細はこちら

保湿剤「プロペト」

プロペトとは? プロペト(一般名:白色ワセリン)とは、石油の成分から分離され炭化水素類の混合物を精製した油脂性の軟膏です。様々な軟膏の基剤として用いられる他、皮膚の保護剤や保湿剤として広く使用されて……

保湿剤「プロペト」の詳細はこちら

非ステロイド系抗炎症薬「アズノール軟膏(ジメチルイソプロピルアズレン)」

アズノール軟膏とは? アズノール軟膏(一般名:ジメチルイソプロピルアズレン軟膏)とは、痛みやかゆみを抑える効果がある塗り薬です。西洋ハーブであるカモミールを水蒸気蒸留することによって得られるアズ……

非ステロイド系抗炎症薬「アズノール軟膏(ジメチルイソプロピルアズレン)」の詳細はこちら

角化症治療薬「ウレパール(尿素製剤)」

ウレパールとは? ウレパール(一般名:尿素)は、尿素を主成分とする外用薬です。尿素には角層水分保持作用があるため、角化症にともなう皮膚の乾燥やかさつきなどを改善させるために使用されます。 ……

角化症治療薬「ウレパール(尿素製剤)」の詳細はこちら

非ステロイド系抗炎症薬「スタデルム(イブプロフェンピコノール)」

スタデルムとは? スタデルム(一般名:イブプロフェンピコノール)は、非ステロイド性の消炎鎮痛外用薬です。炎症を引き起こすプロスタグランジン類の生合成阻害作用や血小板凝集抑制作用、肉芽増殖抑制……

非ステロイド系抗炎症薬「スタデルム(イブプロフェンピコノール)」の詳細はこちら

乾癬治療薬「コセンティクス(セクキヌマブ)」生物学的製剤

コセンティクス(セクキヌマブ)とは コセンティクスは「IL-17A」の働きを抑える生物学的製剤として2015年に国内で初めて承認されたお薬です。主に尋常性乾癬、関節症性乾癬、膿疱性乾癬の治療に用いら……

乾癬治療薬「コセンティクス(セクキヌマブ)」生物学的製剤の詳細はこちら

乾癬治療薬「スキリージ(リサンキズマブ)」生物学的製剤

スキリージ(リサンキズマブ)とは スキリージは生物学的製剤のひとつで、IL(インターロイキン)-23p19という物質の働きを抑えるお薬として2019年に発売されました。主に尋常性乾癬、関節症性乾……

乾癬治療薬「スキリージ(リサンキズマブ)」生物学的製剤の詳細はこちら

乾癬治療薬「トルツ(イキセキズマブ)」生物学的製剤

トルツ(イキセキズマブ)とは? トルツ(一般名:イキセキズマブ)は生物学的製剤のひとつです。過剰に増えたIL(インターロイキン)-17Aという物質の働きを抑えるお薬として2016年に発売されまし……

乾癬治療薬「トルツ(イキセキズマブ)」生物学的製剤の詳細はこちら

乾癬治療薬「ビンゼレックス(ビメキズマブ)」生物学的製剤

ビンゼレックス(ビメキズマブ)とは? ビンゼレックスはIL(インターロイキン)-17を抑える生物学的製剤として2022年1月に国内で承認され4月20日に発売されました。適応症は尋常性乾癬・膿胞性……

乾癬治療薬「ビンゼレックス(ビメキズマブ)」生物学的製剤の詳細はこちら

乾癬治療薬「トレムフィア(グセルクマブ)」生物学的製剤

トレムフィア(グセルクマブ)とは トレムフィアは生物学的製剤のひとつで、IL(インターロイキン)-23p19という物質の働きを抑えるお薬として2018年に発売されました。主に尋常性乾癬、関節症性乾癬……

乾癬治療薬「トレムフィア(グセルクマブ)」生物学的製剤の詳細はこちら

乾癬治療薬「イルミア(チルドラキズマブ)」生物学的製剤

イルミアとは? イルミア(一般名:チルドラキズマブ)は生物学的製剤のひとつで、IL(インターロイキン)-23p19という物質の働きを抑えるお薬として2020年に発売されました。同じIL-23p1……

乾癬治療薬「イルミア(チルドラキズマブ)」生物学的製剤の詳細はこちら

乾癬治療薬「ドボベット」軟膏・ゲル・フォーム

ドボベットとは? ドボベットはステロイドのベタメタゾンジプロピオン酸エステル(リンデロン-DP)とビタミンD3のカルシポトリオール(ドボネックス)が混合された合剤で、尋常性乾癬に保険適用がありま……

乾癬治療薬「ドボベット」軟膏・ゲル・フォームの詳細はこちら

乾癬治療薬「オテズラ(アプレミラスト)」PDE4阻害薬

オテズラ(一般名:アプレミラスト)とは? オテズラはアメリカで2014年に承認された、乾癬の内服治療薬(のみ薬)です。日本でも2017年に承認され、現在では広く用いられています。 そもそも……

乾癬治療薬「オテズラ(アプレミラスト)」PDE4阻害薬の詳細はこちら

乾癬治療薬「ソーティクツ錠(デュークラバシチニブ)」TYK2阻害薬

ソーティクツとは? ソーティクツ錠(デュークラバシチニブ)はブリストルマイヤーズスクイブ株式会社によって開発された、世界初となる経口投与可能なチロシンキナーゼ2(TYK2)阻害剤です。「既存治療……

乾癬治療薬「ソーティクツ錠(デュークラバシチニブ)」TYK2阻害薬の詳細はこちら

乾癬治療薬「マーデュオックス」

マーデュオックス マーデュオックスもドボベットと同様に、ステロイドとビタミンD3を混合した外用薬です。 薬の強さという点ではドボベットと大きな差はありませんが、それぞれ違う薬が配合されています……

乾癬治療薬「マーデュオックス」の詳細はこちら

乾癬治療薬「オキサロール(マキサカルシトール)」

オキサロールとは? オキサロールには、軟膏とローションの2つの剤型があります。軟膏は基本的にどこの部位にも塗布できますが、べたつきがあるため被毛部には使いにくいという欠点があります。一方、ロ……

乾癬治療薬「オキサロール(マキサカルシトール)」の詳細はこちら

乾癬治療薬一覧(外用薬)

乾癬治療に用いられる外用薬⑴:ステロイドとビタミンD3 尋常性乾癬(以下、乾癬)には様々な治療方法がありますが、その基本は外用療法(塗り薬での治療)です。そして、乾癬治療に使われる外用薬としてはステ……

乾癬治療薬一覧(外用薬)の詳細はこちら

じんましん治療薬「ゾレア(オマリズマブ)」生物学的製剤

  じんましんのゾレア(オマリズマブ)導入 蕁麻疹(じんましん)について 蕁麻疹(じんましん)が起きる原因はいくつもあります。青魚(サバやアジ)……

じんましん治療薬「ゾレア(オマリズマブ)」生物学的製剤の詳細はこちら

抗アレルギー薬一覧(第二世代抗ヒスタミン薬)

抗ヒスタミン薬はどんな薬? ヒスタミンというのは肥満細胞を主とした体のなかにある物質でなんらかの要因でヒスタミンが活性化します。このヒスタミンが過剰に働くと現れる症状の代表的なものがアレ……

抗アレルギー薬一覧(第二世代抗ヒスタミン薬)の詳細はこちら

抗アレルギー薬「ビラノア錠(ビラスチン)」

ビラノアとは? ビラノアは、1日1回、1錠を経口で服用するお薬です。 蕁麻疹、皮膚疾患(湿疹・皮膚炎、皮膚そうよう症)に伴う皮膚のかゆみの治療やアレルギー性鼻炎に用いられます。 名称の由来は……

抗アレルギー薬「ビラノア錠(ビラスチン)」の詳細はこちら

抗アレルギー薬「デザレックス(デスロラタジン)」

デザレックスとは? デザレックスは1日1回1錠、経口で服用する第二世代抗ヒスタミン薬(抗アレルギー薬)に分類されます。 眠くなりにくく食事の影響を受けにくいので空腹時、食前、食後等の服用タイミ……

抗アレルギー薬「デザレックス(デスロラタジン)」の詳細はこちら

抗アレルギー薬「ルパフィン錠(ルパタジン)」

ルパフィンとは? ルパフィンは、1日1回1錠(10mg)を経口で服用するお薬です。症状に応じて倍量(20mg)投与(1日1回2錠)服用することもできます。 蕁麻疹、皮膚疾患(湿疹・皮膚炎、……

抗アレルギー薬「ルパフィン錠(ルパタジン)」の詳細はこちら

抗アレルギー薬「アレグラ(フェキソフェナジン)」

アレグラとは? アレグラ(一般名:フェキソフェナジン塩酸塩)は、かゆみを伴う皮膚疾患(湿疹・皮膚炎、じんま疹、 皮膚そう痒症、アトピー性皮膚炎)やアレルギー性鼻炎などに対して有効な飲み薬です。 ……

抗アレルギー薬「アレグラ(フェキソフェナジン)」の詳細はこちら

抗アレルギー薬「ザイザル(レボセチリジン)」

ザイザルとは? ザイザル(一般名:レボセチリジン)は、湿疹に伴うかゆみ・蕁麻疹・アレルギー性鼻炎など様々なアレルギー症状に対して有効な飲み薬でかゆみなどの原因であるヒスタミンの働きを抑制します。……

抗アレルギー薬「ザイザル(レボセチリジン)」の詳細はこちら

抗アレルギー薬「クラリチン(ロラタジン)」

クラリチン(ロラタジン)とは? クラリチン(一般名:ロラタジン)は、ヒスタミンH1受容体拮抗作用と、ヒスタミンおよびロイコトリエンC4などのケミカルメディエーター遊離抑制作用をあわせ持つ薬剤で、アレ……

抗アレルギー薬「クラリチン(ロラタジン)」の詳細はこちら

抗アレルギー薬「タリオン(ベポタスチン)」

タリオンとは? タリオン(一般名:ベポタスチンベシル酸塩)は、ヒスタミンH1受容体拮抗作用とインターロイキン-5産生抑制作用をあわせ持つ薬剤で、鼻症状や皮膚のかゆみなどの改善に用いられます。 タリ……

抗アレルギー薬「タリオン(ベポタスチン)」の詳細はこちら

アレルギー性鼻炎治療薬「キプレス(モンテルカスト)」

キプレスとは? キプレス(一般名:モンテルカストナトリウム)は、気道・鼻粘膜の炎症や気道の収縮に関与するロイコトリエンの働きをおさえて、気管支喘息やアレルギー性鼻炎の諸症状を改善する薬剤です。 ……

アレルギー性鼻炎治療薬「キプレス(モンテルカスト)」の詳細はこちら

花粉症の目薬「アレジオンLX点眼液0.1%」アレルギー性結膜炎治療薬

アレジオンLX点眼液0.1%とは? アレジオンLX点眼液0.1%は、1回1滴1日2回を点眼するお薬で、スギ花粉症やダニなどのアレルギー性結膜炎にお使いいただけます。2013年から販売されているア……

花粉症の目薬「アレジオンLX点眼液0.1%」アレルギー性結膜炎治療薬の詳細はこちら

アナフィラキシー補助治療薬「エピペン(アドレナリン)」

エピペンとは? エピペン(一般名:アドレナリン)は、蜂毒などの虫刺されや食物アレルギー、薬物などに起因するアナフィラキシー反応に対して用いられる自己注射薬です。交感神経のα・β受容体に作用して強……

アナフィラキシー補助治療薬「エピペン(アドレナリン)」の詳細はこちら

抗ヒスタミン薬「ポララミン(クロルフェニラミン)」

ポララミンとは? ポララミン(一般名:d-クロルフェニラミンマレイン酸塩)は蕁麻疹、血管運動性浮腫、皮膚疾患に伴うかゆみ、アレルギー性鼻炎、血管運動性鼻炎、上気道炎に伴うくしゃみ・鼻汁・咳嗽(が……

抗ヒスタミン薬「ポララミン(クロルフェニラミン)」の詳細はこちら

ニキビ治療薬「ベピオゲル2.5%・ベピオ®ローション(過酸化ベンゾイル)」

ベピオ(過酸化ベンゾイル)とは? ベピオの成分である過酸化ベンゾイルは、海外では50年以上前から使用されているニキビ治療薬です。過酸化ベンゾイルは薬剤耐性菌の報告がありません。そのため長期で使用……

ニキビ治療薬「ベピオゲル2.5%・ベピオ®ローション(過酸化ベンゾイル)」の詳細はこちら

ニキビ治療薬「エピデュオゲル」

エピデュオゲルとは? エピデュオゲルは、ベピオゲル(BPO)とディフェリン(アダパレン)の2つの成分を配合したお薬です。 ベピオは、殺菌作用によってニキビの原因菌であるアクネ菌などを殺菌し、ピ……

ニキビ治療薬「エピデュオゲル」の詳細はこちら

ニキビ治療薬「デュアック配合ゲル」

デュアック配合ゲルとは? デュアック配合ゲルはにきび治療薬であり過酸化ベンゾイル(BPO)とクリンダマイシン(ダラシン)の合剤です。抗菌作用、抗炎症作用、角質剥離作用などの複数の作用を有すること……

ニキビ治療薬「デュアック配合ゲル」の詳細はこちら

ニキビ治療薬「ディフェリンゲル0.1%(アダパレン)」

ディフェリンゲルとは? ディフェリンはアダパレンという成分で、レチノイド(ビタミンA誘導体)様作用を有する外用薬です。 ディフェリンゲルは皮膚の角化(皮膚表面をつくる細胞が生まれてから角質にな……

ニキビ治療薬「ディフェリンゲル0.1%(アダパレン)」の詳細はこちら

ニキビ治療薬「ゼビアックスローション2%(オゼノキサシン)」

ゼビアックスとは? ゼビアックス(オゼノキサシン)は外用抗菌薬の一つであり、ダラシン(クリンダマイシン)やアクアチム(ナジフロキサシン)と同じ仲間のお薬です。抗菌薬はいずれも赤ニキビに対して効果……

ニキビ治療薬「ゼビアックスローション2%(オゼノキサシン)」の詳細はこちら

ニキビ治療薬「アクアチム(ナジフロキサシン)軟膏・クリーム・ローション」

アクアチムとは? アクアチム(一般名:ナジフロキサシン)は、ニューキノロン系と呼ばれる抗菌薬の外用剤です。塗ることで皮膚表面の細菌が増殖するのを妨げ、殺菌する効果があります。皮膚感染症の原因菌で……

ニキビ治療薬「アクアチム(ナジフロキサシン)軟膏・クリーム・ローション」の詳細はこちら

ニキビ治療薬「ダラシンT(クリンダマイシン)ゲル・ローション」

ダラシンTとは? ダラシンT(一般名:クリンダマイシンリン酸エステル)とは、リンコマイシン系抗生物質の外用薬です。ブドウ球菌やアクネ菌などの感染によって化膿しているニキビ、いわゆる赤ニキビの炎症……

ニキビ治療薬「ダラシンT(クリンダマイシン)ゲル・ローション」の詳細はこちら

ニキビ治療薬「ピドキサール(ピリドキサール)」ビタミン剤

ピドキサールとは? ピドキサール(一般名:ピリドキサールリン酸エステル水和物)は、生体内で補酵素として働きタンパク質・脂質・炭水化物などの代謝に関与する物質であるビタミンB6を製剤化したものです……

ニキビ治療薬「ピドキサール(ピリドキサール)」ビタミン剤の詳細はこちら

ニキビ治療薬「ハイボン(リボフラビン)」ビタミン剤

ハイボンとは? ハイボン(一般名:リボフラビン酪酸エステル)はビタミンB2を主成分とする製剤で、主にビタミンB2欠乏によって生じる粘膜や皮膚の症状、眼の症状などを改善するお薬です。ハイボンはさら……

ニキビ治療薬「ハイボン(リボフラビン)」ビタミン剤の詳細はこちら

ニキビ漢方薬6「十味敗毒湯(ジュウミハイドクトウ)」

十味敗毒湯とは? 十味敗毒湯は、日本で初めて麻酔手術を行った外科医である華岡青洲(はなおかせいしゅう)が、中国の明時代にあった「荊防敗毒散(ケイボウハイドクサン)」という処方をもとに作成した漢方……

ニキビ漢方薬6「十味敗毒湯(ジュウミハイドクトウ)」の詳細はこちら

ニキビ漢方薬50「荊芥連翹湯(ケイガイレンギョウトウ)」

荊芥連翹湯(ケイガイレンギョウトウ)とは? 荊芥連翹湯は漢方薬の一種です。漢方薬は、植物・動物・鉱物などの薬効となる部分を取り出した生薬(しょうやく)を組み合わることでできています。荊芥連翹湯に……

ニキビ漢方薬50「荊芥連翹湯(ケイガイレンギョウトウ)」の詳細はこちら

ニキビ漢方薬58「清上防風湯(セイジョウボウフウトウ)」

清上防風湯とは 清上防風湯の出典は万病回春です。龔廷賢(きょうていけん)によって明の時代の1587年に編纂(へんさく)された医学書です。この時代の日本は安土桃山時代、豊臣秀吉が天下統一を果たす3……

ニキビ漢方薬58「清上防風湯(セイジョウボウフウトウ)」の詳細はこちら

ニキビ漢方薬125「桂枝茯苓丸加薏苡仁(ケイシブクリョウガンカヨクイニン)」

桂枝茯苓丸加薏苡仁とは? 桂枝茯苓丸加薏苡仁はニキビやシミなどの改善を期待して皮膚科でよく使われる漢方薬の1つです。桂枝茯苓丸に薏苡仁を加えたもので、各々についてご紹介いたします。 桂……

ニキビ漢方薬125「桂枝茯苓丸加薏苡仁(ケイシブクリョウガンカヨクイニン)」の詳細はこちら

酒さ治療薬「ロゼックスゲル0.75%(メトロニタゾール)」塗り薬

ロゼックスゲルとは? ロゼックスゲル0.75%(一般名:メトロニタゾール)は、がん性皮膚潰瘍臭・酒さ治療薬です。「酒さ」に対する効能・効果は、世界60以上の国又は地域で承認取得、販売されており、……

酒さ治療薬「ロゼックスゲル0.75%(メトロニタゾール)」塗り薬の詳細はこちら

ほてりを抑える漢方薬34「白虎加人参湯(ビャッコカニンジントウ)」

白虎加人参湯とは? 白虎加人参湯は、体のほてりやのどの渇きをやわらげる「白虎湯(ビャッコトウ)」に、全身の「気」を補う「人参」を加えた処方です。その歴史は古く、中国の漢の時代の医学書「傷寒論……

ほてりを抑える漢方薬34「白虎加人参湯(ビャッコカニンジントウ)」の詳細はこちら

シミ治療薬「ハイドロキノン」

ハイドロキノンとは? ハイドロキノンは、皮膚を紫外線による損傷から守る作用を持っており、皮膚の漂白剤としてシミが気になる方にぴったりのお薬です。イチゴやブルーベリー・コーヒーなどにも含まれていま……

シミ治療薬「ハイドロキノン」の詳細はこちら

シミ治療薬「トレチノイン」

トレチノインとは? トレチノインはビタミンAの一種で、シミやシワなどお肌のトラブルを改善する働きがあります。 食品から摂取するビタミンAよりもはるかに効果的で、誰でも血液中にごく微量流れている……

シミ治療薬「トレチノイン」の詳細はこちら

シミ治療薬「トランサミン(トラネキサム酸)」

トランサミンとは? トランサミン(一般名:トラネキサム酸)は人口的に合成されたアミノ酸の一種で、止血作用・抗アレルギー作用・抗炎症作用などを有しています。そのため皮膚科領域では血管炎などの出血性……

シミ治療薬「トランサミン(トラネキサム酸)」の詳細はこちら

シミ治療薬「シナール(ビタミンC配合剤)」ニキビ・炎症後色素沈着

シナールとは? シナールは主成分であるアスコルビン酸にパントテン酸カルシウムを配合した内服薬です。アスコルビン酸とはビタミンCのことで、シミの原因となるメラニン色素の産生を抑えたり、メラニン色素……

シミ治療薬「シナール(ビタミンC配合剤)」ニキビ・炎症後色素沈着の詳細はこちら

シミ治療薬「ハイチオール(L-システイン)」

ハイチオールとは? ハイチオール(一般名:L-システイン)は、生体の正常な代謝に欠かせないSH酵素の働きを高め、有害物の解毒やエネルギーの発生促進、皮膚代謝促進などをあらわす薬剤です。皮膚代……

シミ治療薬「ハイチオール(L-システイン)」の詳細はこちら

抗菌薬「フロモックス(セフカペンピボキシル)」セフェム系

フロモックスとは? フロモックス(一般名:セフカペンピボキシル塩酸塩水和物)とは、セフェム系に分類される抗生物質の一つです。抗生物質とは簡単にいえば感染症の原因になる細菌を退治してくれる薬です。……

抗菌薬「フロモックス(セフカペンピボキシル)」セフェム系の詳細はこちら

抗菌薬「ビブラマイシン(ドキシサイクリン)」テトラサイクリン系

ビブラマイシンとは? ビブラマイシン(一般名:ドキシサイクリン塩酸塩水和物)とは、グラム陽性菌・グラム陰性菌をはじめクラミジア属の細菌に対しても幅広く抗菌作用を発揮するテトラサイクリン系の抗生物……

抗菌薬「ビブラマイシン(ドキシサイクリン)」テトラサイクリン系の詳細はこちら

抗菌薬「ミノマイシン(ミノサイクリン)」テトラサイクリン系

ミノマイシンとは? ミノマイシン(一般名:ミノサイクリン塩酸塩)は、細菌のタンパク質の合成を抑制して増殖を抑える抗菌薬です。また抗菌作用だけではなく、白血球遊走抑制作用、活性酸素抑制作用などもあ……

抗菌薬「ミノマイシン(ミノサイクリン)」テトラサイクリン系の詳細はこちら

抗菌薬「クラリス(クラリスロマイシン)」マクロライド系

クラリスとは? クラリス(一般名:クラリスロマイシン)とはマクロライド系の抗生物質です。従来のマクロライド系抗生物質であるエリスロマイシンを改良してできたものであり、ニューマクロライドともいわれ……

抗菌薬「クラリス(クラリスロマイシン)」マクロライド系の詳細はこちら

抗菌薬「ファロム(ファロペネム)」ペネム系

ファロムとは? ファロム(一般名:ファロペネムナトリウム水和物)は、ペネム系に分類される抗生物質です。ファロムは、細菌の細胞膜上のたんぱく質に結合して細胞壁の合成を阻害し、抗菌作用を示します。 ……

抗菌薬「ファロム(ファロペネム)」ペネム系の詳細はこちら

外用抗菌薬「ゲンタシン軟膏(ゲンタマイシン)」アミノグリコシド系

ゲンタシン軟膏とは? ゲンタシン軟膏(一般名:ゲンタマイシン)は、表在性皮膚感染症の治療において古くから使われている、アミノグリコシド系の抗生物質です。抗生物質とは細菌による感染症を治療する……

外用抗菌薬「ゲンタシン軟膏(ゲンタマイシン)」アミノグリコシド系の詳細はこちら

整腸剤「ミヤBM錠」

ミヤBM錠とは? ミヤBMとは、酪酸菌(別名、宮入菌:Clostridium butyricum MIYAIRI)を主成分とする整腸剤です。整腸剤は腸内の環境を改善することで、おなかの症状を改善……

整腸剤「ミヤBM錠」の詳細はこちら

医粘膜保護薬「ムコスタ(レバミピド)」胃薬

ムコスタ(レバミピド)とは? ムコスタ(一般名:レバミピド)は胃炎や胃潰瘍の治療に用いられる胃薬です。レバミピドには胃粘膜の内因性プロスタグランジンを増加させる作用があります。 名称の由来……

医粘膜保護薬「ムコスタ(レバミピド)」胃薬の詳細はこちら

爪白癬治療薬「クレナフィン(エフィナコナゾール)」

クレナフィンとは? 2014年に科研製薬株式会社から発売された日本初の爪白癬(爪水虫)専用の外用薬で、安全かつ外用で有効性が期待できる新たな治療薬です。名称の由来は、爪白癬に罹患した爪を清浄(C……

爪白癬治療薬「クレナフィン(エフィナコナゾール)」の詳細はこちら

爪白癬治療薬「ルコナック(ルリコナゾール)」

ルコナックとは? ルコナックは爪の表面から浸透し、爪の中やその下の皮膚に感染した白癬菌を殺菌するお薬です。爪全体にお薬を塗って使います。先端部分が従来のプッシュ型から、薬液の量を調節しやすいマー……

爪白癬治療薬「ルコナック(ルリコナゾール)」の詳細はこちら

爪白癬治療薬「ネイリン(ホスラブコナゾール)」

ネイリンとは? 商品名 ネイリン 一般名 ホスラブコナゾール 剤型 カプセル 適応菌種 皮膚糸状菌(トリコフィトン属) 保険適用 爪……

爪白癬治療薬「ネイリン(ホスラブコナゾール)」の詳細はこちら

爪白癬治療薬「イトリゾール(イトラコナゾール)」

イトリゾールの概要 商品名 イトリゾール(先発品)、イトラコナゾール(後発品) 一般名 イトラコナゾール 剤型 先発品はカプセル・内用液、後発品は錠剤・カプ……

爪白癬治療薬「イトリゾール(イトラコナゾール)」の詳細はこちら

爪白癬治療薬「ラミシール(テルビナフィン)」

ラミシールの概要 商品名 ラミシール(先発品)、テルビナフィン(後発品) 一般名 テルビナフィン塩酸塩(以下、テルビナフィン) 剤型 錠剤 適応菌……

爪白癬治療薬「ラミシール(テルビナフィン)」の詳細はこちら

足白癬治療薬「ルリコン(ルリコナゾール)」塗り薬

ルリコンとは? ルリコン(一般名:ルリコナゾール)は、イミダゾール系の外用抗真菌薬です。真菌の細胞膜を構成するエルゴステロールの合成を阻害することで、抗真菌作用を示します。 「ルリコン(Lul……

足白癬治療薬「ルリコン(ルリコナゾール)」塗り薬の詳細はこちら

足白癬治療薬「ゼフナート(リラナフタート)」

ゼフナートとは? ゼフナート(一般名:リラナフタート)は、非イミダゾール系の外用抗真菌薬です。真菌の細胞膜の主成分であるエルゴステロールの合成を阻害して、抗真菌作用を示します。 ゼフナートは、非イ……

足白癬治療薬「ゼフナート(リラナフタート)」の詳細はこちら

抗真菌薬「ニゾラール(ケトコナゾール)」

ニゾラールとは? ニゾラール(一般名:ケトコナゾール)は、イミダゾール系の外用抗真菌薬です。真菌の細胞膜の構成成分であるエルゴステロールの生合成を阻害して、抗真菌作用を発揮します。 なお、商品名の……

抗真菌薬「ニゾラール(ケトコナゾール)」の詳細はこちら

抗真菌薬(外用薬)

抗真菌薬(外用薬)の分類 抗真菌作用を持つ外用薬は「イミダゾール系」と「非イミダゾール系」に分けると理解しやすいです。 まずイミダゾール系は最も種類が豊富な抗真菌薬で、作られた年代によって特徴……

抗真菌薬(外用薬)の詳細はこちら

抗真菌薬(内服薬)

抗真菌薬(内服薬)の種類 現在国内で真菌感染症に用いられている主な抗真菌内服薬は以下の3剤です。 ネイリン(ホスラブコナゾール) ラミシール(テルビナフィン) イトリゾール(イ……

抗真菌薬(内服薬)の詳細はこちら

多汗症治療薬「エクロック®ゲル5%(オンライン診療対応・初診可)」

「エクロック®ゲル5%」について エクロックゲル5%は2020年9月に承認された、保険で処方できる日本初の原発性腋窩多汗症(わき汗)の治療に対する外用薬(塗り薬)です。 原発性腋窩多汗症の治療……

多汗症治療薬「エクロック®ゲル5%(オンライン診療対応・初診可)」の詳細はこちら

多汗症治療薬「ラピフォートワイプ2.5%(オンライン診療対応・初診可)」ワキ汗

ラピフォートワイプとは? ラピフォートワイプ2.5%(有効成分:グリコピロニウムトシル酸塩水和物)は、ワイプ型の塗り薬で原発性腋窩多汗症の発汗を抑制します。1回使いきりのワイプ製剤で、簡便かつ衛……

多汗症治療薬「ラピフォートワイプ2.5%(オンライン診療対応・初診可)」ワキ汗の詳細はこちら

多汗症治療薬「アポハイド®ローション20%(オキシブチニン)」手汗

アポハイド®ローションとは? アポハイドローション20%(有効成分:オキシブチニン塩酸塩)は、日本初の保険適用の原発性手掌多汗症治療薬です。エクリン汗腺にあるムスカリン受容体に対して抗コリン作用……

多汗症治療薬「アポハイド®ローション20%(オキシブチニン)」手汗の詳細はこちら

多汗症治療薬「プロバンサイン(プロパンテリン臭化物)」

プロバンサインとは? プロバンサイン(一般名:プロパンテリン臭化物)は神経伝達物質であるアセチルコリンの働きを妨げる薬で、抗コリン薬とも言われています。アセチルコリンの働きが亢進する類の病気に対……

多汗症治療薬「プロバンサイン(プロパンテリン臭化物)」の詳細はこちら

多汗症の漢方薬20「防已黄耆湯(ボウイオウギトウ)」

防已黄耆湯とは 防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)の出典は金匱要略(きんきようりゃく)です。処方名の由来は主薬の防已と黄耆の名を取って処方名としました。防已黄耆湯は過剰な水を捌いて浮腫を改善させる生……

多汗症の漢方薬20「防已黄耆湯(ボウイオウギトウ)」の詳細はこちら

多汗症の漢方薬41「補中益気湯(ホチュウエッキトウ)」

補中益気湯とは 補中益気湯の出典は内外傷弁感論です。内外傷弁惑論とは1249年の金時代に李東垣(リトウエン)によって書かれた医学書です。李東垣(リトウエン)は治療において消化器系の機能向上を重視……

多汗症の漢方薬41「補中益気湯(ホチュウエッキトウ)」の詳細はこちら

寝汗の漢方薬48「十全大補湯(ジュウゼンタイホトウ)」

十全大補湯とは? 出典は和剤局方(わざいきょくほう)です。中国にて宋(そう)代に出版された漢方処方箋集のことです。処方名の由来は抗病力 が大いに低下している状態に対して、その抗病力を十全(完全)……

寝汗の漢方薬48「十全大補湯(ジュウゼンタイホトウ)」の詳細はこちら

舌下免疫療法「シダキュア」スギ花粉症治療薬

スギ花粉症治療薬「シダキュア」とは? シダキュアは、スギ花粉を原料とするエキスを含んだ錠剤で、エキスの含有量が異なる2種類があります。(シダキュアスギ花粉舌下錠2,000JAU/シダ……

舌下免疫療法「シダキュア」スギ花粉症治療薬の詳細はこちら

舌下免疫療法「ミティキュア」ダニアレルギー治療薬

ミティキュアとは? ミティキュアはハウスダストの原因であるダニのアレルゲン免疫療法(減感作療法)のお薬です。ダニを原料とするエキスから作られており、少量から服用することによって体を慣らし、ダニに……

舌下免疫療法「ミティキュア」ダニアレルギー治療薬の詳細はこちら

帯状疱疹治療薬「アメナリーフ(アメナメビル)」PIT

アメナリーフとは? アメナリーフ錠(アメナメビル)は、バルトレックス錠やファムビル錠などのこれまでの抗ヘルペスウィルス薬とは異なる新しい作用機序のお薬です。適応症は帯状疱疹です。 水痘・帯状疱……

帯状疱疹治療薬「アメナリーフ(アメナメビル)」PITの詳細はこちら

帯状疱疹ワクチン「シングリックス筋注用」

帯状疱疹の予防接種 シングリックスとは? シングリックス筋注用(一般名:乾燥組換え帯状疱疹ワクチン)は、帯状疱疹の予防接種に用いられるワクチンです。帯状疱疹を意味する「Shingles」と……

帯状疱疹ワクチン「シングリックス筋注用」の詳細はこちら

単純ヘルペス治療薬「ファムビル(ファムシクロビル)」PIT

単純ヘルペスとは 単純ヘルペスの症状 単純ヘルペスウイルスに感染すると、皮膚や粘膜などにブツブツや水ぶくれが出来ます。体の至るところに感染するのですが、特に口腔内、口唇、眼の角膜、性器、手……

単純ヘルペス治療薬「ファムビル(ファムシクロビル)」PITの詳細はこちら

尖圭コンジローマ治療薬「ベセルナクリーム(イミキモド)」

ベセルナクリームとは? ベセルナクリーム(一般名:イミキモド)は尖圭(せんけい)コンジローマの治療薬として開発されました。尖圭コンジローマとはウイルス性の感染症で、カリフラワーのような形の小……

尖圭コンジローマ治療薬「ベセルナクリーム(イミキモド)」の詳細はこちら

いぼ治療漢方薬「薏苡仁(ヨクイニン)」

薏苡仁(ヨクイニン)とは? 薏苡仁(ヨクイニン)はイネ科に属するハトムギの種皮を除いた成熟種子を乾燥した生薬です。生薬とは自然に存在する植物・動物・鉱物などで薬として使用されるものをいいます。薏……

いぼ治療漢方薬「薏苡仁(ヨクイニン)」の詳細はこちら

解熱鎮痛薬「カロナール(アセトアミノフェン)」

カロナールとは? カロナール(一般名:アセトアミノフェン)は解熱(げねつ)作用と鎮痛(ちんつう)作用をあわせもつ飲み薬です。 世界保健機構(WHO)の必須医薬品モデルリストにも掲載されてお……

解熱鎮痛薬「カロナール(アセトアミノフェン)」の詳細はこちら

解熱鎮痛薬「ロキソニン錠60mg(ロキソプロフェンナトリウム)」

ロキソニンとは? ロキソニン(一般名:ロキソプロフェンナトリウム水和物)は、鎮痛・抗炎症・解熱作用を有する非ステロイド性抗炎症薬(NSAID:エヌセイド)の一種です。 痛み・炎症・発熱などを引……

解熱鎮痛薬「ロキソニン錠60mg(ロキソプロフェンナトリウム)」の詳細はこちら

円形脱毛症治療薬「フロジン(カルプロニウム塩化物)」

フロジンとは? フロジン(一般名:カルプロニウム塩化物水和物)は、脱毛症や白斑の治療に用いられる薬剤です。 発毛促進作用と局所血管拡張作用を併せ持ち、脱毛症や乾性脂漏、尋常性白斑(白なまず……

円形脱毛症治療薬「フロジン(カルプロニウム塩化物)」の詳細はこちら

AGA治療薬「ザガーロ(デュタステリド)」男性型脱毛症 飲み薬

ザガーロとは? ザガーロ(一般名:デュタステリド)は、AGA(男性型脱毛症:思春期以降の男性の進行性脱毛症)の治療に用いられる薬剤です。5α還元酵素I型とII型を阻害し、ジヒドロテストステロ……

AGA治療薬「ザガーロ(デュタステリド)」男性型脱毛症 飲み薬の詳細はこちら

AGA治療薬「プロペシア(フィナステリド)」男性型脱毛症 飲み薬

プロペシアとは? プロペシア(一般名:フィナステリド)は、AGA(男性型脱毛症:思春期以降の男性の進行性脱毛症)の治療に用いられる薬剤です。5α-還元酵素Ⅱ型を選択的に抑制してジヒドロテストステ……

AGA治療薬「プロペシア(フィナステリド)」男性型脱毛症 飲み薬の詳細はこちら

疼痛治療薬「リリカ(プレガバリン)」神経痛

リリカとは? リリカ(一般名:プレガバリン)は、神経障害が原因であらわれる痛みを和らげる薬剤です。興奮性の神経伝達物質の遊離を抑制することで神経の過剰興奮を鎮め、鎮痛作用を発揮します。 「リリカ」……

疼痛治療薬「リリカ(プレガバリン)」神経痛の詳細はこちら

AGA・FAGA/FPHL治療薬「ミノキシジル」発毛塗り薬

ミノキシジルとは? ミノキシジルは、壮年性脱毛症における発毛と、脱毛の進行予防効果が認められている成分です。毛包に直接働きかけて細胞の増殖やたんぱく質の合成をうながし、ヘアサイクルを正常な状……

AGA・FAGA/FPHL治療薬「ミノキシジル」発毛塗り薬の詳細はこちら

湿疹・皮膚掻痒症の漢方15「黄連解毒湯(オウレンゲドクトウ)」

黄連解毒湯とは? 出典は外台秘要方です。中国の唐代(752年)に王燾によって発刊された総合的な医学書で当時の大量の医学文献を整理編集したものです。黄連解毒湯の名称の由来は4種類の生薬からなり黄連……

湿疹・皮膚掻痒症の漢方15「黄連解毒湯(オウレンゲドクトウ)」の詳細はこちら

かゆみを抑える漢方薬22「消風散(ショウフウサン)」

消風散とは? 消風散の出典は外科正宗です。慢性化して分泌物が多く患部がジュクジュクとしており、かゆみがある場合にお使いいただけます。 処方名の由来は「風」は痒みをもたらす原因を象徴したもの……

かゆみを抑える漢方薬22「消風散(ショウフウサン)」の詳細はこちら

しもやけの漢方薬38「当帰四逆加呉茱萸生姜湯(トウキシギャクカゴシュユショウキョウトウ)」

当帰四逆加呉茱萸生姜湯とは 当帰四逆加呉茱萸生姜湯(トウキシギャクカゴシュユショウキョウトウ)の出典は傷寒論です。処方名の「四逆」の「四」とは四肢、「逆」とは逆冷のことで体の末端より冷えが上がっ……

しもやけの漢方薬38「当帰四逆加呉茱萸生姜湯(トウキシギャクカゴシュユショウキョウトウ)」の詳細はこちら

しもやけの漢方薬106「温経湯(ウンケイトウ)」

温経湯とは 温経湯の出典は金匱要略(きんきようりゃく)で3世紀の初めごろに張仲景が記した医学書です。金匱要略中には循環器障害、呼吸器障害、泌尿器障害、消化器障害、皮膚科疾患、婦人科疾患などの……

しもやけの漢方薬106「温経湯(ウンケイトウ)」の詳細はこちら

更年期障害漢方薬24「加味逍遙散(カミショウヨウサン)」

加味逍遙散とは? 出典は和剤局方(わざいきょくほう)で中国、宋(そう)代に出版された漢方処方箋集のことです。婦人科三大漢方の1つで加味逍遙散の名称の由来は逍遥散に牡丹皮、山梔子を加味したことから……

更年期障害漢方薬24「加味逍遙散(カミショウヨウサン)」の詳細はこちら

更年期障害漢方薬25「桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)」

桂枝茯苓丸とは 出典は金匱要略(きんきようりゃく)で3世紀の初めごろに張仲景が記した医学書です。金匱要略中には循環器障害、呼吸器障害、泌尿器障害、消化器障害、皮膚科疾患、婦人科疾患などの治法を論……

更年期障害漢方薬25「桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)」の詳細はこちら

筋肉・関節痛の漢方薬68「芍薬甘草湯(シャクヤクカンゾウトウ)」

芍薬甘草湯とは 「芍薬」と「甘草」だけで構成されているシンプルな漢方薬です。痛み止めの頓服薬として多くの用いられています。 出典は傷寒論(しょうかんろん)です。中国・漢代の医学書に載っている処……

筋肉・関節痛の漢方薬68「芍薬甘草湯(シャクヤクカンゾウトウ)」の詳細はこちら

腹部膨満感の漢方100「大建中湯(ダイケンチュウトウ)」

大建中湯とは 出典は金匱要略(きんきようりゃく)で3世紀の初めごろに張仲景が記した医学書です。金匱要略中には循環器障害、呼吸器障害、泌尿器障害、消化器障害、皮膚科疾患、婦人科疾患などの治法を論じ……

腹部膨満感の漢方100「大建中湯(ダイケンチュウトウ)」の詳細はこちら

漢方薬

漢方薬とは? 漢方薬は生薬を複数組み合わせて混合したお薬です。そのため漢方薬の効果は生薬の複合効果になるという特徴があります。比較的即効性のある処方から、緩やかに効果が現れる処方など数多くの漢方……

漢方薬の詳細はこちら

処置

ニキビ治療法「ケミカルピーリング(サリチル酸マクロゴール)」

ケミカルピーリングとは 皮膚に酸を塗ることで皮膚の角質層~表皮上層部を剥がれやすくし、蓄積された古い角質層を除去することで新陳代謝が促進されて、きめ細かなハリのある皮膚を取り戻します。 ……

ニキビ治療法「ケミカルピーリング(サリチル酸マクロゴール)」の詳細はこちら

イボ治療薬「モノクロロ酢酸(MCA)」

モノクロロ酢酸(MCA)とは? モノクロロ酢酸とは強い酸性を持つ化学物質で、モノクロロ酢酸溶液をいぼに塗ることでいぼの組織を腐食・壊死させ、取り除くことができます。 日本皮膚科学会が発表してい……

イボ治療薬「モノクロロ酢酸(MCA)」の詳細はこちら

イボ治療法「液体窒素スプレー」

液体窒素スプレーによるいぼ治療 いぼの治療方法として液体窒素を用いる冷凍凝固療法というものがあります。液体窒素を使うといぼが凍結され、いぼを引き起こしているできものを低温で壊死させるというやり方……

イボ治療法「液体窒素スプレー」の詳細はこちら

PRP療法(PFC-FD)  多血小板血漿 毛髪再生

PRP(PFC-FD)療法とは? 再生美容療法であるPRP(Platelet Rich Plasma/自己多血小板血漿)療法は、ご本人の血液から遠心分離して血漿を取り出して濃縮、高濃度の血小板が……

PRP療法(PFC-FD)  多血小板血漿 毛髪再生の詳細はこちら

「赤色LED機器」アデランス 育毛・薄毛

赤色LED治療の概要 赤色LED治療とは? 赤色LEDを頭皮に照射して発育を促す治療法です。「男性型および女性型脱毛症ガイドライン2017年版」によれば、男性型および女性型脱毛症に対する推奨度は『……

「赤色LED機器」アデランス 育毛・薄毛の詳細はこちら

Dr.CYJヘアフィラー(ペプチド注射)毛髪再生

ヘアフィラーの概要 ヘアフィラーとは、ペプチド成分およびペプチドたんぱく質を頭皮に注入することで、発毛の促進と抜け毛の抑制などの効果を発揮する毛髪再生医療のひとつです。白髪の抑制にも有効性が認め……

Dr.CYJヘアフィラー(ペプチド注射)毛髪再生の詳細はこちら

湿潤療法「ハイドロコロイド製剤」

ハイドロコロイド製剤とは 薬局で市販されている「キズパワーパッド」や「ハイドロコロイドパッド」。これらは「ハイドロコロイド製剤(創傷被覆材)」と言い、傷口の上に貼って使います。 ハイドロコロイ……

湿潤療法「ハイドロコロイド製剤」の詳細はこちら

巻き爪治療「マチワイヤ・巻き爪マイスター」

巻き爪矯正治療について 当院では、テーピングをし、爪を伸ばして化膿しないような状態にして頂いても痛みがあった場合の矯正法として、マチワイヤや巻き爪マイスターの施術を行っております。 治療法につ……

巻き爪治療「マチワイヤ・巻き爪マイスター」の詳細はこちら

検査

新型コロナ抗体検査「SARS-CoV-2 IgG II Quant(アボット社)」

新型コロナワクチンの接種は進みましたがワクチン接種から時間が経過すると抗体価が減少することがわかっています。当院では抗体価検査を導入し、ご希望の方の抗体量を測定することで適切な感染予防のお手伝いができ……

新型コロナ抗体検査「SARS-CoV-2 IgG II Quant(アボット社)」の詳細はこちら

アトピー性皮膚炎のTARC検査について

TARC検査とは? TARC (Thymus and Activation-Regulated Chemokine) は、アトピー性皮膚炎の炎症の程度が数値でわかる血液検査で、「タルク」「ターク」と……

アトピー性皮膚炎のTARC検査についての詳細はこちら

アレルギー検査・血液検査

アレルギー検査とは アレルギー検査の目的は、アレルギー反応を起こす原因となる物質(アレルゲン)を特定することです。アレルギーとは、本来は体に悪影響をおよぼすことのない物質に対して免疫機能が過剰反応し……

アレルギー検査・血液検査の詳細はこちら