目次
ヒルドイドとヘパリン類似物質
世の中には数多くの保湿剤があり、市販品から処方薬まで多種多様です。処方薬の保湿剤の中では、ヒルドイド(製造販売:マルホ株式会社)が代表的なものの1つです。
保湿剤は皮膚に水分を与えたり、皮膚の水分が逃げないようにする作用をもち、皮膚を乾燥やその他のトラブルから守ってくれる効果があります。
ヒルドイドに含まれる有効成分はヘパリン類似物質といい、肝臓で作られるヘパリンという物質に似た構造を持っています。ヘパリン類似物質は水分子を引き寄せて保持する能力があり、さらに皮膚に浸透することで保湿力を発揮します。そのためヘパリン類似物質は、ヒルドイドをはじめとして多くの保湿剤に使用されています。
ヒルドイドの剤型紹介
ヒルドイドには4種類の剤型(軟膏・クリーム・ローション・フォーム)があります。剤型が違っても効果に大きな差はありませんが、べたつきや伸ばしやすさが異なります。使い心地の好み・使用する部位・季節などによっても使い分けることができるため、とても便利です。
保湿剤によるスキンケアは年間を通じて継続することが大切であるため、患者さまご自身が塗るのを継続しやすい剤形を選択することが重要です。剤型ごとの特徴を理解するとご自身にあった剤型を選ぶのに参考になると思いますので、それぞれご説明していきます。
ヒルドイドソフト軟膏
一般的にヒルドイドとして最もよく知られている製剤はヒルドイドソフト軟膏です。「ソフト軟膏」という名前がつけられていますが、実際には軟膏ではなくクリームです。
薬のベースとなる基材には油中水型(油がメインで、内部に水を含むタイプのもの)のクリームが用いられており、少し油っぽくて伸びにくい印象があります。しかし一般的な軟膏よりはべたつきが少なく、水で洗い流すことも難しくありません。
ヒルドイドはどれも刺激感が少ないですが、中でもソフト軟膏は最も刺激感が少ないです。
ヒルドイドクリーム
ヒルドイドソフト軟膏と同様にクリーム状の製剤ですが、基材が異なります。
ヒルドイドクリームの基材には水中油型(水がメインで、内部に油を含むタイプのもの)のクリームが用いられています。
そのためソフト軟膏よりも伸びがよく、べたつきが少ないクリームです。
ヒルドイドローション
ヒルドイドローションは乳液のような使い心地の製剤です。
よく伸びるため広範囲にも塗りやすく、頭部など毛が生えている部位にも使用できます。
使用感が良いといわれることが多いですが、まれに外用部位に刺激を感じる患者さまもいらっしゃいます。
ヒルドイドフォーム
ヒルドイドで唯一、缶に入っている製剤です。
缶から噴出すると、きめの細かい泡になりますが、塗り伸ばすと泡が液状になってとてもよく伸びます。
油分を含まないため、最もさっぱりとした使い心地をしています。
ヒルドイドの規格・値段
剤型ごとに規格が異なるため、表にして示します。
薬そのものの値段は、フォーム剤が21円/g、その他のものも20.9円/gでほぼ同じです。
剤型 | 規格 | 値段 |
---|---|---|
ヒルドイドソフト軟膏 | 25g、50g、100g、500g | 20.9円/g |
ヒルドイドクリーム | 25g、50g、100g、500g | 20.9円/g |
ヒルドイドローション | 25g、50g | 20.9円/g |
ヒルドイドフォーム | 原液92g | 21.0円/g |
ヒルドイドのジェネリック:ヘパリン類似物質
ヒルドイドにはジェネリックとして、ヘパリン類似物質のシリーズが製造・販売されています。
(有効成分である「ヘパリン類似物質」がそのまま商品名に使用されています。)
ヒルドイドと同じように数種類の剤型があり、以下のように対応しています。
先発品 | 後発品(ジェネリック) |
---|---|
ヒルドイドソフト軟 | ヘパリン類似物質油性クリーム |
ヒルドイドクリーム | ヘパリン類似物質クリーム (旧名称:ビーソフテンクリーム) |
ヒルドイドローション | ヘパリン類似物質ローション (旧名称:ビーソフテンローション) |
ヒルドイドフォーム | ヘパリン類似物質外用泡状スプレー |
なし | ヘパリン類似物質外用スプレー |
基本的にはそれぞれの剤型に一対一対応でジェネリックが作られています。使用感に関しても、ローション以外は大きな差はありません。
なおローションに関しては先発品と後発品で使用感が少し異なり、ヒルドイドが乳液状なのに対してヘパリン類似物質ローションは化粧水に近い使い心地です。
また、ヘパリン類似物質にはヒルドイドにないスプレータイプの剤型があります。スプレーでは液体がミスト状に噴射されるため、手が届きにくい部位にも塗布しやすい製剤となっています。
ヒルドイドとヘパリン類似物質の剤型による使いわけ方
剤型は患者さまのお好みで選択していただければ問題ありませんが、目安をご紹介します。ただし大切なのは保湿剤によるスキンケアを年間通じて継続することであり、使い分けにこだわる必要は決してありません。
季節
湿気がある季節には、べとつきにくい製剤(ローション・フォーム・スプレーなど)が使いやすいです。逆に乾燥する季節には油分の多い製剤(ソフト軟膏)の使用をおすすめします。
またクリーム剤は一年中使いやすく、最もバランスが取れている製剤です。季節による使い分けが面倒、あるいは難しいという場合は、クリームを使い続けても良いと思います。
時間帯
忙しい時間帯に薬を塗布される場合には、短時間でも塗りやすいフォームやローションが便利です。時間に余裕がある場合や入浴後の外用には、ソフト軟膏やクリームなど、油分を多く含む製剤でしっかりと保湿するのが良いでしょう。
塗布部位
塗布部位によっても適した剤型は異なります。顔面にはクリームやローションの使用感が良いですし、頭皮や塗布範囲が広い場合は伸びやすいフォームやローションやスプレーが、手・肘・膝・かかとなどしっかり保湿したい部位にはソフト軟膏やクリームが適しています。
ヒルドイドとヘパリン類似物質の副作用
- 皮膚刺激感(頻度不明)
- 皮膚炎、 そう痒、発赤、発疹、潮紅(0.1〜5%未満)
(引用:添付文書)
ヒルドイドやそのジェネリック薬を外用することで大きな副作用が出たという報告は、今のところありません。
しかしまれではありますが、上記のような副作用が出てしまう方もいらっしゃいます。ヒルドイドを開始した後にこれらの症状がみられた場合や、肌に合わないと感じた場合には、すぐに使用を中止しましょう。そして症状に応じて、医療機関を受診してください。
ヒルドイドとヘパリン類似物質の禁忌
ヘパリンには血液が固まりにくくする作用があります。ヘパリン類似物質も同様の作用を持つため、以下に当てはまる患者さまには処方いたしかねますのでご了承ください。
【ヒルドイドとヘパリン類似物質の禁忌】
(1)血友病、血小板減少症、紫斑病等をお持ちの患者さま
(2)わずかな出血でも重大な結果を来すことが予想される患者さま
(参照:添付文書)
小児や妊産婦の患者さまへの使用
ヒルドイドとヘパリン類似物質は共に、妊娠中の患者さまに対して投与する場合の安全性は確立していません。
これはあくまで『使用してはいけない』という意味ではなく『妊婦さんに使っても安全だという証明がされていない』という意味です。
実際の現場では処方されていることも多々ありますので、今後データが集まってくると考えられます。小児・授乳婦の患者さまへの使用には制限ございませんので安心してお使いください。