- 十全大補湯はドラッグストアで売っていますか?
-
クラシエというメーカーの漢方が薬局でも販売されています。一般用医薬品になるため、医療用医薬品に比べるとエキス量が約半分で効果がマイルドです。
- ほかにどんな漢方薬がありますか?
-
漢方薬には多くの種類があり、国内で医療用として承認されたものは148処方あります。詳細はこちらのページをご覧ください。
※クリックで読みたい箇所へ移動します。
出典は和剤局方(わざいきょくほう)です。中国にて宋(そう)代に出版された漢方処方箋集のことです。処方名の由来は抗病力 が大いに低下している状態に対して、その抗病力を十全(完全)に大きく補うという働きを処方名としたものと考えられています。全身が弱って、漢方でいう「気」も「血(けつ)」※も著しく不足している人に向く漢方薬です。不足を補う「補剤」の代表的なひとつです。
疲労倦怠感、貧血傾向のある方の寝汗、手足の冷え、食欲不振などの不調があるときにお役立ていただけます。病後・手術後の体力低下をはじめ、産後の衰弱、貧血、冷え症の改善など、さまざまな目的で使われているような処方です。
※「気・血・水」は、不調の原因を探るためのものさしです。
「気(き)」:目には見えない生命エネルギーのこと。「元気」の気、「気力」の気、「気合い」の気。「自律神経(体の機能を調整する神経)」の働きに近いとされています。
「血(けつ)」:全身を巡ってさまざまな組織に栄養を与えます。主に血液を指します。
十全大補湯は以下の生薬が含まれます。
(効能効果)
病後の体力低下、疲労倦怠、食欲不振、ねあせ、 手足の冷え、貧血
(使用目標)
病後、術後あるいは慢性疾患、高齢者の虚弱(フレイル)な どで、疲労衰弱している場合に用いる。
1)全身倦怠感、食欲不振、顔色不良、皮膚枯燥、貧血などを 伴うことが多い。
2)盗汗、口内乾燥感などを伴う場合。
成人の場合、1日合計7.5gを2~3回に分割して食前もしくは食間に、水またはぬるま湯と一緒に内服します。なお容量は年齢・体重・症状により適宜増減します。また万が一飲み忘れてしまった場合は気がついた時点で内服して下さい。ただし次に飲む時間が近い場合は1回飛ばして次の分から再開しましょう。
副作用として偽アルドステロン症、ミオパチー、肝機能障害、黄疸、過敏症、消化器症状が挙げられます。いつもと体調が違うと感じた際はご相談ください。
医療用とされている十全大補湯としては「ツムラ十全大補湯エキス顆粒(医療用)」が有名です。1日薬価は139.50円で1包(2.5g)あたり46.5円です。1日3包で30日分処方された場合、3割負担の患者さまでは1255.5円の薬剤費となります。(薬剤費のみの計算です)
クラシエというメーカーの漢方が薬局でも販売されています。一般用医薬品になるため、医療用医薬品に比べるとエキス量が約半分で効果がマイルドです。
漢方薬には多くの種類があり、国内で医療用として承認されたものは148処方あります。詳細はこちらのページをご覧ください。