整腸剤「ミヤBM錠」

  日祝
9:00~13:00 - -
15:30~18:30 - - -

☆休診日: 水曜、日曜、祝日
予約なしでも受診可能です

  • 巣鴨千石皮ふ科 ネット予約
  • ネット予約の手順
  • キーワード(症状、薬品名、治療、医院について等)をご入力ください。

FacebookTwitterLine

ミヤBM錠とは?

ミヤBM錠の写真

ミヤBMとは、酪酸菌(別名、宮入菌:Clostridium butyricum MIYAIRI)を主成分とする整腸剤です。整腸剤は腸内の環境を改善することで、おなかの症状を改善する薬です。名前の由来としては「ミヤ」は宮入(ミヤイリ)菌から、「BM」は butyricum MIYAIRI のイニシャルからとって、「ミヤBM」と名付けられています。ミヤBMに含まれる酪酸菌はもともと動物の体内に生息している菌で、日本人の宮入博士によって1933年に発見されました。酪酸菌には腸内環境の乱れを改善するはたらきがあるため、ミヤBMは腸の不調を改善させる薬として用いられています。即効性はありませんが、化学的な物質ではないため副作用も少なく、とても安全に使えるお薬です。

ミヤBM錠の特徴

多くの整腸剤は基本的に腸内細菌のはたらきを利用して腸内環境を整える薬です。含まれる菌の種類によっても特徴は異なりますが、ミヤBMに含まれる酪酸菌の特徴は芽胞(がほう)という強い膜に覆われていることです。そのため胃液や胆汁酸や消化酵素などの影響を受けにくく、生きた状態で腸に到達して整腸作用を発揮します。また、芽胞があることによって抗生物質の影響も受けにくいです。多くの整腸剤は抗生物質によって死滅してしまうため抗生剤とは同時に服用できませんが、酪酸菌は併用可能です。もちろん抗生物質の副作用で生じた下痢に対する治療薬としても使用することができます。

ミヤBMの使い方

便秘しがち・お腹が張りやすい・下痢気味になることが多いなど、お腹の様々な症状を改善する目的でよく使われています。

ミヤBMには錠剤と細粒(こな薬)があり、それぞれ容量が異なります。

  • ミヤBM錠:1日3〜6錠を3回に分割経口投与する。
  • ミヤBM細粒:1日1.5〜3gを3回に分割経口投与する。

なお、年齢や症状によって投与量は適宜増減します。

ミヤBMは腸内で増殖することによって効果を発揮する薬です。腸内細菌は生き物であるため、体内で増えるのには時間がかかります。整腸効果を発揮し始めるのは内服してからおよそ5時間後からで、効果の持続時間は1〜2日間といわれています。ただし作用時間には個人差がある点と、用法・用量を守って服用しないと十分な効果が発揮されない可能性がある点はご了承ください。

ミヤBM錠を服用する上の注意点

副作用について

先ほども述べたとおり、ミヤBMはもともと生物の体内にいる菌を薬にしたものです。そのため副作用は非常に少ないと考えられています。添付文書にも副作用の記載はありません。ただし人によっては内服後に体調の変化を感じる可能性はあります。何か身体の異変を感じたときは医師や薬剤師までご相談ください。

他の薬との飲み合わせについて

特に飲み合わせの悪い薬はありません。他の整腸剤と併用することもできます。ただしそれぞれの整腸剤を過剰に投与することは想定されていませんので、用法・用量はお守りください。

他に治療中の病気がある場合

ミヤBMを投与することができない特定の病気はありません。ただし口から食事を摂取できない方に投与することは難しいかもしれません(胃瘻や経管栄養の患者さまへの投与は可能です)。

妊娠中・授乳中の内服について

妊娠中でも授乳中でも特に問題なく内服できますが、心配な場合は医師や薬剤師までお尋ねください。

ミヤBM錠とビオフェルミンの違い・併用について

ミヤBM錠とビオフェルミン錠剤・ビオフェルミン配合散の違い

ビオフェルミン錠剤・ビオフェルミン配合散も整腸剤としてよく処方される薬剤です。いずれも添付文書上の効能効果はミヤBM錠と同じで「腸内菌叢の異常による諸症状の改善」となっていますが、成分が異なるため特徴にも若干違いがあります。

ミヤBM錠(成分:酪酸菌)

酪酸菌の特徴
  • おもに大腸に生息する。
  • 腸内で酪酸・酢酸を産生し、有害菌の増殖を抑制する。
  • 乳酸菌やビフィズス菌などの有用菌が生育しやすい環境を作る。

ビオフェルミン錠剤(成分:ビフィズス菌)

ビフィズス菌の特徴
  • 小腸下部から大腸で増殖する。
  • 腸内で乳酸と酢酸を産生し、有害菌の増殖を抑制する。

ビオフェルミン配合散(成分:乳酸菌+糖化菌)

乳酸菌の特徴
  • 小腸から大腸にかけて増殖する。
  • 腸内で乳酸を産生して腸内環境を酸性に整え、有害菌の増殖と腐敗をおさえる。
  • 腸の働きをうながして便通を良くする。
糖化菌の特徴
  • おもに小腸に生息して栄養源となる糖を産生し、乳酸菌やビフィズス菌の増殖を助ける。

ミヤBM錠とビオフェルミンの違いのまとめ

簡単にまとめると、乳酸菌・ビフィズス菌は、乳酸や酢酸などの酸性物質を作り出して有害菌の増殖をおさえる攻撃系の成分といえます。一方、糖化菌は乳酸菌やビフィズス菌をサポートする成分です。そして酪酸菌は、有害菌の増殖をおさえる作用と有用菌をサポートする作用を併せ持つ成分といえます。

ミヤBM錠とビオフェルミンの併用

ミヤBM錠とビオフェルミン錠剤・ビオフェルミン配合散は異なる菌種が有効成分であるため、併用でより良い効果が期待できる場合もあります。実際、乳酸菌と酪酸菌の流動混合培養では、酪酸菌単独の場合に比べて菌数が11.7倍に増加することが報告されています。また、重症型薬疹や薬剤性過敏症症候群、bacterial translocationによる敗血症などの重症疾患において、乳酸菌・酪酸菌・糖化菌の合剤による治療が有効であったとの報告もあります。

ミヤBMの患者さま負担・薬価について

薬価は以下のとおりです。

ミヤBM錠 5.7円/錠(三割負担の患者さまで1.71円/錠)
ミヤBM細粒 6.3円/g (三割負担の患者さまで1.89円/g)

錠剤と細粒の値段を比較すると、一見細粒の方が高く見えますが実はその逆です。錠剤の1錠は細粒だと0.5gに相当するため、錠剤の方が若干高くなります。そこまで大きな差に感じなければ、飲みやすさでお好みの方を選んで良いと思います。

よくあるご質問

ミヤBMと同じ成分を含んでいる市販薬はありますか?
ミヤBMと同様に酪酸菌を配合している市販薬は販売されています。ただし純粋に酪酸菌のみを含むものではなく、乳酸菌や糖化菌、消化酵素、粘膜保護剤などが含まれています。人によってはミヤBMよりも副作用が出やすい場合がありますのでご注意ください。
ミヤBMにはジェネリック医薬品はありますか?
2022年1月現在、発売されていません。
耐性菌は良くないものだと聞いたことがありますが、ミヤBMに含まれる酪酸菌は抗生物質に耐性があって大丈夫なのでしょうか?
問題ありません。そもそも酪酸菌は善玉菌と呼ばれ、体にとってよい影響をもたらす菌株です。抗生物質で倒す必要がありません。耐性菌は「体にとって害のある菌なのに抗生物質を使っても倒せない」ことが問題とされています。

 

FacebookTwitterLine