ほくろ

  日祝
9:00~13:00 - -
15:30~18:30 - - -

☆休診日: 水曜、日曜、祝日
予約なしでも受診可能です

  • 巣鴨千石皮ふ科 ネット予約
  • ネット予約の手順
  • キーワード(症状、薬品名、治療、医院について等)をご入力ください。

FacebookTwitterLine

ほくろとは?

ほくろ

ほくろは自然発生的にできる、良性の母斑細胞の集まりです。

皮膚に褐色~黒色の色素斑が生じ、表面は平坦または膨らみ・こぶ状になっています(色素のないほくろも存在します)。ほくろは生まれつきできていたり、大人になってから生じたりして、発生原因は明らかになっていません。良性腫瘍のほくろは人体の健康に悪影響を及ぼすことはないので、顔や体にできていて心配ありません。

なお、ほくろによく似た症状に悪性黒色腫(メラノーマ)がありますが、こちらは皮膚がんの一種です。ほくろとメラノーマの区別については医師による鑑別が必要なので、早めの発見と、メラノーマの場合は医療機関での治療が必要です。ほくろの検査・診断方法としてはダーモスコープを使ったダーモスコピーが一般的です。

当院ではほくろの鑑別は行いますが切除は傷を目立ちにくくするために、当院で行わず形成外科へご紹介をしております。除去方法にはレーザー治療や電気メスでの切開術などもあります。
なお、ほくろが遺伝することは医学的に認められていませんが、親にほくろが多いと子どもにもほくろが見られるという事例も確認されているため、現在も研究が進められています。

ほくろの原因

ほくろができる原因は明らかになっていません。メラノサイトとメラニン色素が皮膚内の一カ所に集まって増殖する自然発生的なできものなのですが、なぜそのような現象が起こるかは解明されていません。

食生活などの生活習慣やホルモンバランス、肌を触りすぎるといった外因子によって生じるものではありません(ただし、すでにあるほくろを刺激すると大きくなったり変形したりする可能性はあります)。

ほくろには黒子・母斑細胞母斑・青色母斑など、いくつかの種類があります。

黒子は直径数ミリの褐色~黒色の小さな点で、メラノサイト(色素細胞)でつくられるメラニン色素が表皮内で増加することで生じます。メラニン色素は、紫外線によって表皮細胞の遺伝子が傷つかないように保護する役割を果たすもので、メラノサイトに紫外線が当たると生成されます。

母斑細胞母斑は、神経堤細胞がメラノサイトまたはSchwan細胞に分化する過程で、どちらにも分化できず中途半端な状態になった細胞(母斑細胞)が明瞭化することでできます。この母斑細胞にもメラニン色素が含まれています。母斑細胞が皮膚のどの位置に集まっているかで、病理学的に境界母斑・複合母斑・真皮内母斑の3種類に分類されます。

青色母斑は、皮膚の深い位置の真皮内に、メラニン色素を含む青色母斑細胞が集まることで明瞭化します。

悪性黒色腫(メラノーマ)の場合は、メラノサイトが増殖し続ける、がん化した腫瘍と考えられています。

ほくろの診断

主に皮膚科で、ダーモスコープというライト付きの拡大鏡を用いた検査(ダーモスコピー)を行います。ほくろの診断では、良性と悪性黒色腫の判別が第一事項です。

ほくろをダーマスコープで観察することにより、良性の母斑細胞母斑か、メラノーマか、あるいは血豆の色素沈着なのかなどを目視で識別することが可能です。

良性の母斑細胞母斑と考えられるものは経過観察となります。ただし、直径6ミリを超えるなど比較的大きなほくろの場合、美容や悪化リスクを考慮したうえで除去処置(手術)に進むことがあります。

メラノーマの判断材料となる見た目の特徴は以下の通りです。

  • (1)ほくろの形が非対称である
  • (2)縁がギザギザしていたり、輪郭が不明瞭である
  • (3)色がまだらで、濃淡不均一
  • (4)直径6ミリ以上の大きさ
  • (5)隆起している

メラノーマの疑いがある場合は、より正確な確定診断を行うために皮膚生検を行うことがあります。腫瘍を部分的または全体的に切除して、細胞を採取して顕微鏡で調べます。

また、ダーマスコピーは保険適用なので、自己負担額も低額でおさえられます。

ほくろの治療

ほくろ除去には通常、レーザー治療と切開手術が有効です。切開手術では、深い部分まで母斑細胞を除去できるので、再発することはほとんどありません。局所麻酔後、ほくろのサイズよりも大きく切り取り、傷口が大きい場合は一部縫合します。

その他の治療

メラノーマの場合、画像検査(MRI、CT、レントゲン、PET検査など)を行って病気の進行具合をⅠ~Ⅳ期に分類し、それぞれのステージに適した治療を行います。

抗がん剤や放射線治療ではなかなか思わしい効果が出ないことがあるので、手術によって腫瘍をすべて切除することが主になります。基本的に、広範切除術(患部よりも大きい範囲を取り去る)およびセンチネルリンパ節かく清術(所属リンパ節が腫れていたら切除する)となります。

がん細胞が転移して全身に広がっており、手術ではすべて治療できない場合は、抗がん剤や放射線治療などの高度医療も施すことがあります。

ほくろの予防や注意事項

ほくろは自然にできるもので、良性であれば人体に害はありません。

しかし、ほくろをいじったり、紫外線を当てたりすると、拡大したり変形したりする可能性があります。民間療法などで無理にほくろを取ろうとすることもリスクが大きいです。気になる場合は、ご相談ください。

普段気をつけることとしては、屋外スポーツや野外活動をする際に日焼け止めを使用し、ほくろを紫外線から保護することをおすすめします。汗をかいたらこまめに塗り直しましょう。

ほくろをレーザーで治療する場合は、メラニン色素だけではなく黒い毛にも反応してしまうので、事前に剃毛や脱毛を行う必要があります。施術痕に紫外線があたることを避けるため、冬季(10~12月頃)に行うといいでしょう。

また、ほくろだと思ったら悪性黒色腫だった、というケースが稀にあります。ほくろを観察していて異変を感じたら、早めにご相談ください。

FacebookTwitterLine

記事制作者

小西真絢(巣鴨千石皮ふ科)

「巣鴨千石皮ふ科」院長。日本皮膚科学会認定専門医。2017年、生まれ育った千石にて 「巣鴨千石皮ふ科」 を開院。
2児の母でもあり、「お肌のトラブルは何でも相談できるホームドクター」を目指しています。