- 痒疹は見た目で判断できるとのことですが、一般人でも判断できますか?
- かゆみ止めで眠くなったことがあるのですが、眠くならないかゆみ止めを処方してもらうことはできますか。
- デュピクセントは自己注射できるようですが、絶対に自分で注射しないといけないのですか?毎回病院で打ってもらうわけにはいきませんか?
目次
痒疹(ようしん)とは、かゆみをともなうボツボツとした皮膚の赤い盛り上がりがたくさんできる病気です。ボツボツはそれぞれ孤立していますが、いずれもかゆみが非常に強いため、日常生活に支障が生じたり睡眠が妨げられたりすることもあります。
痒疹の原因は明らかになっていません。
虫刺されがきっかけになってあらわれることもあれば、アトピー性皮膚炎のようなアレルギーが関係していることもあります。また、腎臓や肝臓、血液の病気などがきっかけになる場合、内服薬が原因になっている場合、歯科金属に対するアレルギーが関与している場合、副鼻腔炎や虫歯などの感染症が引き金となる場合、悪性腫瘍が原因の場合などもあります。
ただ、感染症ではないため、他人に感染することはありません。
痒疹には、症状が出てもすぐに治まる「急性痒疹」と、何ヵ月も症状が続く「慢性痒疹」があります。
急性痒疹は、虫さされによるアレルギー反応がきっかけで発症することが多く、夏場に多いといわれています。ひっかくと浸出液が出て、かさぶたになることもあります。
慢性痒疹は表皮が厚く・硬くなるのが特徴です。慢性痒疹には「結節性痒疹」と「多形慢性痒疹」の2種類があります。
強いかゆみをともなうしこり(結節)がたくさんできます。結節は暗褐色の硬いドーム状やイボ状で、大きさは1cmくらい(小豆大~エンドウ豆大)です。それぞれの結節は孤立しており、ばらばらと散在しています。
結節ができるのは、おもに手足の外側(伸びる側)ですが、胴体など広い範囲に見られることもあります。
青年期以降の女性に多く、症状が数ヵ月~1年以上続くこともあります。
かゆみの強い蕁麻疹のような赤くむくんだ盛り上がり(蕁麻疹様丘疹)から始まり、やがて肌色~薄い茶色のふくらみ(丘疹)へと変化します。ひっかくと、さらに広い範囲で蕁麻疹のような赤みが生じることもあります。丘疹は孤立していることもありますが、ひとかたまりに融合したり、苔癬化(たいせんか:ゴワゴワと分厚い皮膚になること)したりすることもあります。再発することが多く、慢性的に症状が続くのも特徴の一つです。
多形慢性痒疹は高齢の方に多く、好発部位はわき腹やお尻、太ももの外側ですが、胸部や肩甲骨あたりにできることもあります。
痒疹は、見た目で診断できる場合がほとんどです。
一般的な血液検査では異常が見られないこともありますが、アレルギー症状と関連が深い好酸球やIgEを確認することもあります。診断がつかない場合は、皮膚の一部を採取する生検を実施することもあります。
なお、かゆみが非常に強い場合や皮疹の範囲が広い場合、治療しても症状の改善がほとんど見られない場合、難治性で慢性化している場合などは、内臓疾患が原因の可能性もあるため、全身の疾患の有無を調べることもあります。
病気などが原因で痒疹があらわれている場合は、まず原因となっている基礎疾患の治療を行います。
基礎疾患がない場合は、スキンケアと薬物治療で症状の改善を目指します。
日本皮膚科学会による「痒疹診療ガイドライン2020」では、スキンケアの例として以下のようなことを挙げています。
引用)日本皮膚科学会ガイドライン「痒疹診療ガイドライン2020」表1
痒疹の治療では、ステロイド外用薬(塗り薬やテープ剤)と内服の抗ヒスタミン薬が用いられます。保湿剤で肌の潤いを保つことも大切です。また、ビタミンD3軟膏が有効なケースもあります(保険適用外)。
痒疹が体の広い範囲にある場合は紫外線療法を行ったり、結節に対して液体窒素による冷凍凝固療法を行ったりすることもあります(いずれも保険適用外)。
さらに症状がひどいときは、ステロイド薬や免疫抑制薬(保険適用外)の内服が選択されることもあります。
最近、アトピー性皮膚炎治療薬として知られる生物学的製剤のデュピクセント(一般名:デュピルマブ)(皮下注射薬、自己注射可能)が成人の結節性痒疹に保険適用で使えるようになりました。
また、2024年6月からはミチーガ(一般名:ネモリズマブ)(皮下注射薬、結節性痒疹については自己注射不可)が13歳以上の小児および成人の結節性痒疹に保険適用で使えるようになりました。
いずれも生物学的製剤であり、保険診療であっても費用は高額になりますが、従来の治療法に比べて高い効果が期待できます。そのため、強いかゆみに苦しむ方にとっては大変良い選択肢になると思われます。
なお、当院では、条件付きではありますがオンライン診療でデュピクセントの処方にも対応しております。遠方にお住まいの方など来院が難しい方については、まず当院のオンライン診療をご利用いただくことをおすすめしております。
痒疹を確実に予防する方法はありません。ただ、以下の点に注意すると、症状の発症や悪化のリスクを低減させることができます。