多汗症の漢方薬20「防已黄耆湯(ボウイオウギトウ)」

  日祝
9:00~13:00 - -
15:30~18:30 - - -

☆休診日: 水曜、日曜、祝日
予約なしでも受診可能です

  • 巣鴨千石皮ふ科 ネット予約
  • ネット予約の手順
  • キーワード(症状、薬品名、治療、医院について等)をご入力ください。

防已黄耆湯とは

防已黄耆湯の画像

防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)の出典は金匱要略(きんきようりゃく)です。処方名の由来は主薬の防已と黄耆の名を取って処方名としました。防已黄耆湯は過剰な水を捌いて浮腫を改善させる生薬と、胃腸機能を整えて、水の代謝を正常に行えるようにする生薬が配合されています。比較的体力がなく、色白の方で疲れやすく、浮腫や水太りで汗が止まらないような多汗傾向のある方に使用できる処方になります。

防已黄耆湯の特徴

防已黄耆湯は以下の生薬が含まれます。

  • 防已(ボウイ)
  • 黄耆(オウギ)
  • 蒼朮(ソウジュツ)
  • 生姜(ショウキョウ)
  • 大棗(タイソウ)
  • 甘草(カンゾウ)

防已黄耆湯の対象患者さまについて

比較的体力が低下し色白で筋肉が軟らかく、いわゆる水太り体質の人が、全身倦怠感、多汗傾向を訴える場合に用います。
浮腫、尿量減少、関節(とくに膝関節)の腫脹・疼痛などを 伴う場合

防已黄耆湯の効果について

色白で筋肉軟らかく水太りの体質で疲れやすく、汗が多く、小便不利で下肢に浮腫をきたし、膝関節の腫痛するものの次の諸症:腎炎、ネフローゼ、妊娠腎、陰嚢水腫、肥満症、関節炎、癰、癤、筋炎、浮腫、皮膚病、多汗症、月経不順

防已黄耆湯の使い方

成人の場合、1日合計7.5gを2~3回に分割して食前もしくは食間に、水またはぬるま湯と一緒に内服します。なお容量は年齢・体重・症状により適宜増減します。また万が一飲み忘れてしまった場合は気がついた時点で内服して下さい。ただし次に飲む時間が近い場合は1回飛ばして次の分から再開しましょう。

防已黄耆湯を服用する上での注意点

主な副作用として間質性肺炎、偽アルドステロン症、ミオパチー、肝機能障害、黄疸の報告がございます。また、過敏症(発疹、発赤、掻痒)も報告がございます。
いつもの体調と違うような症状が出た場合は一度、服用を中止し、ご相談ください。

防已黄耆湯の患者さま負担・薬価について

医療用とされている防已黄耆湯としては「ツムラ防已黄耆湯エキス顆粒(医療用)」が有名です。1日薬価は72.75円で1包(2.5g)あたり24.25円です。1日3包で30日分処方された場合、3割負担の患者さまでは654.75円の薬剤費となります(薬剤費のみの計算です)。

よくあるご質問

防已黄耆湯はドラッグストアで売っていますか?

薬局でも販売されています。一般用医薬品になるため、医療用医薬品に比べるとエキス量が約半分で効果がマイルドです。