アトピー性皮膚炎治療薬「サイバインコ(アブロシチニブ)」JAK阻害薬

  日祝
9:00~13:00 - -
15:30~18:30 - - -

☆休診日: 水曜、日曜、祝日
予約なしでも受診可能です

  • 巣鴨千石皮ふ科 ネット予約
  • ネット予約の手順
  • キーワード(症状、薬品名、治療、医院について等)をご入力ください。

サイバインコの概要

サイバインコとは?

サイバインコの写真

サイバインコ錠(アブロシチニブ)は、1日1回服用時間の制限がない、アトピー性皮膚炎治療のための飲み薬です。ファイザー株式会社が製造販売しておりアトピー性皮膚炎の新薬として2021年12月13日に発売されました。50㎎・100mg・200mgの3剤形があります。新薬は先行して海外で発売され日本では遅れて発売されることが多いのですが、サイバインコは世界でもかなり早い段階での発売となりました。
発売されているほかのJAK阻害薬と違い、通常用量から減量したり増量したりできる点が特徴的です。

サイバインコの作用機序

サイバインコの作用機序

サイバインコはオルミエント、リンヴォックと同様、JAK阻害薬と呼ばれるアトピー性皮膚炎の治療薬です。ATPとの結合を遮断することにより、JAKを選択的かつ可逆的に阻害しますので、投与を休薬すれば元に戻ります。

サイバインコの特徴

サイバインコのJAK1に対する生化学的な阻害活性は他の3種類のJAKアイソフォームと比較するとJAK2の28倍、JAK3の340倍、TYK2の43倍となっており、JAK1の選択性が高いと考えられています。
アトピー性皮膚炎における炎症をコントロールし、服用開始早期からかゆみや湿疹といった自覚症状の改善が期待できます。

サイバインコの適応患者さんについて

サイバインコは、既存治療では十分な効果が得られない成人および青少年(12歳以上18歳未満 体重制限なし)のアトピー性皮膚炎の患者さんにご使用いただけます。
既存治療とはステロイド外用薬やプロトピック軟膏などの抗炎症外用剤による適切な治療のことで、一定期間施行しても十分な効果が得られず、強い炎症を伴う皮疹が広範囲に及んでいる場合にサイバインコの導入を検討します。
※原則として、サイバインコ投与開始後も状態に応じて抗炎症外用剤を併用していただきます。

サイバインコに関してはアトピー専用フォームからご相談をお受けしています。受診される方はフォームをお送りの上ご予約をお願いします。

アトピー性皮膚炎全身療法の比較

デュピクセント、オルミエント、リンヴォック、サイバインコがアトピー性皮膚炎の治療薬として承認され、患者さまからどの薬剤が自分に適しているかご質問をいただく機会が増えてきました。そこで全身療法の薬剤の比較表を作成しました。公開されている情報や治療経験を通じての私見を加えて作成しています。今後、新たな情報や新薬が発売されましたら追加・修正していく予定です。

薬剤 デュピクセント オルミエント リンヴォック サイバインコ
投与方法 皮下注射 内服 内服 内服
投与間隔 2週間に1回 毎日 毎日 毎日
皮膚症状の改善度
かゆみの軽減度
効果発現 1~2週間 1~2日 1~2日 1~2日
ヒット率 ほぼ100% 8割程度 8割程度 8割程度
安全性 安全
結膜炎の副作用
定期的な採血 定期的な採血
ニキビ・
帯状疱疹
定期的な採血
胃腸障害
投与量の調節 推奨されない
(中和抗体の出現)
減らせる 増やせる 増やせる
減らせる
導入前検査 採血 胸部X線
採血
胸部X線
採血
胸部X線
採血
高額療養費 本人の収入により
使用可能
本人の収入により
使用可能
本人の収入により
使用可能
本人の収入により
使用可能

サイバインコの使用上の注意

  • 腎機能障害のある患者さんは、サイバインコの用量の調節が必要です。
  • 免疫を抑制するため、発熱や倦怠感、皮膚の感染症、咳が続く、帯状疱疹や単純ヘルペスなどの症状に注意してください。気になる症状があらわれた場合は、すみやかにご相談ください。

サイバインコの患者負担・薬価について

サイバインコの薬剤費 4週間(約1か月)
100mgの場合 141,232.0円
3割負担 42,340円
200mgの場合 211,850.8円
3割負担 63,590円

サイバインコの薬価は50mg1錠2587.40円、100mg1錠5044.00円、200mg1錠7566.10円です。100㎎を服用した場合1か月(28日)で141,232.0円、三割負担の患者様で42,340円の薬剤費となります。200mgを服用した場合1か月で211,850.8円となり三割負担の患者様で63,590円の薬剤費となります。
※実際に窓口で支払う費用は、検査日や治療費、その他の薬剤費、ほかの病気のための治療費や薬剤費などを合計した金額になります。東京23区の医療証をお持ちであれば所得制限なく15歳まで医療費助成が受けられ自己負担額はございません。東京23区外にお住まいの方は通常の保険診療となります。