※クリックで読みたい箇所へ移動します。
スギ花粉症治療薬「シダキュア」とは?

シダキュアは、スギ花粉を原料とするエキスを含んだ錠剤で、エキスの含有量が異なる2種類があります。(シダキュアスギ花粉舌下錠2,000JAU/シダキュアスギ花粉舌下錠5,000JAU)
投与する期間に応じて飲み分け、徐々にエキスの含有量が多いものに切り替えていくことで体をアレルゲン(スギ花粉)に慣らしていきます。
シダキュアを用いた舌下免疫療法について
当院ではシダキュア(スギ花粉を原料とするエキスを含んだ錠剤)を用いた舌下免疫療法(アレルゲン免疫療法)を行っております。
舌下免疫療法(アレルゲン免疫療法)とは、スギ花粉症やダニアレルギー性鼻炎の患者さんに用いられる治療法です。アレルゲン免疫療法は減感作療法とも呼ばれており、100年以上も前から確立されている治療法でもあります。
その方法はアレルギーの原因となる物質、アレルゲンを少量から徐々に投与し、時間をかけてその量を増やしていく事で、体をアレルゲンに慣らし、アレルゲンを免疫機能が外敵と間違わないように認識を正すことでアレルギーの発症を抑えます。
舌下免疫療法は、通院の回数が少なく、注射による痛みが無いことや、副作用の発症率が低いことから安全な方法として注目されています。
また、場所や時間を選びませんので好きな時に治療をすることができます。
舌下免疫療法の効果
治療期間は長ければ3~5年ほどになることもありますが、きちんと服用することで、アレルギー症状が治る、または長期に渡って症状を抑えられるといった効果が期待できます。また、完全に症状が抑えられなかった場合でも、症状が和らぎ、花粉症治療薬が以前よりも減量できる場合があります
シダキュアの対象患者さんについて
- スギアレルギーであることが確定している方
- 5歳以上の方
スギ花粉症治療の流れ
シダキュアを用いた治療を開始するためには、血液検査によりスギ花粉症の確定診断をする必要があります。
当院ではスギ花粉症のみの検査も可能ですし、アレルギー症状を起こしやすい39種類のアレルゲンを1度の採血で調べることができる検査も導入しています。自分はどんなアレルギーがあるか知ることでリスクを避けることにつながるため、当院のスタッフは皆さん実施されています。
» アレルギー検査の詳細はこちら
初回につきましては医師の監督下でシダキュアを服用いただき、30分間待機していただきます。緊急性を要する副作用が出ないかを確認し、異常が見られなければお帰りいただけます。以後、ご自宅などでシダキュアを決められた用量で服用していただきます。
服用方法は、シダキュアを舌の下で一定時間、そのままの状態を1分程度維持した後に飲み込みんでいただきます。これを3年~5年にかけて、1日1回投与します。
なお、服用後は5~10分程度はうがい、飲食、歯磨きはお控えください。その他、服用時に注意する事項もございますので、医師の指示を必ずお守りください。
治療開始時期
2月~5月の花粉飛散時期には開始はできないため、治療開始の時期は一般的に6月~11月までが最適とされています。
シダキュアの副作用について
- 口の中の副作用(口内炎や舌の下の腫れ、口の中の腫れ、かゆみ、不快感など)
- 耳のかゆみ
- 咽喉(のど)のかゆみ、刺激感、不快感
- 頭痛
シダキュアとミティキュアの併用について
舌下免疫療法の併用について
アレルギー性鼻炎患者さんは複数の抗原に感作していることが多いとされています。実際、スギ花粉症を持つ患者さんに検査してみると、スギ花粉症だけでなく、ダニアレルギーにも感作している場合が少なからず認められます。
最近では舌下免疫療法は安全に併用出来ることがわかってきており希望される患者さんも増加しています。当院ではスギ花粉症とダニアレルギーを持つ患者さんの舌下免疫療法の併用に対応しています。
» ミティキュアの詳細はこちら
こんなことありませんか?
スギ花粉症は流行する季節がはっきりしており患者数も多いためご本人に自覚があることが多いです。スギ花粉飛散時期を過ぎても畳敷きの部屋やカーペット敷きの部屋に入ると鼻汁が垂れたり、咳込んでしまったりする場合、スギ花粉のアレルギーとダニアレルギーを併せ持っている可能性があります。
併用方法について
2剤一緒に処方スタートは出来ません。
一般に1剤目投与開始のあと、副作用の観察をしながら1ヶ月以上の期間をずらして2剤目の投与を開始します。併用期間に入った場合、当院では最低1ヶ月間は朝晩に分けて1剤ずつ投与することにしています。
その後、副作用の状況を確認しながら、患者さんのライフスタイルに合わせた同時間帯での投与の御相談にも対応しています。
(同時間帯投与での注意点: 2剤一緒に口腔内の舌下に投与は出来ません。1剤目のお薬を舌下投与してから、最低5分間以上の間を空けて2剤目の投与をします。)
併用した場合の副作用について
舌下免疫療法の特有の口腔内での軽い副作用は当然ありますが、併用によって副作用の頻度が急激に上がったり、重くなったりすることは極めてまれで、安全に投与できます。特に導入期は患者さまの状態をみながら着実に服薬指導をさせて頂きますので、安心してご相談ください。
よくあるご質問
- シダキュアを飲み忘れてしまった場合はどうしたらいいですか?
-
その日の朝に服用を忘れていて、夜に気付いた場合には、夜に飲んでください。その場合でも次の日の朝には、その日の分を服用いただいても問題ありません。
2、3日の飲み忘れは問題ありませんが、長期的に飲み忘れた場合には、服用せずに再度診察を受けてください。
- 口の中で薬を保持できずにすぐに飲んでしまった場合は?
-
当日は再度服用する事はお控えください。翌日以降は通常通り服用してください。
- 誤って決められた量以上に飲んでしまった場合はどうすればよいでしょうか?
-
服用後すぐに気づいた場合には、吐き出したうえでうがいをしてください。後に気づいた場合には当院までご相談ください。