更年期障害漢方薬24「加味逍遙散(カミショウヨウサン)」

  日祝
9:00~13:00 - -
15:30~18:30 - - -

☆休診日: 水曜、日曜、祝日
予約なしでも受診可能です

  • 巣鴨千石皮ふ科 ネット予約
  • ネット予約の手順
  • キーワード(症状、薬品名、治療、医院について等)をご入力ください。

加味逍遙散とは?

加味逍遙散の画像

出典は和剤局方(わざいきょくほう)で中国、宋(そう)代に出版された漢方処方箋集のことです。婦人科三大漢方の1つで加味逍遙散の名称の由来は逍遥散に牡丹皮、山梔子を加味したことから加味逍遙散と名付けられました。逍遥という言葉には、「いったりきたりする、ぶらつく」という意味があります。本処方では不安や不眠、上半身の灼熱感、怒りっぽいなどのとりとめのない神経症状を指しています。加味逍遙散は肩がこる、めまいや頭痛がするなどのほか、のぼせや発汗、イライラ、不安など、不定愁訴といわれる多様な心身の不調に広く用いられます。患者さんの特徴としては「逍遙」の言葉の様に多愁訴で主訴が分からず、診察毎に話が止まらない、また症状が変わるような方が特徴です。

加味逍遙散の対象患者さまについて

(効能効果)
体質虚弱な婦人で肩がこり、疲れやすく、精神不安などの精神神経症状、ときに便秘の傾向のある次の諸症:冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症

(使用目標)
比較的虚弱な人で疲労しやすく、精神不安、不眠、イライラなどの精神神経症状を訴える場合に用います。

1)肩こり、頭痛、めまい、上半身の灼熱感、発作性の発汗などを伴う場合。

2)心窩部・季肋部に軽度の抵抗・圧痛のある場合。(胸脇苦満)

3)性周期に関連して上記精神神経症状を訴える場合。

加味逍遙散の使い方

成人1日7.5gを2~3回に分けて食前または食間に服用いただきます。

※年齢、体重に合わせて服用量は異なります。(ご相談ください)
食前とは食事をとる1時間から30分前ほどのことです。
食間は食事の2時間後です。(食事と食事の間です)

加味逍遙散を服用する上での注意点

副作用として偽アルドステロン症、ミオパチー、肝機能障害、黄疸、腸間膜静脈硬化症、過敏症、消化器症状が挙げられます。いつもと体調が違うと感じた際はご相談ください。
また、構成生薬の牡丹皮は妊婦の方への投与は望ましくないとされています。ご相談ください。

加味逍遙散の患者さま負担・薬価について

医療用とされている加味逍遙散としては「ツムラ加味逍遙散エキス顆粒(医療用)」が有名です。1日薬価は120.75円で1包(2.5g)あたり40.25円です。1日3包で30日分処方された場合、3割負担の患者さまでは1086.75円の薬剤費となります(薬剤費のみの計算です)。

よくあるご質問

加味逍遙散はドラッグストアで売っていますか?

薬局でも販売されています。一般用医薬品になるため、医療用医薬品に比べるとエキス量が約半分で効果がマイルドです。