蜂窩織炎とは?
蜂窩織炎(ほうかしきえん)は、原因菌が皮下に入り込むことによって起こる感染症のひとつで、真皮深層から皮下組織・筋膜という深い部分で生じる急性化膿性炎症です。
主たる原因菌は、黄色ブドウ球菌と化膿レンサ球菌の2種類です。ほかにも原因となる細菌がいくつか確認されています。
症状としては、顔や足でよく見られ、患部はまだら状に赤く腫れたり、虫刺されのような赤いブツブツが広がったり、オレンジの皮のようなごつごつしたあばたが出てくることがあります。やや強く触ると痛みを感じたり、熱を帯びることも多いです。
蜂窩織炎で感じる痛みの原因は、細菌に感染したことそのもので起こるほか、体内に侵入してきた細菌に対して人体の免疫機能が攻撃することでも起こります。
蜂窩織炎を放置していると、リンパ節に炎症が生じたり、発熱・悪寒・倦怠感・関節痛・頭痛など全身の症状が現れる人もいるため甘く見ることのできない症状です。
なお、人から人へと移る病気ではありませんので、他人と接近することで感染するといった心配はありません。
蜂窩織炎の初期症状
蜂窩織炎が発症すると、はじめに患部の皮膚が赤く腫れたり、痛みや熱感を感じることがあります。症状の進行は早く、水ぶくれや盛り上がり、点状出血ができたり、患部を中心に腫れて太くなったりします。続いて、高熱や倦怠感、関節痛、悪寒といった全身症状が出てくることも少なくありません。
蜂窩織炎は体のどの部位でも生じますが、顔や足で発症することが多く、一般的には同時に複数の患部で罹患することはありません。患部に赤い腫れが出て、触れたときに痛みや熱感があったら蜂窩織炎の可能性がありますので、早期に皮膚科を受診してください。
蜂窩織炎の原因
蜂窩織炎の原因は、黄色ブドウ球菌と化膿レンサ球菌のほか、しばしばインフルエンザ菌、大腸菌、嫌気性菌なども原因となることがあります。
通常、人間の皮膚は細菌や異物が簡単に入り込まないようガードされていますが、免疫力が弱っていたり、ひっかき傷や切り傷、ヤケド、毛包炎、水虫や手術痕など皮膚に傷がついていたりすると、体内に侵入した細菌が皮下組織にまで到達し、蜂窩織炎を引き起こすことがあります。また、犬や猫などの動物に咬まれた時も、細菌が体内に入って蜂窩織炎に発展するケースもあります。
その一方で、皮膚表面に明らかな傷がない状態でも蜂窩織炎は起こることがあります。例えば、慢性静脈不全やリンパ浮腫といった血流感染や骨髄炎がある場合には、その原因菌が皮膚組織にも入り込み二次的に感染して発症することもあります。
蜂窩織炎の診断
蜂窩織炎は医療機関を受診した際、医師が患部を視診し、病状と過去の病歴を問診したうえで診断を行います。
検査を行うことはあまり一般的ではありませんが、重度の感染や合併症の疑いがある人に対しては、原因菌を特定するために皮膚や創傷などの組織、血液などを用いた培養検査やグラム染色といった検査が行われることがあります。
このほか、採血によって血液中の白血球の数値を調べて炎症が起きていることを確認する方法もあります。
また、蜂窩織炎と症状が似ている感染症に、壊死性筋膜炎があります。壊死性筋膜炎は皮下組織や筋膜などで広い範囲に壊死を起こす感染症で、症状が急速に進行することと死亡率の高いことで非常に危険性が高いものです。これを鑑別するためには、X線単純撮影やCTスキャンで炎症の範囲やガス産生があるかどうかを調べることも有効です。この場合は、大学病院や総合病院への紹介が必要となります。
蜂窩織炎セルフチェック
該当する項目を選んでください。
症状のセルフチェックに該当する項目がある場合は、蜂窩織炎の可能性があります。
また、なりやすさのセルフチェックに該当する項目がある場合は、蜂窩織炎になるリスクが高いため注意が必要です。
蜂窩織炎は自然治癒する病気ではありません。重症化すると全身に症状があらわれることもあるため、早めに治療しましょう。
蜂窩織炎の治療
蜂窩織炎は病原菌が引き起こす感染症なので、最も原因菌の可能性が高い細菌を標的とした抗菌薬を投与するのが効果的です。
ブドウ球菌とレンサ球菌のどちらにも有効な抗菌薬を使うことが多く、主にジクロキサシリンやセファレキシンなどの抗生剤の内服薬が処方されます。また、1日1回の服用で効果があるクラビット(レボフロキサシン)、モキシフロキサシンの内服薬もありますが、近年はこれらフルオロキノロン系薬剤に耐性のある病原体が増えているため、医師の判断が必要です。
ペニシリンに対してアレルギーがある人には、クリンダマイシンやマクロライド系薬剤が代替薬として処方されます。
まずはセフェム系を第一選択として使うことが多いです。
症状が軽い場合は上記の飲み薬で治療できますが、蜂窩織炎の広がりが急速だったり高熱などの重篤症状が出ていたりする場合は、(オキサシリンやナフシリン、セファロスポリン系薬剤などの)抗生剤の静脈内注射・点滴が行われます(病院へのご紹介になります)。血管に直接投薬することで素早く効果を発揮することが期待されるためです。
これに加えて、むくみと不快感を和らげるために、冷たく湿らせたドレッシング剤を患部に当てて(クーリング)安静にし、患部を高い位置に固定(足の場合は下肢挙上)します。
抗菌薬療法は数日間行うことで多くの場合症状は治まっていくのですが、細菌が死んだあとでも人体の免疫反応が継続することで、症状が長引くこともあります。
その他の治療
蜂窩織炎のほとんどは抗菌薬療法で治りますが、局所的に膿瘍ができるケースもあります。その場合は膿瘍を切開手術して膿を排出する必要があります。
また、合併症として、壊死性皮下組織感染症や転移性感染病巣を伴う菌血症(血流を通じて細菌が拡散する)を起こすことも稀にあるため、注意が必要です。
蜂窩織炎が繰り返し同じ部位に発生すると、リンパ管が損傷したり、リンパ浮腫や慢性リンパ管閉塞になる可能性もあるため、再発を防ぐことが重要です。
痛みが出る場合には痛み止めを使う場合があります。
蜂窩織炎の予防や注意事項
蜂窩織炎の予防法としては、皮膚のバリア機能をしっかりと保ち、体内への細菌の侵入を防ぐことが肝心です。
そのために、皮膚を清潔にすることを心がけましょう。外出先から帰宅したら、手洗いとうがいを徹底し、傷口ができたら放置せずに洗浄することを忘れずに。アトピー性皮膚炎や水虫がある場合は、医療機関で早めに治療することも予防につながります。
また、体の免疫力を高めることも大切です。十分な睡眠と栄養、適度な運動を行うことで、細菌に抵抗できる健康な体をつくることができます。
蜂窩織炎は再発しやすい感染症であるうえに、度重なると重症化したり全身に症状が出たりします。早めにご相談ください。
よくあるご質問
- 蜂窩織炎をほうっておくと自然治癒しますか?
-
蜂窩織炎は皮膚の深部の炎症のため、自然治癒をすることは基本的にありません。
- 蜂窩織炎によって入院となる基準はありますか?
-
発熱などの症状や、血液検査が判断材料となるため、一度ご受診ください。
- 蜂窩織炎は冷やしても大丈夫ですか?
-
冷却は症状の改善に効果的です。
- 蜂窩織炎の際に入浴をしても大丈夫ですか?
-
温まると症状が強くなるため、入浴を控えるようにしてください。
- 蜂窩織炎は塗り薬で治りますか?
-
蜂窩織炎は深部の炎症のため、外用剤だけで治癒することは難しいです。