いんきんたむし(股部白癬)

  日祝
9:00~13:00 - -
15:30~18:30 - - -

☆休診日: 水曜、日曜、祝日
予約なしでも受診可能です

  • 巣鴨千石皮ふ科 ネット予約
  • ネット予約の手順
  • キーワード(症状、薬品名、治療、医院について等)をご入力ください。

FacebookTwitterLine

※クリックで読みたい箇所へ移動します。

いんきんたむし(股部白癬)とは?

いんきんたむし(股部白癬)とは、太ももの付け根から会陰部・臀部・下腹部などに見られる、白癬菌(はくせんきん)という真菌(カビ)によって生じる皮膚糸状菌症です。症状はしばしば両脚に対称的に出ることがあります。

患部は赤いポツポツした発疹が現れて楕円形にぼんやりと広範囲に広がっていき、端の部分が盛り上がって、激しい疼くようなかゆみと、場合によっては痛みも伴うことが特徴です。環状紅斑といい、発疹の縁付近では鱗屑が観察されたり、桃色に変色したりしています。皮膚がはがれたり、膿が入った水疱ができることもあります。症状が拡大していくと、中心部では炎症が少し治まっていき、色素沈着を残すことがあります。

白癬菌は皮膚のタンパク質(ケラチン)を食べて増殖します。鼠径部や股間は通気性が悪く湿気がたまりやすいこと、入浴など身体を洗うときでも洗浄がおろそかになりがちなこと、また太ももがこすれて摩擦が起こることなどの原因により、菌が増殖しやすい環境になっています。とくに夏季は高温多湿のため症状が悪化しやすいため注意が必要です。

患部周辺は肌のバリア機能が低下しているため、細菌感染を併発する恐れもあります。

いんきんたむし(股部白癬)の原因

原因となる白癬菌は水虫の原因と同じ菌で、本人に水虫があるか、家族など身近な人に水虫があるとうつることがあります。水虫の部分を触った手で陰部に触れたり、こすったタオルで体をふいたりすると感染する可能性が高いです。

男性は陰嚢とふとももの付け根が触れるため、湿気と摩擦が起こりやすく、女性よりも成年男性に特に多い症状とされてきましたが、近年は中高年者の間でもよく見られるようになっています。肥満タイプの人は股間の湿気と摩擦が多いので、症状が出やすい傾向にあります。

また、公衆トイレや銭湯、温泉など、不特定多数の人が使用する場所も感染経路になるケースが見られます。また、まれですが動物から人に感染することもある感染です。

いんきんたむし(股部白癬)の診断

通常は皮膚科の専門医が目視で病変をチェックすることで、股部白癬かどうかを診断することができます。確定診断のためには皮膚の擦過物を採取しKOH直接鏡検を行うことで、原因が真菌であることを確認します。

股部白癬と似た症状として、摩擦性湿疹、カンジダ性摩擦疹、乾癬、紅色陰癬などがあり、自己判断を行うと原因と治療法を間違えることがあります。早めにご相談ください。

いんきんたむしセルフチェック

該当する項目を選んでください。

これらの項目にすべて当てはまる場合は、いんきんたむしの可能性があります。
いんきんたむしは、人から人へ感染する病気です。また、再発を繰り返している場合は内服薬での治療が必要な場合もあります。
身近な人を感染から守り、ご自身の不快な症状を改善するためにも、早めの治療をおすすめします。

いんきんたむし(股部白癬)の治療

股部白癬の治療としては主に抗真菌薬が処方されます。
まず真菌検査を行い、抗真菌薬の外用薬が処方された場合は、患部への塗布を継続的に行うことで徐々に改善していきます。ニゾラール、ルリコンなどの抗真菌薬のローションやクリームなどを患部の表面に塗ります。治療期間の目安として、1日1回、10日間から2週間ほど塗布を続けます。クリームは肌への密着度が高く効果の持続性もあります。ただ、べたつきが気になる場合や、塗布が難しい場所などはスプレーやローションもおすすめです。入浴後の肌が清潔で角質がやわらかくなっているタイミングがおすすめです。ただし、かぶれる可能性があるため、注意してください。

» 抗真菌薬(外用薬)の詳細はこちら

また、何度も再発を起こしている場合や、塗布が十分に行えない場合は、イトリゾール200mgやラミシール250mgなどの抗真菌薬の内服療法も3~6週間ほどあわせて行います。これらには白癬菌の増殖を抑制する作用があり、体内から殺菌する効果が期待できます。内服薬はほかの薬との飲み合わせや、肝臓に負担がかかるといった副作用があるので、医師の診断のもと使用することが大切です。
白癬菌が原因による発症でない場合もあり、ステロイド外用薬などを自己判断で使用すると悪化する恐れがあります。まずは原因を特定するためご相談ください。

その他の治療

共同浴場やプール、温泉などに行ったときは、他人の白癬菌が付着しないように、体をよく洗い流すようにしてください。

いんきんたむし(股部白癬)の予防や注意事項

自宅でできる股部白癬のケア・予防としては、皮膚を清潔に保つことが大切です。1日1回程度、入浴またはシャワーを浴びて患部のほか全身を丁寧に洗うようにしましょう。ただし、角質を傷つけると菌が侵入しやすいので、角質をけずりとる軽石などの使用は頻度を控えめにすると良いですよ。
なお、人から人へ感染するので、ボディタオルや衣服を共用で使用することは避けてください。水虫などを発症している人は、股部白癬も何度も再発しやすいので、水虫そのものを完治させてください。足ふきマットやボディタオルもこまめに取り換えて清潔なものを使用してください。爪白癬などは他人への感染力が強い一方、自己判断が難しい疾病なので、気になる症状があったら一度ご相談ください。

よくあるご質問

鼠径部にかゆみがあります。いんきんたむしでしょうか?

真菌検査が必要です。自己判断では原因と治療法を間違えることがあるため、早めにご相談ください。

陰部の皮膚が白いのですが、いんきんたむしでしょうか?

真菌検査が必要です。自己判断では原因と治療法を間違えることがあるため、早めにご相談ください。

いんきんたむしと湿疹の見分け方はありますか?

確定診断には真菌検査が必要です。自己判断では原因と治療法を間違えることがあるため、早めにご相談ください。

 

FacebookTwitterLine