最終更新日:2024年12月02日
アレルギーの原因(アレルゲン)にはさまざまな種類がありますが、そのひとつに動物の体毛やふけ、体液や排泄物などと接触・吸い込むことで人体の免疫機能が過剰に反応する「ペットアレルギー」があります。今回は代表的なペットアレルギーである「猫アレルギー」の発症事例を交えながら、治療法・予防法などをまとめてご紹介します。
目次
猫アレルギーとは?
猫アレルギーの発症頻度は、成人の5人に1人ほどと言われており、決して珍しいものではありませんが遺伝性の疾患ではありません。猫アレルギーの症状は、猫を飼っている家庭だけでなく、知り合いが猫を飼っていたり、周囲に猫がいたりすると引き起こされることがあります。一方、猫アレルギーだと思っていたけれど血液検査をしてみたら別のアレルギーだったというケースも少なくありません。東京都の調査では、アレルギー患者の発症原因は花粉71.9%、ハウスダスト37.9%、ダニ15.2%、猫を含むペットは10.4%という統計が出ています。(出典:東京都福祉保健局「住居とアレルギー疾患『住居に起因するアレルギー疾患』」)
猫アレルギーの症状
猫アレルギーの症状は花粉症や軽度の風邪と似ており、目のかゆみと充血、鼻水、くしゃみ、鼻づまり、喉の炎症やせきといった症状がよく見られます。また、ペットのふけや体毛、唾液、排泄物などに触れた直後から顔や舌がむくんだり(血管浮腫)、アトピー性皮膚炎を起こして、顔や腕、脚をはじめ全身に赤みやかゆみが生じたりすることもあります。
重度になれば喘息を引き起こすなど、命にも関わる恐れがあるため、軽視することはできません。猫アレルギーを一度発症したけれど、やがて免疫の過剰反応が収まっていったという人もまれにいますが、さらされるたびに反応が悪化していったという人もいます。
猫が近くにいると突然、上記のような症状が出るようになったという場合は、アレルギー科のクリニックでアレルギー検査を受けることをおすすめします。
猫アレルギーの原因物質
猫アレルギーの主な原因物質は、猫の体表面や唾液中に含まれる「Fel d 1」(フェルディーワン)という物質です。
猫アレルゲンはダニアレルゲンよりも小さい、非常に小さな粒子のため、空中を長く浮遊していて吸い込んでしまうのです。また、天井や壁、床やカーテンに付着しやすく、その空間にいる人は猫アレルゲンにさらされ続けることになります。
よくある猫アレルギーの相談事例
猫アレルギーはどんな場面で発症するのでしょうか?当院でよくご相談いただく事例をご紹介します。
猫を飼っている親の実家に帰省したときに子どもが発症
猫を飼っている親の実家に、子どもを連れて帰省したら子どもがアレルギー症状を起こしたというケース。家に入ってから突然発症したという場合は、猫アレルギーを疑うことになります。ただし検査をするとハウスダスト・ダニアレルギーだったというパターンもあります。ハウスダストの原因の約3割は土埃や砂埃など、風に乗って屋内に入ってくることが多いのですが、実家が戸建てだと風通しがよかったり、物が多くて隅々まで掃除ができていなかったりという可能性が考えられます。
交際相手が猫を飼っていて発症
同棲を始めたカップルや、恋人の家を訪れた際、相手が猫を飼っていてアレルギーを発症したという方からのご相談も多いです。若い方々は新しめのマンションやアパートに住んでいることが多いと思いますので、ハウスダストよりは猫アレルギーの可能性が強く疑われ、実際に検査を行ったら陽性となるケースがよくあります。
猫アレルギーの予防法
猫アレルギーを予防するためには、猫からできるだけ離れて生活することがもっとも効果的です。しかし、すでに猫を飼っているという家庭では、猫を屋外で飼育するほかには離れて過ごすことは難しいでしょう。
対策方法として、ペットを飼育するゾーンを限定するというやり方があります。飼育用の部屋を確保して、自分の寝室や居住スペースには猫を入らせないようにします。また、空気清浄機を使用して、空気中に浮遊しているアレルゲンを除去するといいでしょう。布張の家具は木製・革製・プラスチック製の製品に交換することをおすすめします。カーテンはブラインドやロールスクリーンがおすすめです。
絨毯はアレルゲンが絡みつきやすいため、床はフローリングが最適です。壁や床などをこまめに拭き掃除して清潔さを保ちましょう。このほか、猫に触れた後はよく手や顔を洗い、衣服をこまめに取り替えることも効果的です。
日常的な猫のケアも大切です。定期的なブラッシングによって抜け毛を減らすほか、ふけを減らすのに猫専用のシャンプーを使って入浴させる方法もありますが、入浴に大きなストレスを感じる猫もいるので、よく見極めましょう。猫トイレのこまめな掃除も心がけましょう。
猫アレルギーの治療法
まずは医療機関を受診し、各種診断と血液検査で猫アレルギーかどうか、またアレルギーの程度はどのくらいかを調べましょう。
猫アレルギーへの対応方法は、前述の通りできるだけ猫から遠ざかることが最も効果的ですが、実際に飼っていて発症が始まったという場合はアレルギー症状をおさえる治療を行うことになります。症状が出ることがすでにわかっている場合には、前もって抗アレルギー薬を内服しておくことで症状を軽減することが可能です。
猫アレルギーの方はスギ花粉やダニなどのアレルギーを同時に持っていることが多いです。スギ花粉に対してはシダキュア、ダニに対してはミティキュアという舌下免疫療法の薬物が、根本的な体質改善の治療法として効果が認められています。5歳以上のお子さまから治療可能です。
猫アレルギー検査のすすめ
これから猫を飼いたいと考えている方で、アレルギーがないことを確認したいという場合や、猫の近くにいることが多い環境に変わってアレルギー反応が出始めたという場合は、猫アレルギーの検査を受けることをおすすめします。アレルギーがあることが判明したら治療や対処方法を医師からアドバイスすることができます。
猫アレルギー検査の費用について
金額につきましては、おおよそ以下の通りです。(初診・保険証持参3割負担の場合)
- 猫アレルギー検査のみ:約3,000円~4,000円程度
- 39種類(猫を含む食物、花粉、ハウスダスト等)のセット:約7,000円程度
検査の結果が出るまで約1週間かかるため、検査当日には結果をお伝えできない点にご留意ください。検査日より1週間程度たったころに再度ご受診をお願いします。なお、当院では検査結果のご報告やアレルギー薬の処方など、オンライン診療も利用可能です。詳しくはこちらをご覧ください。
- 猫アレルギーの発症頻度は成人の約5人に1人
- 猫アレルギーと思われている症状が、実はハウスダストやダニであることも
- 猫アレルゲンは非常に小さく、屋内に付着することで長時間人体に接触する
- 症状は花粉症に似ているが、蓄積して重症化すると命に関わる危険も
- 家の中や衣服をできる限り清潔にすると良い
- 猫のブラッシングを定期的に
- まずは猫アレルギーの検査を