最終更新日:2024年12月02日
水虫(白癬)とは
水虫とは、白癬菌という真菌(カビの一種)による感染症です。
白癬のなかで最も頻度が高いのが足白癬です。その次が爪で、体部白癬(ぜにたむし)、股部白癬(いんきんたむし)、手白癬、頭部白癬(しらくも)の順になります。
「水虫=かゆい」というイメージを持っている方も多いようですが、まったくかゆみがない場合や痛みをともなう場合などもあります。病型も多様で、小さな水ぶくれが生じるタイプ、指の間(おもに足の指)が白くふやけるタイプ、足裏全体が硬くなる(角質が増殖する)タイプなどがあります。
水虫の治療
足の水虫や体部白癬は外用薬で治療します。ただし、足の水虫でも角質が増殖するタイプや白癬菌が髪の毛や爪に入り込んでいる場合は、症状に応じて飲み薬による治療を選択する場合もあります。内服の抗真菌薬は市販されていないため、医療機関で処方してもらう必要があります。
水虫の市販薬
多汗症に適応のある市販薬はそれほど多くありません。汗を抑えるローションやクリームなどは、おもに医薬部外品として取りあつかわれています。
発汗部位に直接使用するもの(塩化アルミニウムを含む製品)
水虫に適応のある外用薬は多数市販されています。市販薬には、抗真菌成分に加えてかゆみを抑える成分や角質をやわらかくする成分が配合されている製品もあります。また、剤型もさまざまです。購入の際には、使用する部位や患部の状態、症状に応じたものを選ぶとよいでしょう。
患部の状態に応じた剤型の選び方の例
- ジュクジュクした水虫:軟膏タイプ
- カサカサした水虫:液体タイプ、クリームタイプ
- ひび割れのある水虫:軟膏タイプ
- ごわごわした感じの水虫:クリームタイプ
かゆみを抑えたい人に向いている塗り薬
かゆみが気になる場合は、かゆみ止め成分配合の塗り薬を選ぶとよいでしょう。
- ダマリングランデXシリーズ(大正製薬)
有効成分:テルビナフィン(抗真菌成分)、リドカイン(かゆみをおさえる成分)など
剤型:クリーム・液
- ダマリングランデパウダースプレー(大正製薬)
有効成分:テルビナフィン(抗真菌成分)、リドカイン(かゆみをおさえる成分)など
剤型:スプレー
- メンソレータムエクシブEXシリーズ(ロート製薬)
有効成分:テルビナフィン(抗真菌成分)、クロルフェニラミンマレイン酸塩、(かゆみを抑える成分)、クロタミトン(かゆみを抑える成分)リドカイン(かゆみをおさえる成分)など
剤型:クリーム・液・スプレー
- ピロエースZ液、クリーム(第一三共ヘルスケア)
有効成分:ラノコナゾール(抗真菌成分)、クロタミトン(かゆみをおさえる成分)など
剤型:液・クリーム
- ブテナロックVαシリーズ(久光)
有効成分:ブテナフィン(抗真菌成分)、ジブカイン(かゆみをおさえる成分)など
剤型:クリーム・液・スプレー・エアー・爽快パウダー・パウダーゲル
皮膚の厚い部分に使いたい人に向いている塗り薬
角質が厚くなった部分に塗りたい場合は、角質をやわらかくする尿素入りの製品がおすすめです。
- メンソレータムエクシブWディープ10クリーム(ロート製薬)
有効成分:テルビナフィン(抗真菌成分)、尿素10%、リドカイン(かゆみを抑える成分)、ジフェンヒドラミン(かゆみをおさえる成分)など
剤型:クリーム
- ラミシールプラスクリーム(グラクソ・スミスクライン)
有効成分:テルビナフィン(抗真菌成分)、尿素5%、クロタミトン(かゆみをおさえる成分)など
剤型:クリーム
- ダマリンL(大正製薬)
有効成分:ミコナゾール(抗真菌成分)、尿素3%、クロタミトン(かゆみを抑える成分)、リドカイン(かゆみをおさえる成分)など
剤型:クリーム
市販薬でかぶれたことがある人に向いている塗り薬
市販薬でかぶれたことがある場合は、抗真菌成分のみを含む製品がおすすめです。
- ラミシールATクリーム(グラクソ・スミスクライン)
有効成分:テルビナフィン
剤型:クリーム
- ラミシールAT液(グラクソ・スミスクライン)
有効成分:テルビナフィン
剤型:液
飲み薬(漢方薬)
市販の漢方薬のなかには、水虫に適応があるものもあります。ただ、抗真菌作用は期待できないため、外用薬との併用が必要です。
水虫に適応があるのは、十味敗毒湯と消風散です。十味敗毒湯が向いているのは体力が中等度の方で、赤みやかゆみ、ときに化膿をともなう水虫です。消風散が向いているのは体力が中等度以上の方で、赤みやかゆみが強く、ジュクジュクした水虫です。
- ツムラ漢方十味敗毒湯エキス顆粒(ツムラ)
剤型:顆粒
用法用量:1日2回食前服用(15歳以上は1回1包)
- 「クラシエ」漢方十味敗毒湯エキス錠(クラシエ)
剤型:錠剤
用法用量:1日3回食前または食間服用(15歳以上は1回4錠)
- ツムラ漢方消風散エキス顆粒(ツムラ)
剤型:顆粒
用法用量:1日2回食前服用(15歳以上は1回1包)
- 消風散料エキス錠クラシエ(クラシエ)
剤型:錠剤
用法用量:1日3回食前または食間服用(15歳以上は1回4錠)
市販の水虫薬(塗り薬)を使う際のポイント
市販の水虫薬(塗り薬)は、以下の点を意識するとより高い効果が期待できます。
入浴後に塗布する
水虫用の塗り薬は入浴後に塗布するようにしましょう。入浴後は患部が清潔な状態になっており、皮膚がやわらかくなって薬剤が浸透しやすくなっています。毎日同じタイミングで塗る習慣が身に付けば、塗り忘れも少なくなります。
広い範囲にまんべんなく塗る
水虫の原因菌は、症状のある部分だけではなくその周囲にも潜んでいます。足の水虫であれば、指の間・足の裏全体・足の側面までまんべんなく塗るとしっかり治療できます。
症状がなくなってもしばらく塗り続ける
市販の水虫薬であっても、正しく使えば1~2週間ほどで症状がかなり改善します。しかし、ここで治療をやめてしまうと再発のリスクが高くなります。見た目がきれいになり、かゆみなどの症状が気にならなくなっても、1ヵ月間は毎日薬を塗るようにしましょう。
市販品を水虫に使う際の注意点
水虫と症状が似ている皮膚疾患もある
医師から水虫であると診断を受けている場合は、症状に応じて市販品を利用してもよいでしょう。しかし、皮膚疾患のなかには水虫と同じような症状があらわれるものも少なくありません。水虫であるという確証がない場合は、市販薬を使う前に医療機関を受診するようにしましょう。
爪水虫は市販薬で治療できない
市販薬で爪水虫は治療できません。爪の奥にまで浸透する塗り薬や内服するタイプの抗真菌薬はドラッグストアなどでは入手できないので、爪水虫が疑われる場合は医療機関を受診して適切な治療を受けましょう。
市販薬と医療用医薬品は必ずしも同じものではない
市販薬のなかには医療用医薬品とよく似た商品名が付けられているものもありますが、市販薬と医療用医薬品は必ずしも同じものではありません。特に水虫に適応のある市販薬の多くは抗真菌成分以外の成分(かゆみをおさえる成分など)が添加されている一方で、適応疾患が限定されている場合もあります。
したがって、市販薬を選ぶ際には有効成分だけではなく、適応なども確認して正しく使用してください。
副作用に関する注意
市販の塗り薬を使用してかぶれや症状の悪化がみられる場合などは、すぐに使用をやめて医療機関を受診し、適切な治療を受けてください。自己判断でかぶれの薬などを併用すると水虫の症状が悪化することもあるため、おすすめできません。
こんな場合は早めに受診を……
市販薬の使用で副作用が生じた場合、あるいは正しく使用しているのに水虫の症状が改善しない場合は、医療機関を受診して適切な治療を受けてください。
爪水虫がある場合も医療機関の受診が必要です。医療機関でなければできない治療もあるため、気になる症状がある場合は早めに受診しましょう。
水虫のオンライン診療
水虫にオンライン診療がおすすめな理由
水虫を完治させるためには継続的な治療が必要ですが、外用薬の塗布で症状が落ち着くと受診をやめてしまう方もいらっしゃいます。「忙しくて継続的な治療が難しい」「毎回同じ薬を処方されるだけなので、受診を面倒に感じる」といった方におすすめなのがオンライン診療です。オンライン診療は自宅などで医師の診察が受けられるため、忙しい方や定期的な受診が難しい方にも大変好評です。
オンライン診療対応可能
当院では、水虫のオンライン診療に初診から対応しております。ご来院いただかなくとも診療ができ、薬剤をお送りすることも可能です(送料無料)。アプリのインストールは不要で、システム利用料も徴収しておりません。蕁麻疹でお悩みの方は、よろしければご活用ください。
- 下記のいずれかのボタンからお申込みください。