最終更新日:2022年02月23日
今回はおむつかぶれの原因や予防法、できてしまった後の対処法、皮膚科を受診した方がよいケースなど、おむつかぶれにまつわる様々な疑問点を解消していきます。
目次
こんなお悩みはありませんか?
「赤ちゃんのおしりに赤いブツブツができている」
「おむつが当たっている部分が赤くなっている」
「おしりをふいてあげると痛がって泣いてしまう」
おむつかぶれはどんな赤ちゃんにも起こり得ます。なるべく気をつけてあげたいと思っても、赤ちゃんの肌はデリケートで、体調も日々大きく変わります。
おむつかぶれの症状チェック
おむつかぶれは「おむつ皮膚炎」とも呼ばれ、おむつが当たっている部分にできる接触皮膚炎のひとつです。赤ちゃんのおしりについて、次のような症状や反応が出ていたら、おむつかぶれかも知れません。チェックしてみましょう。
- おむつのギャザー部分が赤くなっている
- おしりのまわりが赤くなっている
- おしりに赤い発疹がある
- おしりがカサカサと乾燥している
- おしりの皮膚の一部がむけて、ただれができている
- おしり拭きを使っておしりを拭くと痛がって泣いてしまう
- おしりを洗ってあげようと、お湯をかけると痛がっている
- 下痢気味でおしりが赤くなり、一晩中泣いている
おむつかぶれができやすい部位は、おむつのギャザー縁が当たる太ももの付け根やお腹まわり、肛門、外陰部の周辺などです。おむつとおしりが接触したり、赤ちゃんの排泄物が長時間皮膚に付着していたりすると、その部分で炎症を引き起こしやすくなります。
おむつかぶれの原因
おむつかぶれの原因は複数あり、いくつかが重なって引き起こすことがあります。おむつかぶれができる原因をそれぞれ見ていきましょう。
赤ちゃんのおしっこ・うんち
赤ちゃんのおしっこやうんちには排出された老廃物や酵素、大腸菌などが含まれており、肌に付着すると刺激になります。また、時間が経つとアルカリ性になりますが、人の肌は通常は弱酸性なので、肌に負担をかけてしまいます。
新生児~離乳食前のお子さんの場合、赤ちゃんの排泄物は水っぽいため、おむつの中が蒸れやすくなるため注意しましょう。また、下痢をしているときは特にこまめにおしりを清潔にしてあげることが大切です。
おむつの接触・摩擦
おむつそのものが刺激になっておむつかぶれを起こしていることがあります。お腹や足の付け根部分はギャザーになっており、皮膚にこすれて強い刺激になる場合があります。これが原因になっているようなら、別のおむつ製品を選んだりサイズを変更したりするといいでしょう。
汗・蒸れ
汗や湿気でおむつの中が蒸れると、皮膚がふやけて傷つきやすくなるので、おむつかぶれが起こりやすい状態になります。おむつはこまめに取り替えるようにしてください。
赤ちゃんがおしっこやうんちをしておらず、特に替えが必要なさそうなときでも、おむつを外したり新しいおむつに取り替えてあげたりする習慣をつけましょう。皮膚が湿っている状態が長く続かないように、おしりがサラサラに乾いている状態を作ることが大事です。
おしり拭き
おむつ替えの時は、いつもおしり拭きシートを使っているというご家庭もあるでしょう。ただ。赤ちゃんの肌は非常に薄くてデリケートなため、おしり拭きの繊維がこすれて皮膚にダメージを与えている可能性もあります。赤ちゃんのおしりが赤くなっていたり、おむつかぶれの初期症状が見られたりするときは、おしり拭きの使用は避けてください。
おむつかぶれの予防
お子さんのおむつかぶれに悩む方からは、例えばこうした相談がたくさん来ます。
「赤ちゃんが下痢をしていたので、早くおしりをきれいにしてあげなきゃと思って、毎回おしり拭きをたくさん使って拭いていました。でも、おしりを拭くたびに痛がることが増えて、とうとうおしっこをするだけでもしみて痛がって泣いてしまうようになりました。何日もおしりが痛い日が続いて、夜も起きて泣いてしまい、全然眠ることもできなくて本当にかわいそうでした。どうしたらおむつかぶれを防いであげることができたのでしょう?」
おむつ替えの時など、赤ちゃんのおしりは、ぬるま湯のシャワーで洗い流してあげることが一番いい方法です。洗い流すときもゴシゴシこすってはいけません。汚れや汗を「拭く」というよりは「やさしく洗い流す」という意識できれいにしてあげましょう。
シャワーを使うことがむずかしいときは、ボトルやじょうろ、霧吹きなどを代わりに使う方法もあります。
洗い流したあとは、すぐにおむつを着けず、少し時間をおいて乾かします。風をあてたり足を動かして動かしてあげたりすれば乾燥しやすいです。肌がサラサラになったあとは、白色ワセリンやベビーオイル、赤ちゃん用のクリームなどで保湿すると、肌とおむつの間の緩衝材の役目を果たすのでおすすめです。
赤ちゃんのおしりは「こすらない、きれいに洗い流す、水分を乾かして保湿する」の3ステップでケアすると覚えましょう。
おむつかぶれになったときの対処法
もしおむつかぶれができてしまったら、赤ちゃんの肌は通常よりももっとデリケートになっています。次の方法で改善していきますので、あせらず根気よくケアしてあげましょう。
(1) おむつは頻繁に取り替えて、清潔な状態を保つ
(2) おしりを洗うときは素早く、ぬるま湯と低刺激性のソープを使って
(3) お風呂のあとはやわらかいタオルで、こすらず水を吸収させる
(4) 保湿剤を肌のうえに乗せるイメージで、やさしく塗る
こんなときはご相談を
おしりの赤みがあるときにはおしりを清潔にして、保湿剤を使って保護してあげるという一連の処置を行います。赤ちゃんの機嫌が悪い、かゆくて辛そうなど早く治してあげたい気持ちもあるかと思いますが焦る必要はありません。
長引く場合にはほかの疾患が隠れている可能性があるので皮膚科を受診するようにしてください。多くは湿疹、おむつかぶれなので弱いステロイドで治療が可能ですが、ステロイドで治らない場合には真菌感染の可能性があります。かぶれている部分の皮膚を拭って顕微鏡検査をすることで真菌感染がわかりますが、小児科ではそこまで行うことは多くありません。おむつかぶれが長引いてしまうときには受診いただき、必要に応じて真菌検査と適切な治療をおこないます。
当院では新生児の診察やケア、オンライン診療も可能
当院では新生児から受診していただくことができます。特に新生児はむれやすくおむつかぶれにもなりやすい皮膚です。ケアも必要以上に洗いすぎたりしていることも多いので、適切なケアの方法も指導しています。
診察のときに一緒にいらした兄弟や親御様のご相談をいただくケースも多くあります。皮膚のこと、アレルギーのことなど年齢に関係なく専門的なアドバイスをさせていただくことが可能です。
状態が悪いときには対面診療が基本ですが、子連れでの外出が難しい場合などはオンライン診療での対応も可能です。また、保育園児で平日のケアが必要な場合には適切な指示書をお渡ししますのでご相談ください。
おむつかぶれの症状や原因、対処法について解説してきました。今回の記事のまとめです。赤ちゃんにとって快適なおしりの状態を守ってあげてください。
- おむつかぶれの原因は、複数の要因がからみあっていることがある
- おむつはこまめに取り替えて清潔さをキープ
- 「こすらない、やさしく洗い流す、水分を乾燥させて保湿する」の3ステップ
- 改善しない場合はカンジダ症の可能性があるため、早めに皮膚科に受診を
- カンジダ菌は顕微鏡検査で発見できる
- カンジダ症のときは抗真菌薬の軟膏を処方(内服薬を処方することもある)
- 完治までは1~2週間ほど