最終更新日:2023年03月14日

目次
2023年春の花粉の飛散予測は?
花粉の飛散量は、前年6~7月頃の日照時間などの気候条件に大きく左右されます。この時期に十分な日照量があるとスギの雄花がよく成長するため、翌年に花粉が多く飛散することになります。
また、花粉飛散量は周期的なリズムがあり、多い期間と少ない期間が交互に訪れる傾向にあります。飛散量が少なかったエリアは翌年に多く、反対に多かったエリアは翌年に少なくなるといった按配です。そのため花粉飛散量は全国一律ではなく、エリアごとに区切って考えると良いです。
2023年のスギとヒノキの花粉飛散量は、関東や東海、西日本など多くのエリアで前年よりも多くなりますが、北陸や北日本ではやや少なくなる予想になっています。また、関東ではスギだけでなくヒノキ花粉が多く飛ぶとも考えられています。
薬はいつから使い始めるべき?
花粉症の治療には主に内服薬が用いられます。症状が出始めの頃、またはそれより1~2週間前に服薬を始めると症状が重く発症するのを防ぐことができます。このほかに点鼻薬(鼻スプレー)や点眼薬(目薬)を併用したり、花粉症アレルギーを根本的に治療する長期治療を行ったりすることもあります。
当院では、初診からオンライン診療にて花粉症の治療薬の処方を行っております。通院なしで症状に合った薬剤をお送りすることが可能です(送料無料)。アプリのインストールは不要で、システム利用料も徴収しておりません。よろしければご利用ください。
- 下記のいずれかのボタンからお申込みください。
内服薬
花粉症の治療に効果的な第2世代抗ヒスタミン薬(ビラノア・デザレックス・ルパフィンなど)を主に用います。これは第1世代抗ヒスタミン薬よりも眠気などの副作用が軽い薬です。
花粉が本格化する時期よりも2週間ほど早く服用を開始すると、症状が軽くて済みますので、1月下旬頃から飲み始めることをおすすめします。
なお、第2世代抗ヒスタミン薬はくしゃみ、鼻水などの症状によく効きますが、鼻づまりの解消にはあまり効きません。抗ロイコトリエン薬という別の薬が鼻づまりに効くので、医療機関で診療を受けた際には「鼻づまりの症状もある」ことを伝えると良いでしょう。
内服薬の一覧を参照ください。
点鼻薬
内服薬と併用することで鼻づまり、鼻の炎症などの花粉症の症状(アレルギー性鼻炎)を抑えることができるのが点鼻薬(鼻スプレー)です。薬効はステロイドと抗ヒスタミン薬があります。
点鼻薬の一覧を参照ください。
点眼薬
内服薬と併用することで目のかゆみや目やに、充血などの花粉症の症状(アレルギー性結膜炎)を抑えることができるのが点眼薬(目薬)です。薬効は抗ヒスタミン薬やステロイドがありますが、ステロイド点眼薬は眼科での処方が推奨されています。
点眼薬の一覧を参照ください。
舌下免疫療法
舌下免疫療法はアレルゲンに体が少しずつ慣れていくことでアレルギー反応を弱めていく治療で、アレルギー(スギ花粉)を根本から治療することを目的としています。5歳以上の小児にも使用できます。薬の服用期間は少なくとも3年、目安は5年という長期的な治療になります。
舌下免疫療法では、シダキュアを舌の下に置いてゆっくり溶かして服用します。スギ花粉症の治療では5月~12月頃から服用を開始します(花粉が飛散している時期は舌下免疫療法をスタートすることができません)
【比較】花粉症の薬剤一覧表
内服薬一覧
花粉症の内服薬は主に抗ヒスタミン薬で、市販で買える薬もあれば医師から処方を受けなければ使用できない薬もあります。薬剤を選択する際にご注意いただきたいのは副作用です。抗ヒスタミン薬は体内でアレルギー症状を引き起こす「ヒスタミン」のはたらきをブロックすることでアレルギー症状をおさえますが、脳内に移行すると「眠気」や「インペアード・パフォーマンス(気づかずに集中力や判断力、作業能率が低下してしまうこと)」を引き起こすことがあります。そのため薬剤の添付文書には、「運転・機械操作能力に対する影響」として3段階に分けて記載されています。下記の一覧表をご確認ください。
薬剤名 | 自動車 運転※1 |
眠気頻度 (%)※2 |
服用回数 (回/日) |
倍量投与 ※3 |
剤形 ※4 |
ジェネ リック※5 |
発売年 (年) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ビラノア | 〇 | 0.6 | 1 | × | 錠剤/OD錠 | × | 2016 |
デザレックス | 〇 | 0.9 | 1 | × | 錠剤 | × | 2016 |
クラリチン | 〇 | 1.8 | 1 | 〇 | 錠剤/OD錠 DS |
〇 | 2002 |
アレグラ | 〇 | 0.5 | 2 | 〇 | 錠剤/OD錠 DS |
〇 | 2000 |
タリオン | △ | 1.3 | 2 | 〇 | 錠剤/OD錠 | 〇 | 2000 |
エバステル | △ | 1.7 | 1 | 〇 | 錠剤/OD錠 | 〇 | 1996 |
アレジオン | △ | 1.2 | 1 | 〇 | 錠剤/点眼液 DS |
〇 | 1994 |
ルパフィン | × | 9.3 | 1 | 〇 | 錠剤 | × | 2017 |
ザイザル | × | 3.6 | 1 | 〇 | 錠剤/OD錠 シロップ |
〇 | 2010 |
アレロック | × | 7.0 | 2 | 〇 | 錠剤/OD錠 顆粒/点眼液 |
〇 | 2001 |
ジルテック | × | 3.3 | 1 | 〇 | 錠剤 DS |
〇 | 1998 |
※1 〇:記載なし △:注意 ×:禁止
※2 添付文書・インタビューフォームより:承認時・使用成績調査の結果参照
※3 〇:可 ×:不可
※4 DS:ドライシロップ
※5 〇:あり ×:なし
点鼻薬一覧
薬剤名 | 薬の種類 | 使用回数 (回/日) |
片鼻ごと 噴霧(回) |
ジェネリック ※1 |
発売年 (年) |
---|---|---|---|---|---|
アラミスト 点鼻液 |
ステロイド | 1 | 2 | 〇 | 2009 |
ナゾネックス 点鼻液 |
ステロイド | 1 | 2 | 〇 | 2008 |
リノコート パウダースプレー |
ステロイド | 2 | 1 | 〇 | 2003 |
フルナーゼ 点鼻液 |
ステロイド | 2 | 1 | 〇 | 1994 |
リボスチン 点鼻液 |
抗ヒスタミン薬 | 4 | 2 | × | 1999 |
ザジテン 点鼻液 |
抗ヒスタミン薬 | 4 | 1 | 〇 | 1991 |
※1 〇:あり ×:なし
点眼薬一覧
薬剤名 | 薬の種類 | 使用回数 (回/日) |
片眼ごと 点眼(滴) |
ジェネリック ※1 |
発売年 (年) |
---|---|---|---|---|---|
アレジオンLX 点眼液0.1% |
抗ヒスタミン薬 | 2 | 1 | × | 2019 |
アレジオン 点眼液0.05% |
抗ヒスタミン薬 | 4 | 1 | 〇 | 2013 |
パタノール 点眼液 |
抗ヒスタミン薬 | 4 | 1~2 | 〇 | 2006 |
リボスチン 点眼液 |
抗ヒスタミン薬 | 4 | 1~2 | 〇 | 2001 |
※1 〇:あり ×:なし
オンライン診療について
オンライン診療の手順
スマートフォンでご利用可能で、アプリのインストールは不要です。
- 1.情報登録 フォームから保険証をお送りいただくと問診票が自動送付されます。
▼
- 2.問診 フォームからご自身の症状やご相談事項をお送りいただきます。
▼
- 3.予約 オンラインで24時間ご予約をお取りいただけます。
▼
- 4.診察 情報通信機器を通した診察
▼
- 5.お支払い 銀行振込とクレジットカードのいずれかでお支払いいただけます。
▼
- 6.お薬の処方 診療後にお薬を送付します。(送料無料)
- 下記のいずれかのボタンからお申込みください。
花粉症の薬に関するQ&A
花粉症の薬に関してよくある質問への回答をまとめました。
病院の処方薬と市販薬の違いは?
市販薬は病院に行く手間もなくすぐに薬を手に入れることができますが、花粉症の症状が思ったよりも軽減されなかったという人もいます。
また、市販薬のアレジオンが15歳未満の子どもは服用できないというように、使用可能年齢に注意が必要です。子どもは特に薬の効果・副作用の影響を大きく受けるため、成分量の微調整が必要です。お子さんの花粉症については医師に相談するようにしてください。
処方薬は、患者さん一人一人の症状や体の状態、生活習慣などをすべて考慮に入れた上で薬の内容・量が調整されています。また、点鼻薬や目薬なども併せて処方されることがあります。
費用面でいえば、処方薬をもらうには病院での診察代と薬代の両方がかかります。ただし医療保険が適用されるので、実質的な負担は1~3割になりますし、ジェネリック医薬品を選択してより費用を抑えることが可能です。一方で市販薬は薬代のみで済みますが、全額自己負担となります。
風邪薬の服用中は花粉症の薬は飲まない方が良い?
風邪薬と花粉症の薬には飲み合わせの悪いものがあります。例えば、抗ヒスタミン薬や血管収縮薬がどちらにも含まれていて、併用の結果血中濃度が非常に高くなってしまう恐れなどがあります。
風邪薬と花粉症の薬を併用することになりそうな場合は、あらかじめ医師に相談してください。
花粉症の薬の副作用は?
抗ヒスタミン薬には、眠気、だるさ・倦怠感、口のかわき、頭痛、めまい、ふらつき、胃腸障害などの副作用が起こるものがあります。
眠くならない薬はある?
花粉症の薬を服用して眠くなるのは、抗ヒスタミン薬の成分が脳に到達してヒスタミンのはたらきをブロックするために起こります。第2世代のビラノア・アレグラは特に眠気が出にくい薬です。
このほか、抗ヒスタミン薬の成分が含まれていない漢方薬、局所的な効果を発揮しながらも脳でヒスタミンのはたらきに干渉することがない点鼻薬・目薬は眠くならないと言えるでしょう。
妊婦・授乳中でも飲める薬は?
妊娠2~4ヶ月目は薬の成分が赤ちゃんに重大な影響を及ぼしやすいため、原則として医師は妊婦さんに薬の処方を行いません。点鼻薬や目薬は血中に成分が浸透する量が少ないので、比較的安全として使用することがあります。
5ヶ月目以降からは安全性の高い内服薬の処方が可能になります。この時期になっても安全性の判断は必要なので、市販薬を自己判断で服用することは控えてください。
授乳中も妊娠中と同様に、医師と相談しながら使用する薬を見つけていきましょう。内服薬の成分は母乳の中に入り込むので、市販薬の使用はNGです。
妊娠中と授乳中の花粉症対策は、できるだけ花粉を浴びないように、外出時にはサングラスやマスクを着用すること、家に入る前に衣服から花粉を払い落とすこと、空気清浄機を使うことなど、花粉との接触機会を減らす方法がおすすめです。
- 花粉症の薬は早めに使用を開始すると症状が抑えやすい
- 花粉の飛散が本格化する1~2週間ほど前(1月下旬)から使用を開始すると良い
- 花粉症は主に抗ヒスタミン薬の内服で治療する
- 抗ヒスタミン薬は副作用に気を付ける必要がある
- 点鼻薬、目薬、漢方薬などの選択肢がある
- 処方薬と市販薬は用途や利便性にあわせて使い分けると良い
- 風邪薬と花粉症の薬の併用は医師に相談する