パンデルとは?
パンデル(一般名:酪酸プロピオン酸ヒドロコルチゾン)は、血管収縮作用と局所抗炎症作用を併せ持つステロイド外用薬です。通常は、皮膚の赤みや腫れ、かゆみなどの症状改善に用いられます。
ステロイド外用薬は強さにより5段階に分類されますが、パンデルの強さは上から2番目のベリーストロングクラスです。同じ強さのステロイド外用薬としては、アンテベート(ベタメタゾン酪酸エステルプロピオン酸エステル)、トプシム(フルオシノニド)、ネリゾナ(吉草酸ジフルコルトロン)、フルメタ(モメタゾンフランカルボン酸エステル)、マイザー(ジフルプレドナート)などがあります。
なお、「パンデル」という名称は、「Pan(「汎、すべての」という意味)」と「Derma(「皮膚」を意味する英語)」に由来します。
» ステロイド外用薬の一覧はこちら
パンデルの特徴
パンデルは、主成分である酪酸プロピオン酸ヒドロコルチゾンを基剤に溶解し、さらに基剤に対する主成分の親和性を調節、皮膚への分配率を高くして経皮吸収を高めた製剤です。
また、体内に吸収されたあと、すみやかに代謝されて不活性化されるアンテドラッグであるため、全身に影響が生じにくいのも特徴です。実際、パンデルの全身的影響は、吉草酸ベタメタゾン(ストロングクラスのステロイド)や酪酸ヒドロコルチゾン(ミディアムクラスのステロイド)よりも少ないことが報告されています。
パンデルの効能効果・用法用量
パンデルは、湿疹や皮膚炎群、乾癬、掌蹠膿疱症、痒疹群、虫さされ、扁平紅色苔癬、慢性円板状エリテマトーデスに適応があります。
ただし、原則として皮膚感染をともなう湿疹・皮膚炎には使用しません。やむを得ず使用する場合は、あらかじめ適切な抗菌薬や抗真菌薬で治療を行うか、これらとの併用を考慮します。
使用回数は通常1日1~数回で、適量を患部に塗布します。そして症状改善後は使用量や使用回数を徐々に減らすなどして、できるだけすみやかな離脱を目指します。
パンデルを外用する上での注意点
パンデルを使用してはいけない例
以下の場合はパンデルの外用を避けなければなりません。該当する事項がある場合は、必ずご相談ください。
- パンデルの成分に対して過敏症の既往歴がある場合(重篤なアレルギー症状があらわれるおそれがあります。)
- 鼓膜に穿孔のある湿疹性外耳道炎の場合(穿孔部位の治癒の遅延および感染のおそれがあります。)
- 潰瘍(ベーチェット病は除く)、第2度深在性以上の熱傷・凍傷の場合(皮膚の再生が抑制され、治癒が遅延するおそれがあります。)
また、以下の場合は原則禁忌ですが、特に必要な場合には慎重に投与を検討します。
- 細菌・真菌・スピロヘータ・ウイルス皮膚感染症および疥癬やけじらみなどの動物性皮膚疾患の場合(感染症を悪化させるおそれがあります。)
なお、パンデルを使用中に上記の疾患にかかったり症状があらわれたりした場合は、自己判断で薬の使用を中止せず診察を受けてください。パンデルの使用を急にやめると、症状が再燃・悪化するおそれがあります。
顔や陰部への外用について
顔や陰部は皮膚が薄いため、体のほかの部位に比べてステロイドの吸収率が高く、副作用発現のリスクも高めです。特にパンデルは、上から2番目の強さに分類される作用の強いステロイド外用薬なので、指示がない限り、顔や陰部など皮膚の薄いデリケートな部分には使用しないでください。また、パンデルを使用する際には、漫然と使い続けたり自己判断で塗布範囲を広げたりしないようにしましょう。
副作用のニキビについて
ステロイド外用薬を使用すると、塗布部分にニキビのような症状(ステロイドざ瘡)が生じることがあります。ただ、パンデルについては、軟膏・クリーム・ローションのいずれの剤型でも、ステロイドざ瘡の発生率は0.1%未満と非常に低くなっています。
もっとも、パンデルの使用でステロイドざ瘡が生じるリスクはゼロではありません。また、ステロイドざ瘡があらわれた場合には、治療方針の変更が必要になる場合もあります。そのため、パンデルの使用にともないニキビのようなものができやすくなったと感じる場合は、診察時にご相談ください。
まぶたへの使用・長期にわたる広範囲の使用について
パンデルをまぶたに使用すると、眼圧の亢進や緑内障をまねくおそれがあります。また、大量あるいは長期にわたる広範囲の使用や密封法(ODT)により、緑内障や後嚢白内障などがあらわれることもあります。
パンデルの使用中に、激しい目の痛みや視野の欠損、まぶしさを感じる、目がかすむ、頭痛、急激な視力低下などの症状があらわれた場合は、これらの副作用の可能性が否定できませんので、早めに診察を受けてください。
日常生活における注意点
他の治療薬との併用に関して
病気の治療で内服薬を服用している場合でも、パンデルは問題なく使用できます。
ただし、他のステロイド外用薬を使用している場合は、過剰投与になるおそれがあります。使い分けが必要な場合もあるため、併用薬がある場合は市販薬も含めてすべてお伝えください。
特定の患者さまへの使用に関して
妊娠中または授乳中の方、お子さま、ご高齢の方への使用に関して
パンデルを少量・短期間使う場合であれば特に問題はないとされています。
ただし、大量あるいは長期にわたる広範囲への使用や密封法などにより、ステロイド薬を内服した場合と同様の副作用が生じることがあります。また、発育障害などのリスクがないわけではありません。
使用の際には、指示された使用回数や使用範囲、使用期間を守り、正しく使用してください。
パンデルの患者負担・薬価について
パンデルの薬価は、軟膏・クリームが20.7円/g、ローションが20.7円/mLです。各剤型・規格の薬剤費は以下のとおりになります。
ただし、患者さまにご負担いただくのは保険割合に応じた金額になります。例えば、3割負担の患者さまがパンデル軟膏10g/1本を処方された場合、ご負担金額は62.1円です(薬剤費のみの計算です)。
よくあるご質問
- パンデルと同じ成分の市販薬はありますか?
-
ありません。パンデルと同じ強さ(ベリーストロングクラス)のほかのステロイド外用薬も市販されていません。
ドラッグストアなどで購入できるステロイド外用薬は、上から3番目のクラス(ストロングクラス)が最も強いものになります。パンデルと同等の効果は期待できないため、ご注意ください。
なお、ステロイド外用薬は強さを急に変えると症状が再燃することがあります。そのため、パンデルから急に市販薬に変更するのはおすすめできません。
- 水虫がすごくかゆいので、パンデルを塗ってもいいですか?
-
パンデルをはじめとしたステロイド外用薬を水虫に使用すると、かえって症状が悪化するおそれがあります。そのため、パンデルを自己判断で水虫に塗るのは避けてください。
なお、水虫には専用の治療薬があります。気になる症状がある場合は、診察時にご相談ください。
- パンデルの保管方法を教えてください。
-
パンデル軟膏、クリーム、ローションは、室温(1~30度)で保存してください。高温下で保存すると、基剤が分離したり、有効成分の均一性が損なわれたりするおそれがあります。そのため、高温下に放置した薬剤はすぐに廃棄して使用を避けてください。
なお、ローションは添加物としてアルコールを含んでいます。そのため、火気を避けて保存してください。
- パンデルを塗り忘れた場合はどうすればいいですか?
-
パンデルを塗り忘れた場合は、気付いたタイミングで塗布してください。ただし、次の使用時間が近い場合は、忘れた分はとばし、次から指示通りに塗布してください。
なお、使用する量は1回分のみです。塗り忘れがあっても、2回分を塗布しないでください。