- 粉瘤
-
粉瘤とは?
粉瘤(ふんりゅう)とは良性皮膚腫瘍の一種で、皮膚の下に袋状の構造物(嚢腫)が生成され、その中に角質や皮脂など、本来は皮膚から剥がれ落ちるはずのものが溜まることによって生じます。よく脂肪の……
粉瘤の詳細はこちら
- 帯状疱疹
-
帯状疱疹とは?
帯状疱疹は、体の神経が分布している部位に沿って帯状の赤い発疹ができ、強い痛みを発するウイルス性の疾患です。また、神経は左右、体に沿って分布しているため帯状疱疹では左右どちらか……
帯状疱疹の詳細はこちら
- 巻き爪・陥入爪(かんにゅうそう)
-
症状の概要
巻き爪・陥入爪とは?
巻き爪と陥入爪(かんにゅうそう)は、いずれも爪が変形する症状です。同じものだと思われることが多いのですが、実際は別々の症状、治療法も異なるため区別して考える必要が……
巻き爪・陥入爪(かんにゅうそう)の詳細はこちら
- とびひ(伝染性膿痂疹)
-
とびひ(伝染性膿痂疹)とは?
とびひ(伝染性膿痂疹、でんせんせいのうかしん)は、ブドウ球菌やレンサ球菌を原因とする、細菌性の感染症です。接触によって病気がうつり、火事の飛び火のように素早く広がってし……
とびひ(伝染性膿痂疹)の詳細はこちら
- やけど(熱傷)湿潤療法
-
症状の概要
熱いお湯をかぶってしまった、火にかけたままの鍋に触れてしまったなど日常生活の中でちょっとしたやけどに遭遇することもあると思いますが、やけどといってもさまざまな種類があります。
やけどと……
やけど(熱傷)湿潤療法の詳細はこちら
- きず(創傷)湿潤療法
-
急性皮膚創傷と慢性皮膚創傷
けがをしたときには切り傷や刺し傷、擦り傷などさまざまな傷の状態があります。けがをしたときに消毒をするべきなのか、洗うだけでいいのか、絆創膏がいいのかガーゼがいいの……
きず(創傷)湿潤療法の詳細はこちら
- 小児アトピー性皮膚炎
-
症状の概要
乳児期(2歳未満)
乳児では、頬、額、頭などに皮膚の乾燥と赤みが出ることが、アトピー性皮膚炎の始まりになることが多いです。皮膚症状が広がると、赤みは顔面全体に広がり、あご、脇の下、ひじ……
小児アトピー性皮膚炎の詳細はこちら
- ひょう疽(ひょうそ)化膿性爪囲炎
-
ひょう疽(ひょうそ)とは?
ひょうそは、指先に炎症とうずくような強い痛みを起こす細菌感染症です。爪周囲炎と呼ばれることもあります。
爪の縁に沿って非常に赤く腫れ、ずきずきした痛みを伴う疾患……
ひょう疽(ひょうそ)化膿性爪囲炎の詳細はこちら
- 脂漏性皮膚炎(フケ症)
-
脂漏性皮膚炎とは?
脂漏性皮膚炎は、白色~薄い黄色味をおびたフケや鱗状の乾いたフケの固まりができる皮膚疾患で、頭皮や髪の生え際、顔(眉毛・眉間、小鼻、耳の後ろ・内側)、わきの下、胸や背中、股……
脂漏性皮膚炎(フケ症)の詳細はこちら
- 掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)
-
掌蹠膿疱症とは?
掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)とは、手のひら(手掌)や足の裏(足蹠)を中心に膿のたまった皮疹(膿疱)が多数みられる慢性疾患のことです。小さな水ぶくれや赤い発疹ができ、だんだ……
掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)の詳細はこちら
- 尋常性乾癬(かんせん)
-
乾癬とは?
乾癬とは、皮膚が赤くなり、盛り上がったところにフケのようなカサカサした白いかさぶたができることをいいます白いかさぶたは古い皮膚の細胞が角化してもりあがっている垢で鱗屑(りんせつ)と言いま……
尋常性乾癬(かんせん)の詳細はこちら