- 単純ヘルペス(口唇、陰部)
 
      - 
          
           
          
            
  単純ヘルペスとは?
単純ヘルペスウイルス感染症は、HSV-1型またはHSV-2型の2種類のウイルスが皮膚や粘膜に感染して起きる急性炎症性皮膚疾患です。皮膚や粘膜に感染して、発熱・痛み・痒みなどを伴う……    
    単純ヘルペス(口唇、陰部)の詳細はこちら
				
      
 
    
 
     
    
 
 
  - たこ
 
      - 
          
           
          
            
  たことは?
たこ(胼胝:べんち)は、皮膚の同じ箇所が長期にわたって刺激を受け続けることで、皮膚の角質が厚く硬くなってできる症状です。圧迫してもあまり痛みを感じることはなく、赤みやかゆみを伴うこと……    
    たこの詳細はこちら
				
      
 
    
 
     
    
 
 
  - 魚の目
 
      - 
          
           
          
            
  魚の目とは?
魚の目(鶏眼:けいがん)は、皮膚に継続的あるいは間欠的に摩擦・圧迫の刺激を受け続けることで、その部分の角質が厚く硬くなって生じる病変(角質肥厚)です。患部は小豆くらいの大きさで皮膚……    
    魚の目の詳細はこちら
				
      
 
    
 
     
    
 
 
  - 粉瘤
 
      - 
          
           
          
            
  粉瘤とは?
粉瘤(ふんりゅう)とは良性皮膚腫瘍の一種で、皮膚の下に袋状の構造物(嚢腫)が生成され、その中に角質や皮脂など、本来は皮膚から剥がれ落ちるはずのものが溜まることによって生じます。よく脂肪の……    
    粉瘤の詳細はこちら
				
      
 
    
 
     
    
 
 
  - 帯状疱疹
 
      - 
          
           
          
            
  帯状疱疹とは?
帯状疱疹は、体の神経が分布している部位に沿って帯状の赤い発疹ができ、強い痛みを発するウイルス性の疾患です。また、神経は左右、体に沿って分布しているため帯状疱疹では左右どちらか……    
    帯状疱疹の詳細はこちら
				
      
 
    
 
     
    
 
 
  - 尖圭(せんけい)コンジローマ
 
      - 
          
           
          
            
  尖圭コンジローマとは?
性感染症として知られる尖圭コンジローマ(せんけいコンジローマ)は、ヒトパピローマウイルス(HPV)6型や11型などの原因によって発症するウイルス性感染症です。性器の皮膚や粘膜……    
    尖圭(せんけい)コンジローマの詳細はこちら
				
      
 
    
 
     
    
 
 
  - 毛包炎(毛嚢炎)
 
      - 
          
           
          
            
  毛包炎(毛嚢炎)とは?
毛包炎(毛嚢炎)は、毛穴の奥の毛根を包んでいる部分「毛包」の浅い層に限られる、通常は黄色ブドウ球菌を原因菌とする毛包の細菌感染症です。黄色ブドウ球菌のほか、緑膿菌やそのほかの……    
    毛包炎(毛嚢炎)の詳細はこちら
				
      
 
    
 
     
    
 
 
  - とびひ(伝染性膿痂疹)
 
      - 
          
           
          
            
  とびひ(伝染性膿痂疹)とは?
とびひ(伝染性膿痂疹、でんせんせいのうかしん)は、ブドウ球菌やレンサ球菌を原因とする、細菌性の感染症です。接触によって病気がうつり、火事の飛び火のように素早く広がってし……    
    とびひ(伝染性膿痂疹)の詳細はこちら
				
      
 
    
 
     
    
 
 
  - ほくろ
 
      - 
          
           
          
            
  ほくろとは?
ほくろは自然発生的にできる、良性の母斑細胞の集まりです。
皮膚に褐色~黒色の色素斑が生じ、表面は平坦または膨らみ・こぶ状になっています(色素のないほくろも存在します)。ほ……    
    ほくろの詳細はこちら
				
      
 
    
 
     
    
 
 
  - 水ぼうそう(水痘)
 
      - 
          
           
          
            
  水ぼうそう(水痘)とは?
画像提供:シオノギ製薬「こども感染症ナビ」
水ぼうそう(水痘)はヒトヘルペスウイルス3型(水痘帯状疱疹ウイルス)が原因となって引き起こされる急性の全身感染症の一種……    
    水ぼうそう(水痘)の詳細はこちら
				
      
 
    
 
     
    
 
 
  - 手足口病
 
      - 
          
           
          
            
  手足口病とは?
手足口病とは、子どもを中心に、主に夏(ピークは7月下旬)に流行するウイルス性感染症で、口の中、手の平、足の裏、おしりなどに2~3㎜の水疱性の発疹が発現します。次第にびらん、アフタ性潰……    
    手足口病の詳細はこちら
				
      
 
    
 
     
    
 
 
  - 水いぼ(伝染性軟属腫)
 
      - 
          
           
          
            
  水いぼ(伝染性軟属腫)とは?
水いぼは、伝染性軟属腫ウイルスに感染することで発症する感染症で、おもに小児に見られる疾患です。健康な子供では、半年から3年以内に自然治癒するとされています。
伝染性軟……    
    水いぼ(伝染性軟属腫)の詳細はこちら
				
      
 
    
 
     
    
 
 
  - 虫刺され
 
      - 
          
           
          
            
  虫刺されとは?
虫刺され(虫刺症、ちゅうししょう)は、昆虫に咬まれたり、針を刺されたり、毛虫や蛾などの体毛に触れたりすることで起こる皮膚炎の総称です。
虫が皮膚を刺したり咬んだりするこ……    
    虫刺されの詳細はこちら
				
      
 
    
 
     
    
 
 
  - 掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)
 
      - 
          
           
          
            
  掌蹠膿疱症とは?
掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)とは、手のひら(手掌)や足の裏(足蹠)を中心に膿のたまった皮疹(膿疱)が多数みられる慢性疾患のことです。小さな水ぶくれや赤い発疹ができ、だんだ……    
    掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)の詳細はこちら
				
      
 
    
 
     
    
 
 
  - ニキビ(尋常性ざ瘡)
 
      - 
          
           
          
            
  ニキビとは?
皮脂の過剰な分泌などによって顔などの毛穴が詰まってしまい、内部にアクネ菌が増殖して炎症を引き起こす病気です。毛穴に溜まった皮脂を栄養源として、ニキビのもとになる細菌が増殖し、症……    
    ニキビ(尋常性ざ瘡)の詳細はこちら
				
      
 
    
 
     
    
 
 
  - 脂漏性角化症(老人性いぼ、老人性疣贅)
 
      - 
          
           
          
            
  脂漏性角化症とは?
脂漏性角化症は皮膚の老化現象によってできる褐色~黒色のシミで、老人性色素斑とは違ってやや盛り上がりのあるのが特徴です。最初はシミだったものが脂漏性角化症になるケースもあります。人……    
    脂漏性角化症(老人性いぼ、老人性疣贅)の詳細はこちら
				
      
 
    
 
     
    
 
 
  - いぼ(尋常性疣贅)
 
      - 
          
           
          
            
  いぼとは?
「いぼ」にはウイルス性疣贅(ゆうぜい)、老人に多い脂漏性角化症(しろうせいかくかしょう)、首や脇のしたなどにできる軟性線維腫(なんせいせんいしゅ)という柔らかいできもののことをさしま……    
    いぼ(尋常性疣贅)の詳細はこちら