医院コラム

  日祝
9:00~13:00 - -
15:30~18:30 - - -

☆休診日: 水曜、日曜、祝日
予約なしでも受診可能です
(当院では「診療時間 = 受付時間」です。診療時間内にお越しください。)

  • 巣鴨千石皮ふ科 ネット予約
  • ネット予約の手順
  • キーワード(症状、薬品名、治療、医院について等)をご入力ください。

コラム

【2023春】花粉飛散予測!シーズン到来前に知る花粉症対策

【2023春】花粉飛散予測!シーズン到来前に知る花粉症対策

日本気象協会から、2023年春のスギ花粉飛散の予測(第一報)が発表されました。 2023年春はこれまで花粉症の症状が軽度で済んでいた人も、油断がならないシーズンになりそうです。2023年春の花粉症シーズンの到来前に、今から知っておきたい知識・対処法をまとめましたので、ご参考になさってください。 2023年春の花粉飛散の傾向は? 日本気象協会では、今後の気温予測や前シーズンの花粉飛散の実態などの気象……

【2023春】花粉飛散予測!シーズン到来前に知る花粉症対策へ

治験に参加するには?皮膚疾患における治験についてわかりやすく解説

治験に参加するには?皮膚疾患における治験についてわかりやすく解説

新薬に対する当院の方針 当院がスタートしてから皮膚科・アレルギー科の領域では数々の新薬が発売されました。中には従来の治療では成し得なかった高い効果がある薬剤や、今まで保険適応がなかった分野で新しく使えるようになった薬剤などがあります。新薬の登場により治療の選択肢が広がり、患者さまの症状の改善を肌で感じており、新薬の導入には積極的に取り組んでいます。 このような背景から新薬を開発するために必須のス……

治験に参加するには?皮膚疾患における治験についてわかりやすく解説へ

日焼けによるシミ予防・対策!紫外線が肌に与える影響を詳しく解説

日焼けによるシミ予防・対策!紫外線が肌に与える影響を詳しく解説

今回はシミの元になる紫外線が肌に与える影響や対策について解説いたします。紫外線に対する正しい知識を身につけ、春~夏の紫外線が増えるシーズンに備えましょう。 日焼け(紫外線)によるシミの予防やスキンケア 紫外線に立ち向かうためには、体の外側と内側の両方からアプローチする方法があります。 まずは必要以上に紫外線を浴びないようにすることが大事です。日焼けをしてからケアするのではなく、シミなどを濃くしない……

日焼けによるシミ予防・対策!紫外線が肌に与える影響を詳しく解説へ

「この症状なんだろう?」セルフチェック機能リリースしました!

「この症状なんだろう?」セルフチェック機能リリースしました!

気になる症状を選ぶと条件に合致する皮膚科・アレルギー科の疾患を絞り込んで表示する機能を公開しました。 WEB簡易問診機能の使い方 バナーから無料でご利用いただけます。選択項目は実際の診療でもお聞きしている「年齢」×「症状」×「部位」です。 ※注意事項:症状から該当する可能性がある疾患を表示するもので、診断を目的としておりません。全ての疾患を網羅していない点をご理解ください。 機能追加のきっかけ ……

「この症状なんだろう?」セルフチェック機能リリースしました!へ

ほくろの盛り上がりは悪性?危ないほくろの見分け方、除去の方法など

ほくろの盛り上がりは悪性?危ないほくろの見分け方、除去の方法など

盛り上がるほくろとは? 「ほくろが盛り上がっているように見えるが、何か重大な病気ではないのか」という問い合わせをいただくことがよくあります。底面の大きさは変わっていないのにほくろの高さが盛り上がっており、心配に感じている患者さんから良性腫瘍か悪性腫瘍かとご質問いただいています。多くの場合はそのままにしていても問題ありませんが、ごくまれに悪性腫瘍のケースがあるので、念のため診察を受けていただきたいで……

ほくろの盛り上がりは悪性?危ないほくろの見分け方、除去の方法などへ

【専門医が教える】ズキズキ・ヒリヒリする陰部の痛みとは?原因と対策

【専門医が教える】ズキズキ・ヒリヒリする陰部の痛みとは?原因と対策

デリケートゾーン(外陰部)は、下着やナプキンによる摩擦や、女性ホルモンの周期バランスに応じて敏感になりやすく、腫れたような痛みが起こりやすい箇所です。特に思い当たる原因がないときにズキズキ・ヒリヒリしたような痛み、チクチクするような痛みがあったら、何か疾病が隠れているかもしれないので、放置せずに医療機関を受診することが大切です。 デリケートゾーンに痛みがあるときに考えられる疾病の種類はいくつかあ……

【専門医が教える】ズキズキ・ヒリヒリする陰部の痛みとは?原因と対策へ

夏に気をつけたい子どもの皮膚トラブルと対策とは?

夏に気をつけたい子どもの皮膚トラブルと対策とは?

皮膚バリアの弱い子どもは皮膚トラブルが起きやすいですが特に夏はトラブルが多く見られます。汗や虫刺されによる痒み、湿疹、また感染症も多くなる季節です。 夏は子どもの皮膚疾患が多発 夏はよく晴れてピクニックやアウトドアスポーツ、海や山へのお出かけなどが楽しい季節です。夏休みのある子どもたちにとっては、思い切り遊んで楽しく過ごせる季節でもあるでしょう。ただ、夏は皮膚トラブルも起こりやすく、適切な対処法や……

夏に気をつけたい子どもの皮膚トラブルと対策とは?へ

脇汗や手汗などの多汗症治療に保険適用の塗り薬!制汗剤より効果が期待できます

脇汗や手汗などの多汗症治療に保険適用の塗り薬!制汗剤より効果が期待できます

原発性局所多汗症とは 原発性局所多汗症とは汗が多くなる原因となる病気や障害が特に見当たらないが、局所に過剰に汗をかいてしまう疾患のことです。気温や湿度などの外部環境、ホルモンバランス、緊張状態など精神的側面においても多汗の原因として考えられるものがない場合に言われます。多汗の原因が特定できる場合は続発性局所多汗症と呼びます。 » 多汗症の詳細はこちら   保険適用の塗り薬がある多汗症 画……

脇汗や手汗などの多汗症治療に保険適用の塗り薬!制汗剤より効果が期待できますへ

チャドクガに要注意!毛虫皮膚炎の治療や予防を専門医が解説します

チャドクガに要注意!毛虫皮膚炎の治療や予防を専門医が解説します

毛虫皮膚炎とは、毛虫の毒がある毛やトゲに接触することで引き起こされる皮膚疾患の総称です。毛虫皮膚炎の原因となる毛虫はいくつかの種類がありますが、なかには重い症状を引き起こすものもあるため、適切な予防法と治療法がとても大切です。 今回はチャドクガの毛虫皮膚炎を紹介いたします。 毛虫皮膚炎を引き起こすチャドクガとは チャドクガはお茶の木に発生する毒蛾だったことから「茶毒蛾(チャドクガ)」と言う名前が付……

チャドクガに要注意!毛虫皮膚炎の治療や予防を専門医が解説しますへ

【男女別】薄毛・抜け毛の治療法について。推奨度を医師が解説

【男女別】薄毛・抜け毛の治療法について。推奨度を医師が解説

※薄毛治療という用語について 正式には男性型脱毛症・女性型脱毛症という名称ですが、円形脱毛症と区別するために薄毛治療と記載しております。 薄毛治療に対する思い 他人にはあまり言えないけれど薄毛に悩んでいるという方は非常に多いです。髪の毛は見た目に関わり、ご本人にとっては大きな悩みであることは間違いないでしょう。当院でも薄毛の相談にいらっしゃる方は後を絶えません。私も母親もFAGA/FPHLの傾向が……

【男女別】薄毛・抜け毛の治療法について。推奨度を医師が解説へ

自宅でのムダ毛処理による肌トラブルとは?医療脱毛との違い

自宅でのムダ毛処理による肌トラブルとは?医療脱毛との違い

ムダ毛の自己処理を行っていて、肌を痛めてしまった、かぶれが生じたといったさまざまなトラブルに見舞われているという声が寄せられています。肌に負担のかかりやすい処理方法を続けていると、今後さらに肌荒れがひどくなったり症状が悪化したりすることがあります。そうしたお悩みを持っている方におすすめしているのが医療レーザー脱毛です。 今回は、ムダ毛の自己処理で起きやすいトラブルの内容や部位、また医療レーザー脱毛……

自宅でのムダ毛処理による肌トラブルとは?医療脱毛との違いへ

これって本当に猫アレルギー?症状や便利な治療法・検査方法を知ろう

これって本当に猫アレルギー?症状や便利な治療法・検査方法を知ろう

アレルギーの原因(アレルゲン)にはさまざまな種類がありますが、そのひとつに動物の体毛やふけ、体液や排泄物などと接触・吸い込むことで人体の免疫機能が過剰に反応する「ペットアレルギー」があります。今回は代表的なペットアレルギーである「猫アレルギー」の発症事例を交えながら、治療法・予防法などをまとめてご紹介します。 猫アレルギーとは? 猫アレルギーの発症頻度は、成人の5人に1人ほどと言われており、決して……

これって本当に猫アレルギー?症状や便利な治療法・検査方法を知ろうへ

【保険適用】皮膚科オンライン診療の活用法。こんな方におすすめ

【保険適用】皮膚科オンライン診療の活用法。こんな方におすすめ

「オンライン診療ってご存じですか?」今回は当院のオンライン診療についてご紹介いたします。 オンライン診療をとりまく環境 オンライン診療は電話やスマホなどの情報通信機器を用いて診療を受けることができる仕組みで、当院では2017年に試験的に導入しました。2018年4月の診療報酬改訂で「オンライン診療料」が新設され国内で正式に制度化されましたが、要件が厳しくなかなか実用に至りませんでした。 転機が訪れ……

【保険適用】皮膚科オンライン診療の活用法。こんな方におすすめへ

【変更点まとめ】アトピー性皮膚炎診療ガイドライン3年ぶり改訂

【変更点まとめ】アトピー性皮膚炎診療ガイドライン3年ぶり改訂

2021年末に「アトピー性皮膚炎診療ガイドライン」が約3年ぶりに改訂されました。改訂ポイントを中心に解説いたします。 診療ガイドラインとは? 診療ガイドラインとはエビデンス(科学的根拠)に基づいて最適と考えられる治療法を提示する文書のことで、我が国における標準治療といえます。 アトピー性皮膚炎診療ガイドラインは日本皮膚科学会と日本アレルギー学会が合同で作成しています。皮膚科医と小児科医が協働で執筆……

【変更点まとめ】アトピー性皮膚炎診療ガイドライン3年ぶり改訂へ

春の新生活で皮膚疾患に悩むひとが急増!原因と正しい治療法は?

春の新生活で皮膚疾患に悩むひとが急増!原因と正しい治療法は?

春は新生活が始まる季節。新しい環境や人間関係が始まることに心が浮き立つシーズンですが、皮膚科では皮膚疾患を相談に来る患者さんが非常に多くなる時期でもあります。なぜこのタイミングで皮膚疾患のお悩みが増えるのでしょうか? 今回は、春の新生活と皮膚疾患の関係について、「春に皮膚疾患が増える原因」や「春先の肌荒れを早く治すための方法」をまとめました。すでに皮膚疾患をお持ちの方で、新生活の始まりに不安があ……

春の新生活で皮膚疾患に悩むひとが急増!原因と正しい治療法は?へ