最終更新日:2025年01月09日
目次
脂質異常症(高脂血症)とは
「脂質異常症」とは、中性脂肪やコレステロールなどの脂質代謝に異常をきたした状態のことです。
かつては「高脂血症」と呼ばれていましたが、総コレステロール値が高いケースではLDLコレステロール(悪玉コレステロール)値が正常でHDLコレステロール(善玉コレステロール)値のみが高い場合もあること、HDLコレステロール値が低い場合を「高」脂血症と呼ぶのは適当ではないことなどから、2007年に名称が改められ、「脂質異常症」と呼ばれるようになりました。
脂質異常症の診断基準
血液検査で測定されているのは、おもに総コレステロール・LDLコレステロール・HDLコレステロール・中性脂肪(トリグリセリド)の値です。LDLコレステロールが高い・HDLコレステロールが低い・中性脂肪が高い、のいずれか一つでも満たせば、脂質異常症と診断されます(下表参照)。
LDL コレステロール (LDL-C) |
140mg/dL 以上 |
高LDL コレステロール 血症 |
---|---|---|
120~ 139mg/dL |
境界域高LDL コレステロール 血症 |
|
HDL コレステロール (HDL-C) |
40mg/dL未満 | 低HDL コレステロール 血症 |
中性脂肪 (トリグリ セリド:TG) |
150mg/dL以上 (空腹時採血*1) |
高トリグリ セリド血症 |
175mg/dL以上 (随時採血*1) |
||
Non-HDL コレステロール*2 |
170mg/dL以上 | 高non-HDL コレステロール血症 |
150~ 169mg/dL |
境界域高non-HDL コレステロール血症 |
脂質異常症を放置してはいけない理由
脂質異常症は、動脈硬化の主要な危険因子です。脂質異常症を放置して動脈硬化が進行すると、脳梗塞や心筋梗塞などの致死的な疾患をまねくおそれがあります。脂質異常症や動脈硬化は自覚症状がなく、静かに進行していきます。将来の健康のためにも、血清脂質の異常を指摘されたら早めに対策を講じるべきでしょう。
年齢にともなう血清脂質の変化
血清脂質の経年的変化は男女で異なる
加齢にともなう血清脂質の変化は、男女で大きく異なります。
男性の場合、LDLコレステロールとnon-HDLコレステロールは年齢によってあまり変化しません。
対して女性の場合、平均的な閉経年齢である50歳前はLDLコレステロール・non-HDLコレステロールともに男性より低めですが、50歳以降になると上昇して男性より高めになります。
中性脂肪も同様で、50歳前は男性のほうが高めですが、女性は50歳を過ぎると上昇して男性の値に近づいていきます。
なお、HDLコレステロールについては一般的に女性のほうが高めですが、男女ともに年齢にともなう変化はあまりありません。
女性の脂質代謝には女性ホルモンが大きく影響
女性の脂質代謝は、卵巣から分泌される「エストロゲン」という女性ホルモンの影響を受けています。
エストロゲンには、総コレステロールおよびLDLコレステロールを低下させる作用やHDLコレステロールを上昇させる作用があります。
そのため、閉経にともないエストロゲンの分泌量が少なくなると、血清脂質の値が大きく変化して脂質異常症になるリスクが高くなり、動脈硬化が進みやすくなります。
実際、閉経前女性の動脈硬化は非常に少ないですが、閉経を迎える頃(50歳頃)から急速に女性の動脈硬化は頻度が高くなり、70歳代になると男女差はほとんどなくなります。
女性も男性も注意!コレステロールが高い人の特徴
女性の場合、閉経にともない血清脂質値が変化することが多いですが、コレステロールや中性脂肪が増える原因はほかにもたくさんあります。
以下のような方は脂質異常症になるリスクが高いため、注意が必要です。
脂身の多い肉や乳製品をよく食べる
脂身の多い肉(バラ肉、ひき肉、鶏肉の皮など)、バターや生クリームなどの乳製品には、「飽和脂肪酸」がたくさん含まれています。
飽和脂肪酸にはLDLコレステロールを増やす働きがあるので、これらの食品を好んで食べる人はコレステロールが高くなりがちです。
加工食品が好き
加工食品には、「トランス脂肪酸」という脂肪酸が多く含まれています。
トランス脂肪酸には、LDLコレステロールを上昇させる一方で、HDLコレステロールを減らす作用があるといわれています。
さらに、トランス脂肪酸を大量に摂取すると動脈硬化などによる心疾患のリスクが高くなるという報告もあります。
卵や内臓類が好き
鶏卵の黄身や魚卵、レバーやモツなどの内臓類には大量のコレステロールが含まれています。
食事由来のコレステロールは飽和脂肪酸に比べると体への悪影響が少ないとされていますが、LDLコレステロールが高く、かつ飽和脂肪酸やコレステロールの摂取量が多い人は、食事の内容を改善するだけでLDLコレステロールが下がることもあります。
主食や甘いものを食べ過ぎる・太っている
主食であるご飯やパン、麺類などには糖質が大量に含まれています。
また、お菓子などにも糖質がたくさん含まれています。
過剰な糖質はいわゆる「脂肪」として体内に蓄えられますが、内臓まわりに脂肪が増える内臓脂肪型肥満になると、脂質の代謝異常が生じてLDLコレステロールが増えやすくなります。
運動をあまりしない
運動量が少なく、摂取エネルギーが消費エネルギーを上回ると、過剰分が脂肪として蓄積されます。
脂肪が内臓まわりにつくとLDLコレステロールが増えやすくなるため、注意が必要です。
日常生活でストレスを感じている
ストレスを感じると、コルチゾールというホルモンが分泌されます。
コルチゾールにはLDLコレステロールを増やす働きがあるため、ストレスや疲れ、睡眠不足などがあると血清脂質値に悪影響をおよぼすおそれがあります。
タバコを吸う
喫煙すると、総コレステロールとLDL-コレステロールが増え、HDL-コレステロールが減ることが明らかになっています。
タバコを吸うと、動脈硬化が進行して血栓もできやすくなるため、心筋梗塞や脳梗塞などになるリスクも高くなります。
コレステロール値の改善につながる生活習慣のポイント
コレステロールを減らすためには、生活習慣の改善が有効です。
以下にポイントをまとめますので、できることから取り組んでみましょう。
エネルギー量を調整して標準体重の維持を目指す
標準体重は「身長(m)×身長(m)×22」で算出できます。
体重が標準体重を超えている場合は、摂取エネルギー量を減らして標準体重を目指しましょう。極端なダイエットは必要ありません。
まずは1日当たり250kcal程度減らすことを目指し、ゆっくりと体重を減らしていってください。250kcalはご飯なら150g程度です。1日3食ご飯を食べている場合は、食事ごとに50g(2口分程度)減らすだけでエネルギー摂取量を250kcal減らせます。
間食をしている場合は、間食を減らすだけでもいいかもしれません。
肉は脂身を避け、魚や大豆製品を摂る
飽和脂肪酸の摂り過ぎを防ぐために、肉は脂身の少ない部位を選ぶようにしましょう。
乳製品は低脂肪のものを選び、加工食品や卵類は摂取を控えるようにしてください。
代わりに、魚や大豆製品を摂るようにしましょう。
魚油や大豆類に含まれる成分には、コレステロールを下げる作用があります。
野菜や雑穀類、海藻などを摂る
野菜や雑穀類(玄米など)、海藻は食物繊維やビタミン・ミネラルを豊富に含みますが、エネルギー量はそれほど多くありません。
食物繊維には、コレステロールの吸収を抑える作用や排出を促す作用があるため、できるだけ毎食食べるようにしましょう。
適度な運動を習慣にする
運動をすると、消費エネルギーが増えて肥満の予防・改善が目指せるほか、代謝が良くなって血清脂質の異常が改善されやすくなります。
運動は、ウォーキングや水泳などの有酸素運動がおすすめです。1日30~60分程度の有酸素運動を、週に3日以上続けるようにしましょう。中等度(ややきついと感じる程度)で運動しない日が2日間以上続かないようにするのが理想です。
生活習慣で改善すべきその他のポイント
ストレスは、できるだけ貯めないようにしましょう。
ストレスがあると、LDLコレステロールが高くなるだけではなく、ホルモン作用や自律神経、免疫作用などにも悪影響が生じることがあります。
禁煙することも大変重要です。
タバコを吸うと動脈硬化が進行して致死的な疾患をまねくこともあります。喫煙は呼吸器疾患やがんなどの原因にもなるため、できるだけ速やかに禁煙するようにしましょう。
その他、規則正しい生活をすることも大切です。
食事の時間が不規則だと、過食をまねいたり間食が増えたりするため、肥満や脂質代謝の異常を引き起こすおそれがあります。
また、不規則な生活や睡眠不足で心身にストレスがたまるのも避けなければいけません。
しっかり睡眠をとり、1日3回規則正しく食事を摂って、生活のリズムを整えましょう。
コレステロール高値を指摘されている方にオンライン診療
脂質異常症は自覚症状がほとんどないため、健康診断などでコレステロール高値を指摘されても積極的に「医療機関を受診しよう」という気持ちにはなれないかもしれません。しかし、脂質異常症は放置すると心筋梗塞や脳梗塞などの致死的な疾患をまねくおそれがあります。特に女性は閉経後にコレステロールが高くなりやすいため、注意が必要です。
「閉経にともなうホルモン量の変化がコレステロールの上昇に関係している」ということがわかると、男性医師による診察に抵抗を感じる方もいると思います。そのような方におすすめしたいのが、オンライン診療です。当院では女性医師が診療を担当しているため、女性特有の悩みにも配慮した診察を受けられます。また、オンラインなので対面のような気恥ずかしさはそれほど感じません。
血清脂質値を改善して健康寿命を延ばすためにも、オンライン診療の活用をご検討ください。
- 下記のいずれかのボタンからお申込みください。
脂質異常症(高脂血症)の処方薬一覧
分類 | 商品名 | 一般名 |
---|---|---|
スタチン HMG-CoA 還元酵素 阻害薬 |
メバロチン | プラバスタチン |
リピトール | アトルバスタチン | |
リポバス | シンバスタチン | |
ローコール | フルバスタチン | |
リバロ | ピタバスタチン | |
クレストール | ロスバスタチン | |
陰イオン 交換樹脂 (レジン) |
コレバイン | コレスチミド |
フィブラート 系薬剤 |
ベザトール | ベザフィブラート |
リピディル トライコア |
フェノフィブラート | |
パルモディア | ペマフィブラート | |
小腸 コレステロール トランスポーター 阻害薬 |
ゼチーア | エゼチミブ |
ニコチン酸 系薬 |
ユベラN | ニコチン酸 トコフェロール |
多価不飽和 脂肪酸 |
エパデール | イコサペント酸 エチル |
ロトリガ | オメガ-3 脂肪酸エチル |