血糖値がどれくらいまで下がると低血糖?糖尿病治療薬の副作用「低血糖」について

  日祝
9:00~13:00 - -
15:30~18:30 - - -

☆休診日: 水曜、日曜、祝日
予約なしでも受診可能です

  • 巣鴨千石皮ふ科 ネット予約
  • ネット予約の手順
  • キーワード(症状、薬品名、治療、医院について等)をご入力ください。

FacebookTwitterLine

低血糖とは?なぜ良くないの?

血糖値が正常範囲より低くなる「低血糖」

「血糖値」とは、血液中に含まれるブドウ糖の濃度のことです。健康な人の場合、空腹時の血糖値は70~110mg/dL程度です。

ブドウ糖は体内でエネルギー源として利用されますが、インスリン(糖の代謝をコントロールし、血糖値を一定に保つホルモン)がうまく作用せず、血糖値の高い状態(高血糖)が続くと糖尿病と診断されます。

一方、「低血糖」とは、血糖値が必要以上に低くなった状態です。
低血糖とされるのは血糖値がおよそ70mg/dL以下になった場合ですが、もともと血糖値が高い場合や、何らかの理由で血糖値が急激に下がった場合は、血糖値が70mg/dL以上でも低血糖の症状があらわれることがあります。

低血糖が体におよぼす影響

低血糖を放置すると、エネルギー不足から生命に危険がおよぶこともあります。

それほど重症ではない場合でも、倦怠感から日常生活が制限されたり、物事に対する意欲が低下したりするため、生活の質(quality of life:QOL)が低下しがちです。

また、血糖値が下がると、反射的に血糖値を上昇させるホルモンの分泌量が増えるため、高血糖を助長するおそれがあります。

さらに、重症な低血糖発作が頻繁に起こると心血管疾患(不整脈や狭心症、心筋梗塞など)の発症・悪化をまねきやすく、認知症の発症リスクが高くなることも報告されています。

低血糖はどのようなときに起きやすい?

糖尿病の方の低血糖は、薬と食事療法・運動療法のバランスがうまく取れていないときに起きやすくなります。
原因として特に多いのは、以下のような場合です。

  • 薬に関係する要因:薬を飲み間違えた・薬の量を間違えた・薬を飲むタイミングや打つタイミングが食事のタイミングとズレた・処方変更があった(薬の量が増えた・薬の種類が変わった、など)・インスリン注射の打つ場所を変えた
  • 食事に関係する要因:食事の時間がいつもと違った・食事(特に炭水化物)の量が少なかった・飲酒した
  • 運動に関係する要因:激しい運動をした・長時間運動した・空腹時に運動した
  • その他:肥満を改善して薬の必要量が減っていた・残業時間が長かった

低血糖のおもな症状

低血糖の症状

血糖値が低くなると、血糖を上げるためのホルモンが分泌され、ホルモンの働きで手足の震えや動悸、冷や汗などの交感神経刺激症状があらわれます。

さらに血糖値が下がると、頭痛や目のかすみ、空腹感などの中枢神経症状があらわれ、意識低下や昏睡などに至ることもあります。

なお、繰り返し低血糖を起こしていると、血糖値が低くなっても自覚症状があらわれにくくなるため、血糖値がかなり低くなるまで低血糖に気づかないことがあります。

また、糖尿病が進行して高度な神経障害があると、交感神経症状を自覚しないまま急に意識を失うこともあるため、より一層の注意が必要です。

血糖値の目安と低血糖の症状

血糖値
(目安)
低血糖の症状
正常範囲より
低い状態
(おおむね
70mg/dL 以下)
冷や汗・動悸
手足の震え・寒気
顔面蒼白・不安感など
50mg/dL
程度
頭痛・目のかすみ
強い空腹感・生あくび
眠気・集中力の低下など
50mg/dL
以下
異常な行動・けいれん
意識レベルの低下・昏睡など

低血糖になったときの対処法

低血糖の対応

低血糖は、初期のうちに適切な対処をすれば速やかに回復する場合がほとんどです。

ここでは、本人に意識がある場合の対処法と、重症の低血糖を起こしたときに周りの人がやるべきことを解説します。
 

本人の意識がはっきりしている場合の対処法

冷や汗や動悸、強い空腹感など低血糖が疑われる症状があらわれたら、すぐにブドウ糖を10g程度摂取してください。

ブドウ糖がない場合は砂糖を20g程度、あるいは糖分を含む市販の飲み物(コーラなど)を飲んでください。

15分ほど経っても症状が改善しない場合は、再度ブドウ糖や砂糖・糖分入りの飲料を摂取し、それでも低血糖症状が続く場合はすぐに医療機関を受診してください。

重症の低血糖で意識がもうろうとしている場合

重症の低血糖になると、意識が低下してブドウ糖をうまく飲みこめないことがあります。このようなときに無理やりブドウ糖を口に入れると、誤嚥や窒息を起こすことがあるため、大変危険です。このような場合は、周りの人がブドウ糖や砂糖を少量の水で溶かし、唇と歯茎の間に塗りつけてあげてください。そして速やかに救急車を呼び、医療機関へ搬送してもらいましょう。

もっとも、このような対応は知らないとできるものではありません。家族や職場の同僚など身近な人たちにも低血糖について理解してもらい、万が一に備えて対処をお願いしておきましょう。

注意点

低血糖は、いつ・どこで起こるかわかりません。外出するときは必ずブドウ糖を携帯して、初期症状があらわれたらすぐにブドウ糖を摂取できるようにしておきましょう。

ちなみに、飴やチョコレートなどの菓子類は消化・吸収に時間がかかるため、低血糖対策には不向きです。また、人工甘味料を使用している飲み物や食べ物を摂取しても、血糖値を回復させることはできません。低血糖対策に最も効果的なのはブドウ糖ですので、常に持ち歩くようにしましょう。

なお、αグルコシダーゼ阻害薬(アカルボース、ミグリトール、ボグリボースなど)を服用している場合に低血糖が起きた場合は、必ずブドウ糖を摂取してください。αグルコシダーゼ阻害薬は砂糖などの多糖類の消化を遅らせて血糖値を抑える薬剤なので、低血糖時に砂糖などを摂取しても十分な効果が期待できません。

低血糖を起こさないために心がけること

低血糖を完全に防ぐ方法は、残念ながらありません。しかし、低血糖を起こしにくくすることは可能です。以下のような点に注意して、低血糖を起こしにくい生活を心がけましょう。

  • 規則正しく生活をする
    →薬の服用タイミングと食事のタイミングがずれにくくなるため、低血糖予防につながります。
  • 激しい運動・長時間の運動・空腹時の運動を避ける
    →運動時はブドウ糖の需要が高くなるため、低血糖を起こしやすくなります。
  • 飲み薬の服用量・インスリンの投与量を勝手に変えない
    →過量投与は低血糖につながります。
    だからといって、低血糖を恐れて薬の量を減らしたり甘いものを食べ過ぎたりすると、十分な治療効果が得られなくなります。
  • 低血糖を起こしたら、次回受診時に必ず医師に報告する
    →必要に応じて薬の処方内容を変更し、低血糖予防につなげます。
    食事や運動に関するアドバイスも行います。
  • 血糖の自己測定を行う
    →生活パターンと血糖値の変化を照らし合わせることで、低血糖を起こしやすい場面を把握することができます。

低血糖のリスクを避けて血糖値を下げたい方のオンライン診療

低血糖は放置すると命にもかかわりかねない症状ですが、ごく初期の段階で速やかに対処すれば大事に至ることはまずありません。
とはいえ、低血糖は糖尿病治療中のちょっとした体調変化やライフパターンの変化などでも生じることがあります。したがって、低血糖を起こさないためには、医師と連携して血糖値をきちんとコントロールすることが大変重要です。

血糖コントロールなどの継続的なサポートにおすすめなのが、オンライン診療です。
オンライン診療なら血糖コントロールがうまくいかない場合などにも気軽に受診でき、食事療法・運動療法に関する悩みも相談できます。当院では糖尿病治療にともなう低血糖のご相談も受け付けておりますので、低血糖に不安がある方はぜひご利用ください。

下記のいずれかのボタンからお申込みください。

» オンライン診療の詳細はこちら

糖尿病の処方薬一覧
分類 商品名 一般名
スルホニル
尿素薬
オイグルコン グリベンクラミド
グリミクロン グリクラジド
アマリール グリメピリド
速効型インスリン
分泌促進薬
ファスティック
スターシス
ナテグリニド
グルファスト ミチグリニド
シュアポスト レパグリニド
DPP-4阻害薬 ジャヌビア
グラクティブ
シタグリプチン
エクア ビルダグリプチン
ネシーナ アログリプチン
トラゼンタ リナグリプチン
テネリア テネリグリプチン
スイニー アナグリプチン
オングリザ サキサグリプチン
ザファテック トレラグリプチン
マリゼブ オマリグリプチン
GLP-1受容体
作動薬
リベルサス セマグルチド
ビグアナイド薬 グリコラン メトホルミン
ジベトス ブホルミン
メトグルコ メトホルミン
チアゾリジン薬 アクトス ピオグリタゾン
αグルコシダーゼ
阻害薬
ベイスン ボグリボース
セイブル ミグリトール
SGLT2阻害薬 スーグラ イプラグリフロジン
フォシーガ タパグリフロジン
ルセフィ ルセオグリフロジン
デベルザ トホグリフロジン
カナグル カナグリフロジン
ジャディアンス エンパグリフロジン
ミトコンドリア
機能改善薬
ツイミーグ イメグリミン

 

FacebookTwitterLine

記事制作者

木村眞樹子

東京女子医科大学卒業。循環器内科専門医内科、睡眠科において臨床経験を積む。
東洋医学を取り入れた漢方治療にも対応。
オンライン診療に積極的に取り組む3児の母。